年金の収入だけで、少しでも余裕ある生活を!

男性70代 きーちゃんさん 70代/男性 解決済み

私は、40年余り公務員生活を送り、65歳で定年退職し、5年程塾講師の仕事をしていましたが、新型コロナの影響により塾の生徒数が減少しました。そのため、塾講師の仕事もなくなりました。今は、夫婦の年金のみで生活をしています。公務員現役の頃は、定年退職後の生活など全く考えることもしませんでした。老後は夫婦の年金で毎日の生活に困ることはないと思っていました。それ故、毎年、4~5回旅行に出かけたり、家を新築し、住宅ローンを借り受けたり、毎週3~4回外食したり、車を3年毎に乗り換えたりしました。そんな生活を40年余り送りました。定年退職後の生活の為に、貯蓄することなど考えもしませんでした。退職金は、残っている住宅ローンにほとんど使ってしまいました。今は、外食も旅行なども行くことが出来ません。そんな余裕はありません。毎日、食べてゆくことで精一杯です。何とか、少しでも旅行に出かけたり、外食が出来たりするにはどうすればよいか教えていただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/20

相談頂き有難うございます。

現役時代を楽しく充実して過ごされたようで良かったですね。今は少し下り坂に向かわれているようですが、もうひと頑張りしてみましょう。

今の状況を乗り切る方法は2つです。一つ目は何か仕事を探してみましょう。住んでいる街にはシルバー人材センターがあります。登録をして自分にできそうな仕事にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
簡単にみつかるのはスーパーの商品出しや自転車の整理などの単純作業です。公務員としてのキャリアのプライドが許さないのでしたら、公的施設の受付や学童保育など少し知的な仕事もあります。センターの担当職員とコミュニケーションをとって良い仕事を見つけて貰いましょう。

パソコンを使えるなら、ネットで在宅の仕事も見つけることができます。知的な知識を活かす仕事もあります。

もう一つはボランティア活動に参加してみましょう。単独で参加してもよろしいですが、沢山のボランティアグループがありますから、自分に合いそうなグループに参加されてはいかがでしょうか。新たな仲間もできて生きがいに繋がります。

時間は余るほどある訳ですから、2つを同時にすることも可能です。コロナが収束すば、塾の講師も復活できるかもしれません。前を向いて進みましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫も私も国民年金しかなくて不安です

夫とは見合い結婚でしたがその時は公務員でした。だから、結婚したという気持ちもあります。でも、長女が生まれてすぐに脱サラし、建築関係の自営業を始めました。何の相談もなかったので、とてもケンカしたことを記憶してます。勤続年数も浅いので大した退職金もなく、当初の生活に使ってしまいました。その後、景気が下振れし、性格的に会社勤めには向かず、結局ほそぼそと自営業を続け今は70代に突入した夫です。私も極力内職やパートで生活費を稼ぎましたが、子供の養育費、日々の生活にと、自転車操業のような日々でした、それでも国民の義務だと、年金保険料だけは必至でおさめてはきました。でも、年金特別便のはがきを見て、いまさらながら国民年金に安さに、本当におびえています。真面目に働いて、時間の合間にできる事はして、こつこつ働いてきたつもりなのに本当に老後が不安です、子供たちも県外でもう生活基盤をつくっているのであてにはできません。なおかつ、夫の両親が90代で健在。介護保険の利用費用を毎月4万ほどは当たり前のように無心してきます。自分たちもだんだん体力が衰え、2000万円の貯金なんてあるわけもなく、本当にこれからの自分たちの老後を思うと泣きたくなります。

女性60代前半 tyudogさん 60代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後資金としてどれくらい準備するべきでしょうか

現在、幼稚園児の子供がいます。これから教育費などがかかります。私は小学校までに教育費を貯めて、中学校から私立中学校に行かせる計画でしたが、主人は小学校から私立小学校に行かせたいと言いだしました。現在の年収は1000万ほどあるので、現時点では私立小学校に通わせても生活していけると思います。しかし自営業のため、収入が安定している保証はありません。また退職金がありませんので、教育費とは別に老後資金を積み立てていく必要があると考えています。そのため私も子供が小学生になればパートに出る予定です。このような状況で私立小学校に通わせて、老後資金も十分に貯めることは可能でしょうか。可能だとすれば毎月どれくらい貯めていけばいいのかを知りたいです。

女性40代前半 葛西さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

アルバイトのみで生計を立てる場合、どのくらい稼げれば老後資金が貯められるのか

正社員経験が無い為か、何社応募しても全く面接に受かりません。今後アルバイトのみで生計を立てるとしたらこれからどのくらいの金額を稼げれば老後の資金が作れるのでしょうか?現在貯蓄はほぼ無し、母が誤って学生時の有余期間中に一月分のみ支払ってしまった為に国民年金の未納期間が発生してしまい、未納となってしまった期間が11ヶ月分と、卒業後に就職できなかった為一部納付の申請をだしたのに書類の記入不備で弾かれ、支払いきれずに未払いになってしまった分が5ヶ月分、その後再度申請をだして有余扱いになった期間の内、まだ追納できていない期間がおよそ7年分あります。一年分だけ厚生年金の加入期間があります。どう考えても詰んでしまっている気はしますが、少しでもマシになりそうなプランがあれば是非お教えください。

女性30代後半 鳶尾慧さん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

高校生の息子に自転車保険の加入は必要か?

高校生の息子が週の半分ぐらいを自転車通学しています。他の日はバスでの登校です。通い始めて半年ほどたつのですが、現在のところ自転車保険には加入をしていません。最近になって同じ学校に通うママ友達から「自転車保険は加入した方がよい」とすすめられました。「自分が怪我をしたときの補償だけではなくて、最近では歩行者や車などと接触事故を起こした際に高額な補償請求をされることもあるから」ということでした。この話を聞いて不安になり、自転車保険への加入への気持ちが高まりました。個人賠償責任保険については自動車保険で加入済みです。このような場合でも、自転車保険で個人賠償責任補償を付けた方がよいでしょうか?また、高校三年間を通じて自転車通学を考えている場合にどのような補償が付いている自転車保険への加入がおすすめなのか教えてください。

女性50代前半 まるまるともさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株を始めたいのですが、50歳からでも大丈夫??

遅まきながら、もうすぐ50歳というところで、夫の扶養から外れて仕事をしてイデコも始めました。何とか自分の老後資金は自分で用意したいと奮闘しています。子どももあと一人大学生がいますが、それが卒業すれば子育てひと段落となると考えています。あと3年はありますが、旦那も何とか働いてくれているので、このまままずは3年を乗り切りたいです。ただこのままお金を貯めても増えることはないので、少しでもお金にも働いてもらいたいとかんがえています。そこで、株です。私としては、ボーナスが夏冬1か月分くらい出る予定なので、それを当てたいと考えています。10万強くらいで買えるものを一つは優待ねらい、一つは配当金ねらいで買うつもりです。その後余力があればさらに増やすつもりですが、このような姿勢でも大丈夫でしょうか。また、株についての注意点などあれば教えてほしいです。

女性50代前半 chigusahiyoさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答