老後の毎月の受給金の種類は配当か?個人型年金か?

女性30代 まる@ライターさん 30代/女性 解決済み

28歳の女性です。
来年入籍予定で子供はいません。
質問なのですが、定年退職後の毎月の受給額について年金+何がいいのかなと悩んでおります。例えば、高配当株を若いうちからコツコツと購入していくことで老後に貰える額が多くなると考えています。ですが、高配当株を毎月買う手間や選ぶ時間などが掛かり続くかどうか不安ですし、相場によっては元本割れのリスクもあるかなと思っています。また、個人型年金で毎月積み立てると、毎月引き落とされるだけなので、時間や手間はかからずに安定的に老後にお金を受け取れることができます。ですが、配当と比べるともらえる金額は少ないなと感じてしまいます。リスクをとるか安定をとるかどちらがいいのかは、家庭の状況にもよると思いますが、手間や時間をかけずに最大のパフォーマンスで資産を形成し、老後に受給できる方法はありますか?

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

ご結婚おめでとうございます。
今後はご家族が出来る事で、思われる程の貯蓄が出来なくなり、逆に借金をする時期もあるかも分かりませんが、今のうちから老後資金の準備を考えられているのは素晴らしいです。

そこで、運用は株式投資か保険だけではなく、投資信託という方法もあります。

現在は、NISAやiDeCoという制度もあり、個人年金のように毎月積立を行うことができますし、保険に比べ直接投資となるので、運用益も大きくなると思います。

さらに、iDeCoでは掛け金は所得控除の対象となりますし、受け取る時も退職所得控除や公的年金等控除の対象となり、優遇差rています。

iDeCoでは投資商品がある程度決められているので、NISAという少額投資非課税制度を利用する方法もあります。

こちらでは、株式も対象となりますが、投資は分散投資が基本ですので、投資信託で積立投資を行われ、分散投資をされるとリスクを抑えながら大きな運用益を狙える可能性があります。

投資はハイリスク・ハイリターンと言われるように、株式の比率を上げて振れ幅を大きくすれば、大きなリターンを狙える可能性もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金を作るためのオススメの方法が知りたい

新型コロナウイルスの影響によって日本経済はかなりまずいことになっています。失業者が溢れ出していますので、この先自分の仕事も継続してあるのか不安でもあります。そのため、自己防衛をより一層強めていかないと老後の生活は安泰しないと思っています。そこで今できる老後のための資金作りをしていこうと思っています。今のうちに老後資金を貯めていかないと将来的には大変な事態になると思っていますので、ファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらいたいです。ファイナンシャルプランナーという専門家の観点から、老後資金を作る上で何がもっとも良いでしょうか?多少のリスクは覚悟していますので、老後資金を20年間という時間でオススメの方法はありますでしょうか?

男性40代前半 MAX888さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

実家の父のお金管理

私は結婚を機に実家を出て、都内で暮らしています。実家には父、母、妹が3人で暮らしていましたが、昨年、母が亡くなり、父と妹の2人暮らしになってしまいました。しっかり者の母がお金を含めて全てを管理していたので、父は通帳や契約書などがどこにあるのかさえもわかりません。今はありがたいことに、実家にいる妹が母の後を引き継いで、いろいろな管理をしてくれています。しかし、今後妹も結婚をして実家を出ることになったら、父はお金含めて、管理をしていけるのか不安です。私が同居できれば良いのですが、夫は都内で仕事を持っているし、父も地元で働いているので今は、それも難しいです。住んでいるところが離れていても上手く管理してあげられる方法、または、これまで一切、管理等をして来なかった父でも簡単に上手くできる方法などがあれば教えて欲しいです。

女性30代後半 921asmさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後にいくら必要か

47 歳専業主婦 夫は一つ上の会社員年収530万円 自宅は持家 ローンなし高校生の息子は私立理系大学に進学予定です。奨学金なしでいかせてやりたいのですが今の預金額は2000万円です。大学四年間で約800万円かかるとみています。60 歳で受け取る予定の保険解約金が夫婦あわせて400万円です。息子が大学に慣れたら私もパートに出ることを検討しています。夫は定年が60 歳。退職金は300万円位です。中途採用なので。定年後もバイトしてくれると言ってくれていますが足が悪いので無理は出来ません。老後にいくら残っていれば夫婦で安心できるでしょうか?年金がいくら貰えるのかも心配です。どのようにお金を貯めていけばいいのかアドバイスお願いいたします。

女性40代後半 ytakako1224さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供を大学に行かせて夫婦の老後、子供に迷惑かけない方法

育児を優先するために仕事を辞めてしまいました。収入が減り、貯金がほとんどできなくなってしまいました。共働きのときは宅配を3つ利用し、料理キットを買ったり外食したり、食費が割高だったので、そこを抑えていきたいと考えています。貯金だけではなく、投資にも興味があり、少しずつ資産形成していますが、知識がないので成果は出ていないです。お互いなんとかなる精神で、節約とは無縁の金銭感覚です。もっとも問題に感じているのが、夫の無関心です。自分も無知なので、夫に説明することができず、見て見ぬ振り状態です。このままで子供を大学に行かせることができるのか、夫婦の老後は子供に頼らずやっていけるのか心配です。この目標のためには月にどれくらい貯蓄したらいいのか教えて欲しいです。

女性30代前半 なーちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

貯蓄が出来ないが、今の支出をどう改善して良いかわからない。

現在中学生の子供が2人います。その2人の教育にかかるお金を差し引いてどの程度貯蓄していかなければいけないのか、どうやって今の支出を見直すのかわからず不安です。例えば子供が育ってからの貯蓄でも間に合うのかを知りたいです。収入は夫婦で正社員なのでそこまで少ないわけじゃないですが、他の人と比べると貯蓄出来てないのは明らかです。どこに、誰に相談していいかもわかりません。老後、年金も本当に貰えるのか怪しい状況で、いくらあれば普通に生活できるのかも知りたいです。また、保険も手厚くしていかなければいけないけれど、今の状況でどこまで保険にお金をかけて良いのかわかりません。今後かかるお金と、今の実際の収入から毎月老後に向けて貯蓄するべき金額が知りたいです。

女性40代前半 sumiemon777さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答