社会人になったら生命保険に入ったほうがいい?

女性50代 onyoqsterさん 50代/女性 解決済み

50代パート主婦です。
社会人1年生になった息子からこんな相談をされました。
入社してすぐ、生命保険会社の生保レディーに保険の勧誘をされたそうです。
「社会人になったら、生命保険に入るのが社会人の常識」と。

すぐには決められないと思ったけど、上司も入っている様子です。
息子は現在健康で、結婚の予定もなく、今すぐ保険に入る必要性を感じていないようですが、
将来のことを考えると、「今入ったほうがよいのかな?」と悩んでいると話しました。

私自身は生命保険については疎く、夫もよく知らない様子。
実際、新入社員から生命保険って入ったほうが良いのでしょうか。
もし入るなら、どんな保険に入ったら良いのでしょうか。
またもっと適した時期は有るでしょうか。

教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 生命保険・終身保険
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。
そのだFP事務所の園田と申します。
現在、ご子息が保険の勧誘を受けており、何かアドバイスをしてあげたいということですね。
まず、社会人になったら生命保険に加入するのが常識というのは、ただのセールス文句です。大切なのは、保険に加入する目的です。金銭的な目的です。
ご子息が金銭的に困る可能性があるとすれば、第一に考えられるのは病気やケガで入院した時の費用です。
若い内は確率的には病気入院することは考えにくいですが、貯蓄にゆとりがない人が多いのもあり、親御さんの助けがなければ、まさかの大病に困ることも考えられます。これに対応できるのが保険会社で加入できる医療保険やガン保険です。保険はしくみ上、若い時に加入するほど保険料の合計負担額が少なく済みますので、検討されると良いです。ですが同時に貯蓄の重要性についても伝えておいてあげると良いと思います。何かあった時の一番の頼みの綱は貯蓄ですから。
じゅうぶんな貯蓄があれば無駄に保険に入る必要がないのも事実です。独身の期間であっても検討されても良い保険がもう一つあります。それは終身保険です。目的は葬儀代程度の金額を保険で確保することです。昨今では家族葬も増えており、コロナ禍でその傾向は加速してますので、必要性は低くなってはいますが、どうするかを考える検討材料の一つです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険会社はどこが一番安いの?

今の時代、インターネットで保険会社を検索してみると色んな保険会社が出てきますが実際のところ、どの保険会社が一番安いのかを知りたいです。また、どんなプランの組み合わせが保険料を安くできるのかを包み隠さず教えてほしいです。大抵の保険会社は「どれもこれもおすすめです!」と言う割には実際に加入してみるといまいち納得の行かない保険内容だったりすることで結局は別の保険会社に切り替える必要が出てきますので時間と手間もかかりがちです。そこで自分の加入したい保険の種類に合わせてどの保険会社でどのプランを選択すれば保険料が一番安くなるのかがわかれば迷わず加入できると思います。一度、保険会社の利益を考慮することなく加入者の要望に沿ったファイナンシャルプランナーの方々の率直な意見を聞いてみたいです。

男性40代後半 kurohiroさん 40代後半/男性 解決済み
0名が回答

貯金は生命保険の代わりにならないのか?

生命保険というのは将来に備えて入っていくものであり、性格としては貯金に近いような印象です。貯金も将来に備えて、もしものときを想像して行うものであり、保険料を支払って生命保険に入るくらいならば、自分で将来に備えてお金を貯めておくという行為でもいいんじゃ?と個人的には思えてきます。私は生命保険などに関して、そこまで詳しくは知りませんから、そういう考えが浮かんできてしまいますけど、実際に貯金は生命保険の代わりになるのか?という点について知りたいです。実際に代わりになるのであれば、将来的には生命保険よりは貯金で対応したいなと思っています。それぞれメリット、デメリットがあると思うのですが、貯金と生命保険の違いについて詳しく教えてもらえればと思います。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

生命保険

独り立ちをして彼氏との同棲する際に私は仕事を辞めて専業主婦みたいになっていて私自身収入がない状態です。それでもまずそもそもお金が払えれば保険に加入出来るのでしょうか?どんな保険があってほんとに保険がキチンと適用されるのかも不安があります。色々な保険を付けると金額的にもすごい金額になると聞いて・・・よく保険に関する問題をテレビでみたり聞いたりします。なので保険に対する意欲がそんなになく、いいように話をされて逆に損をするんじゃないかとか色々不安や疑いがあり保険には入らないといけないな・・・とは思っているのですがなかなか決心がつかず現在はなにも保険に入っていない状態です。実際に母が交通事故にあった際に生命保険会社とトラブルになって保険会社を変えてました。

女性20代後半 sirokuma0raraさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

本当にこの補償額で大丈夫?

夫が被保険者の終身保険に加入していて、受け取りは妻の私です。今は1000万円の補償額のものに加入しています。子供はおらず、分譲マンションに住んでおります。世帯年収は900万円ほどです。他の人や友人にはなかなか聞きにくくて、世の中の人はどのくらいの補償額の終身保険に加入しているのかわからず、自分たちは大丈夫なのかわかりません。こちらが支払う保険金額を考えるとその分を貯蓄にして、運用なり定期預金にした方が良いのか、やはり、補償額を今よりももっとあげた方が安心なのかが本当にわかりません。年収や生活費の程度によるのだと思いますが、どのように考えて、どれだけの保険に入っていれば安心なのかを教えて欲しいです。

女性40代前半 643218さん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

保険をやめることのリスク

40代男性です。子どもが二人おります。福祉施設で働いておりますが、毎月の手取りが20万を超えません。妻は体が弱く、働いていません。夫婦ともに医療保険、がん保険に入っておりますが、その費用が家計を圧迫しているのも事実です。このままでは、保険を使う前に経済的に破綻しかねず、保険の解約のことが常に頭にあります。そこで、生命保険、がん保険を継続していくメリットとデメリットをもう一度教えてもらいたいです。具体的には、契約者のうちの何割の人が実際に保険を使うのか、年収と保険金のバランス(年収いくらのひとは、年間の保険料はこれぐらい払っておけば良い)等です。その割合次第で契約を見直すのか、解約するのか等を検討したいと思います。

男性40代後半 otakasanさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答