社会人になったら生命保険に入ったほうがいい?

女性50代 onyoqsterさん 50代/女性 解決済み

50代パート主婦です。
社会人1年生になった息子からこんな相談をされました。
入社してすぐ、生命保険会社の生保レディーに保険の勧誘をされたそうです。
「社会人になったら、生命保険に入るのが社会人の常識」と。

すぐには決められないと思ったけど、上司も入っている様子です。
息子は現在健康で、結婚の予定もなく、今すぐ保険に入る必要性を感じていないようですが、
将来のことを考えると、「今入ったほうがよいのかな?」と悩んでいると話しました。

私自身は生命保険については疎く、夫もよく知らない様子。
実際、新入社員から生命保険って入ったほうが良いのでしょうか。
もし入るなら、どんな保険に入ったら良いのでしょうか。
またもっと適した時期は有るでしょうか。

教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 生命保険・終身保険
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。
そのだFP事務所の園田と申します。
現在、ご子息が保険の勧誘を受けており、何かアドバイスをしてあげたいということですね。
まず、社会人になったら生命保険に加入するのが常識というのは、ただのセールス文句です。大切なのは、保険に加入する目的です。金銭的な目的です。
ご子息が金銭的に困る可能性があるとすれば、第一に考えられるのは病気やケガで入院した時の費用です。
若い内は確率的には病気入院することは考えにくいですが、貯蓄にゆとりがない人が多いのもあり、親御さんの助けがなければ、まさかの大病に困ることも考えられます。これに対応できるのが保険会社で加入できる医療保険やガン保険です。保険はしくみ上、若い時に加入するほど保険料の合計負担額が少なく済みますので、検討されると良いです。ですが同時に貯蓄の重要性についても伝えておいてあげると良いと思います。何かあった時の一番の頼みの綱は貯蓄ですから。
じゅうぶんな貯蓄があれば無駄に保険に入る必要がないのも事実です。独身の期間であっても検討されても良い保険がもう一つあります。それは終身保険です。目的は葬儀代程度の金額を保険で確保することです。昨今では家族葬も増えており、コロナ禍でその傾向は加速してますので、必要性は低くなってはいますが、どうするかを考える検討材料の一つです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのくらいの保障にするか、費用は?

生命保険に入っていますが、月々の費用が高いです。大手の保険会社のものに加入していますが、高額だと思います。外国のものや共済などは、とても安くて魅力的ですが、これで大丈夫なのかよく分かりません。同じ世代の似た家族環境の人たちがどのくらい保険をかけているのか、どこの保険会社を選んでいて、月々の費用がどのくらいなのかを知りたいと思います。年齢と共に保険料は上がりますし、今は安く保険料を安く済ませるために、補償内容を下げておいて、状況などが変わったら変更できるのか、それとも後から変更するともっと高額になってしまうのかよく分かりません。相談でも、保険料が払い過ぎや高いなど見かけますが、妥当なのはいくらでどのような内容なのか知りたいです。

女性40代前半 rio00090さん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

精神科通院してる人の死亡保障付きの保険について。

現在独身ということもあって、入院や手術の際に保険金が降りてくる医療保険にだけ入っております。保険料を節約したいので結婚したりして必要になった時に死亡保障が付いているものに入ろうかと考えておりました。しかし、仕事の人間関係からうつ病を発症してしまい現在も通院して投薬治療を行っております。自分でも何社か死亡保障の付いている保険について調べてみましたが精神科に通院していたり、精神病の既往歴があったりすると入れないものばかりでした。質問ですが、結婚したり子供が出来たりしたときに高い保険料。払ってでも引受緩和型の死亡保障付きの保険に入るべきか、それとも何か他の手段でもしものときの備えが出来るのかということを助言頂きたいです。

男性30代前半 utsukushiinoharaさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

保険の基礎から教えてください

現時点では何も保険に入っていないのですが、今後や老後の事を考えて、若いうちに何か入っておいた方が良いと思っています。しかし、漠然とそう思っているだけで、どんな保険が自分たちに合っているのか、まずどんな保険があるのかも分かりません。保険の種類や会社がとても多くて、どうやって絞っていけばよいのか、どういう基準で選べば良いのかが分かりません。

女性30代前半 tao12さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

外貨建て保険、解約すべきでしょうか

2018年12月に米ドル建ての積立利率変動型終身保険に加入しました。銀行の窓口で投資信託の解約をした際に勧められて、よさそうに思って契約しました。後から、外貨建ての保険は手数料ばかり高く、リスクも大きく、まったくお勧めしない保険である、というのを知り、この保険の扱いに悩んでいます。当時、1ドル113円で契約。為替相場をよく理解しておらず、銀行の方も当時の相場の状況について説明はなかったので、円安が進んでいた時期だということが分かっていませんでした。円安、円高になったときのシミュレーションは示してもらっており、1ドル103円になってもあと3~4年くらいで元金以上にはなる見込みのようです。ただ、今解約すると40万円ほどのマイナスになりそうです。マイナスになると分かっていて解約するのも悔しい気持ちもあり、あと約4年、元を取れるまで寝かせるか、いいカモにされたことを教訓にして、思い切って解約し、投信等に投資した方がいいのか、迷っています。

女性50代前半 kody22さん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

子どもに役に立つ保険について

私には一人娘がいます。恐らく、一人っ子の予定で、将来的に、私が亡くなった時にはその子にお金が行くように、死亡時の保険金の受取人を子どもの名前にしたりしています。主人が年収600万ほどのため、子どもにも今のままで行けば、ある程度のお金を残してあげられるのかなとは思うのですが、一般的に、自分の子どもにどれくらいお金を残してあげられるように生命保険に入っていればいいでしょうか?相続税などのこともあり、あまり保険金が行きすぎるのも大変なのだろうかなど考えるのですが、知識がないためにわかりません。今は、一つ生命保険には入っています。子どもに無理の無いよう、子どものために生命保険を考えていきたいなと思います。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答