節税に保険を活用するのはあり?

女性20代 kikuniさん 20代/女性 解決済み

 毎日働いて一生懸命稼いでも、稼げば稼ぐほど税金が高くなってしまいます。老後のお金も十分備えられるか不安です。私たちの世代は年金がなくなるだろうと言われている世代のため余計に心配になります。
 そこで保険を使って老後の時間準備、毎年の税金支払額を押さえる節税はできないかと思うのですが、節税ができて老後に備えられるいい保険はないでしょうか?
 終身保険、養老保険などが老後の備えになると聞いたことがありますが、貯蓄性のある保険は保険料が高いことも心配です。また、保険にかかる手数料、運用の結界間によっては支払った保険料から保険金の総額、解約返戻金が大幅に減ってしまいます。
 上手に保険を活用する方法を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 生命保険・終身保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、まずは今後の人生におけるお金の基本をお伝えします。まず老後については先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に4000万円程度が必要です。これを60歳までの約35年で準備するなら一年あたり約114万円、月々10万円ほど貯金が必要になります。またもし今後、結婚や出産を考えておられるなら、中でもお子様の教育費として一人1400万円程度が必要です。22年で平均的に考えると一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。結婚や出産をする場合、将来的な住居費用も割高になりがちです。結婚すればお相手の年収も活かせますが、それだけでは足りないのが昨今の基本といえます。そして保険で準備する場合、途中で引き出しにくいことが多いので、老後の手前のお金についても考えておくことが大切です。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずは人生の大局観を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず生命保険には3種類の所得控除(介護医療保険料控除・一般の生命保険料控除・個人年金保険料控除)があり、それぞれに該当する保険に加入することで節税が可能です。同時に、終身保険や養老保険なら貯蓄性もありますから、まさに節税しながら老後に備えることができます。…ただし、そもそも昨今の生命保険は極めて利率が低く、お金を増やすという目的では使いにくいのが実情です。また3種類の所得控除は、各4万円、最大12万円分しか節税効果がありません。途中で解約すると大幅にお金が減るリスクもあります。このため、あくまで補償を得る目的で加入し、節税・控除についてはおまけ程度に考えるのが基本的な保険の活用方法です。そして保険ではなく、別の資産運用などで老後資金については準備していくことをおすすめします。ただし、個人年金(保険料控除)については、控除の上限まで加入するのも有効な手段です。ぜひ加入する目的に合わせて、生命保険を活用していきましょう。

少し補足させて頂きます。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約44万円、月々4万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算です。また最近では、たとえばiDeCo(個人型確定拠出年金)など、大きく節税できる運用手段もあります。その一方、老後資金や教育費などの前に不妊治療などにお金が必要になることもありますし、婚活で相応のお金が必要になることも多いです。とにかく節税・運用すれば良いわけではなく、ライフプランに合わせた計画的な行動をおすすめします。簡単にまとめると、確かに生命保険なら商品によっては、節税しながら老後に備えることが可能です。しかし生命保険は節税面でも運用面でも効果が弱いため、あくまで補償を得る目的で活用することをおすすめします。同時にライフプランを考えながら資産運用に挑戦し、こちらで老後に備えるのがおすすめです。ぜひ保険以外にも目を向け、未来に備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険の見直しのタイミングっていつですか?

二十代、独身の頃から契約中の保険があります。医療保険のついた養老保険に加入している場合、満期が来たらどうなるのでしょうか?そこから新たに医療保険に加入するべきなのか、今のうちから終身の医療保険に加入するべきなのかが知りたいです。ちなみに、現在加入している保険は積み立て式でもあり、貯金の役目にも考えています。結婚して子どもも産まれ、主人のほうの加入している保険との兼ね合いや、子どもの学資保険にも加入したりしています。家族総合的に保険を考え、見直しが必要であれば見直しをしたいと思っているのですが具体的な方法が知りたいです。また、認知症や介護の保険など老後の保険で新しい情報があるのならば合わせて教えていただきたいと思います。

女性40代後半 hmstarさん 40代後半/女性 解決済み
谷口 達也 1名が回答

生命保険は必要?

私は30歳の専業主婦です。子供は2歳の娘1人で、旦那は34歳の会社員になります。結婚は6年目になりますが、未だに生命保険は加入していません。理由は、検討したことがないので、具体的な費用はわかりませんが、なんとなく高そうと思っているからです。それに、今旦那が万が一亡くなったりするリスクはあまり高くないと思われますし、亡くなったとしても私もまだ若いですから、働いたり、再婚をしたり、親もまだ健在ですから、少しは援助を受けられる状態にあります。それでも生命保険は必要なのでしょうか?また、今現在では必要ではない場合、何歳ぐらいになったら、どのような状況になったら必要だと思われますか?是非ご回答いただきたいです。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

生命保険についての悩み相談

生命保険に現在加入していますが、保険料や補償内容で悩みを持っています。現在、加入している生命保険は、子供の学資保険に付帯している保険と、単独の生命保険にも加入しています。それぞれ、月々の保険料を支払っていますが、保険料も高いので補償内容を見直そうと考えています。妻と子供が居ますが、現在の加入している保険の内容が適正な補償内容であるか教えて欲しいです。月々の生活費の中でも、生命保険などの各種保険は大きなウエイトを占めています。毎月支払っている生命保険料の負担を少しでも抑えつつ、現状の家族構成やライフスタイルに合った、保険に見直していきたいと思っています。保険全般の内容について相談したいと思っています。

男性40代前半 armondoaiさん 40代前半/男性 解決済み
金川 崇 1名が回答

終身保険を利用した一括払いによる貯蓄型保険

以前ある保険会社から終身保険を利用した一括払いによる貯蓄保険型の提案を受けたことがありました。確か主契約だけの契約でそのほかの特約は一切なし、前納して50歳の支払い終了にして、その後はいつでも解約してもよいとのことでした。自分と妻への契約でした。その時はお断りしたのですが、現在はご存じの通り超低金利になっております。数年前の話だったのでその時はまだ利率的には0・7か0・6パーセントぐらいの運用予定利率だったように思います。現状はどうなんでしょうか。またこの場合の契約者や受取人の関係はどのようにしていけばよろしいでしょうか。その時には受取人は奥さんにして、もし自分が必要だった場合には解約すればよいと説明を受けた覚えがあります。

男性50代前半 yoshikae38さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

養老保険について

現在某社の養老保険に加入していますが、途中解約について知りたいです。現在保険には10年程度加入しています。コロナ禍の昨今、将来のへの不安を感じはじめ、手持ちのキャッシュを増やすものの一環として、保険商品の解約を検討しています。養老保険はそもそも解約が可能な保険商品であるのか?解約が可能な場合、どの程度加入期間とどの程度の金額を払い込んでいれば解約してもメリットがあるのか知りたいです。また解約する場合には保険会社に申請を出す以外に特別な手続があるものか知りたいです。手続きをするにあたり、ハードルが高いのか低いのかも気になっています。(周りで保険の解約をした人がおらず、右も左もわからず聞いてみたいものです)

男性40代後半 5fe888bd33d76さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答