死亡保険の金額について

女性30代 サク0712さん 30代/女性 解決済み

今現在、医療保険のみで、死亡保険に加入していません。子供が生まれたので、万が一に備え、死亡保険に入りたいのですが、いくらの保証を付ければいいのかが分かりません。
今後、子供にかかる費用や生活費の分を~と目にしたことがありますが、実際どれくらいの金額が必要になるのかがいまいち想像出来ません。
なるべく、月々の保険料は抑えつつ、万が一の保証はしっかりと備えられる保険はありますか?
掛け捨ての保険はもったいないとよく聞きますが、掛け捨てではなく、死亡保証のある保険が知りたいです。
また、主人だけではなく、私にも死亡保険は必要でしょうか?現在、専業主婦のためあまり高額な保証は要らないかと思いますが、入るならいくらくらいの保証があれば安心なのかが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

谷口 達也 タニグチ タツヤ
分野 生命保険・終身保険
30代後半    男性

全国

2021/03/09

生命保険というのは、「あったらいいな」ではなく「ないと困る」事象に対して、保障を買う金融商品です。前後しますが、奥様が専業主婦の場合、残された家族が困るのはお金の問題ではないかと思いますので、原則不要と考えます。ただし、家事を外注するなど「お金の問題」が生まれるのであれば必要です。ご主人につける死亡保障としては、お子様一人を成人させるのに平均的には2500万円あれば十分かと思います。掛け捨てについてですが、全ての死亡保険は残念ながら掛け捨てです。掛け捨てじゃない死亡保険でいうと、おそらく運用が付随しているものが考えられますが、保険会社の仕組み上、掛け捨ての部分が発生しないということはあり得ません。もし掛け捨て部分がない死亡保障があれば、なくなる人が多ければ保険会社は死亡保険金を支払いできなくなってしまいます。しかし掛け捨てがもったいないという固定概念から、多くの方が「運用+死亡保険」という保険に加入していますが、これはみなさんが払う保険料を保険会社が「運用商品+掛け捨ての死亡保険」にわけているだけで、自身で別々で加入する掛け捨ての死亡保険よりかなり割高で加入させられます。対面の保険は人件費や保険会社の運営費用が含まれますので、安く抑えたいならネットの掛け捨て保険がおすすめです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

奨学金返済できるくらいのできるだけ安い死亡保険に入りたい

はじめまして。私は現在会社員で、来年入籍を予定しており、子供も欲しいと考えています。現在の年収は400万円程度で、相手の年収は500万円程度です。私には奨学金が400万円ほどあるので、入籍したら自分の奨学金分くらいは払えるような死亡保険に入りたいと考えています。相手も奨学金が残っており、同じような状態なので二人で死亡時に400万円程度でるような保険があればはいりたいです。一度、保険の話を聞きに行ったのですが、貯蓄型の保険など説明がありましたが、正直保険でお金を増やそうとは考えておらず、毎月の支払いはできるだけ安く、でも死亡した際には400万円程度振り込まれるようなものを希望しています。なにか良い保険はあるでしょうか?

女性30代前半 maiy_cwさん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

死亡保険金はどれくらいの金額のものに契約したらいいの?

30代前半の主婦です。第一子妊娠中で、妊娠を機に仕事を辞めています。夫の年収は650万円程なので、しばらくは子育て優先で子どもが2歳くらいになったら働いて子どもの学費を稼ごうと考えています。家計で不安はなさそうなのですが、夫が年上で40代半ばなので、子どもが産まれた後に万が一のことがあった場合に備えて生命保険について見直そうと考えています。特に気になっているのは死亡保険金の金額を上げた方がいいのではないかということです。現在、契約している保険は夫も私も独身の頃に契約したものなので、どちらかが死亡した場合の死亡保険金は、夫の保険は200万円で私の保険は300万円と家庭を持っている人にしては少ないかと思います。結婚2年目で貯蓄は250万円ですが、この状況を踏まえてどのくらいの死亡保険金のものに契約したらいいでしょうか?

女性30代前半 monchan2さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

就労不能時の保険は入るべき?

私は、現在36歳で主人が42歳です。子どもは一人娘が2歳になりました。子どもも小さく、私が今は専業主婦で収入の無い立場のため、生活のためには主人が長く健康で射てくれることが大切になります。ですが、主人は、暴飲暴食が続く食事により、今は血糖値が高めでコレステロール値も高めです。今は健康で働いてくれていますが、ある日突然仕事ができなくなることもあるのではと考えています。ポックリと無くなるのであれば、マイホームのローンも無くなり、主人の死亡保険でやりくりしていけますが、介護や看護が必要な病気になったりすると、仕事ができないという状況での収入が不安になります。そこで、就労不能時の保険というのがあることを知り、それに入るべきかどうかを考えています。この保険に入るメリットはやはりありますでしょうか?

女性30代後半 guild_bump101さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の保険はどのようなものがいいの?

子供が独立し始めてきて、生命保険のことが気になってきました。今までは、死亡時の特約を厚めにしていたのですが、今後、その必要性も低くなってきています。これから再雇用で働くことも考えているのですが、配偶者との2人だけの生活になってくることで、月々の負担を抑えつつ、医療費や入院費を賄えるような保険メニューを検討したいと思っています。しかし、最近の保険の仕組みがとても複雑なことや、色々な保険会社のメニューを比較することが難しく、困っています。あと数年もしたら、保険の組み換えも迫ってきますし、実際に現在のメニューの中で、自分にマッチしたものに、どんなものがあるのか、分かりやすく教えていただきたいです。複雑すぎて困ってしまいます。

男性50代後半 paironleeさん 50代後半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

子どもが生まれました。保険の見直しのポイントは?

私が相談したいことは保険の見直しです。昨年12月に第一子が誕生しました。これまでは夫と二人でフルで働いてダブルインカム、いざというときのお金への不安は特になかったのですが、この先二人目を考えていることもあり、育児とのバランスを考えるとしばらくフルタイムで働くのは難しいのかな…と思っています。一方で養う家族は増えるので、夫に万が一のことがあったときにお金のことが心配です。ライフステージが変わるのを期に保険を見直すと言いますが、今のところ夫婦とも医療保険・がん保険に加入しているくらいです。保険は手数料が高いので、自分で資産運用して増やす方が良いという声も聞くのですが、やはりいざというときの保険を何も掛けていないのは主人も心許ないようで…。今の収入やライフプランに見合った保険の掛け方についてご教示頂きたいです。

女性30代前半 sawawa300さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答