idecoで毎月どのくらい貯めるのが良いのか。

男性50代 hirotomasatoさん 50代/男性 解決済み

iDecoを活用すると、所得控除があると聞きました。私の勘違いであれば申し訳ありませんが、お教えください。今48で、退職まであと12年、その後65までは給与は減りますが、今の会社で継続的に雇用されます。今の手取りが、ボーナスも含めると毎月50万円程度、うち住宅ローンで毎月10万円ひかれます。住宅控除は再来年まで、それを過ぎると住宅控除がなくなり、今までは所得税を結果的に納めていなかったのが、年間25万円程度の所得税を納めることになります。所得税を年間10万円程度の納税にとどめたい場合、毎月iDecoでどのくらい積み立てればよろしいのか、計算できますでしょうか。毎月10万円程度積み立てれば良いのではと考えております。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問について、回答を行った2020年10月現在の法令に基づいて回答をさせていただきます。

はじめに、iDeCoに加入しますと、1月1日から12月31日までの1年間に支払った掛金の全額が「小規模企業共済等掛金控除」として所得控除の対象になります。

ただし、iDeCoでは、掛金の上限が設けられており、個人が置かれている状況によって、1ヶ月で拠出できる掛金に上限があります。

具体的に、質問者様の場合、職業が会社員(正社員)であるという情報より、国民年金の第2号被保険者に該当することが考えられ、iDeCoの掛金上限は、以下のいずれかに該当します。

1.勤務先に企業年金がない会社員:月額23,000円(年額276,000円)
2.企業型確定拠出年金に加入している会社員:月額20,000円(年額240,000円)
3.確定給付企業年金または厚生年金基金と企業型確定拠出年金に加入している会社員:月額12,000円(年額144,000円)

参考:iDeCo公式サイト iDeCoってなに?iDeCoの仕組み

上記内容より、質問内容にある「毎月10万円程度積み立て」することはできないことになります。

また、ご質問の情報では、上記1から3のどれに該当するのか判断がつかないため、毎月iDeCoでどのくらいの金額を積み立てれば良いのか回答をすることは難しいと考えます。

仮に、質問者様が勤務している会社に企業年金がないものとし、月額23,000円(年額276,000円)を1年間で拠出したとしても、年間25万円程度の所得税を年間10万円程度に留めるのは、税金の計算上、困難です。

そのため、iDeCoを活用しつつ、他に節税するための対策がないのか、住宅ローン控除の適用がなくなる前に、税金のシミュレーションをしながら、具体的に模索しておきたいものです。

たとえば、医療費控除の適用有無、ふるさと納税を活用した寄附金控除、配偶者控除または配偶者特別控除の適用有無、扶養控除の適用有無あたりは、再度確認されるのもよろしいかと思います。

FPの実務経験上、本来ならば適用することができる所得控除を適用し忘れていた、税法上、認められていることがそもそもわからなかったなどの理由で、もれている場合が意外と多いと感じています。

質問者様も専門家である税理士やFPへご相談することで、もしかしたら、ご自身がわからなかった新たな発見を得られるのかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

二世帯住宅について

現在、家族と2世帯住宅にすんでおり、家族構成は1階に父・母・弟が住んでおり、2階に私と妻が住んでおります。家を建てる際、土地から購入し、工務店に依頼して家を建てました。銀行から融資を受け、私が年齢の事もあり、多少多く金額を負担する形で35年ローンを組みました。現在、返済額は月18万円となっており、2人で払っている為、半分づつの9万円を毎月支払いしております。父が亡くなってしまった時に、相続として家と土地の所有権の半分は父にある為、その部分を負債するのかが不安なところです。今までは2人で払っていた返済額を1人で払うとなると18万はかなり大金になりますので、支払いが厳しくなると思います。以上がきになる点となっております。

男性30代前半 Prius_cwさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金ってなくなりますよね?

老後の年金に関する総合的な質問をしたいです。というのも、年金が支給されたとしてもそれはあくまで最低限度の生活費というところにしかならず、年金だけでは生活するのが困難だと感じます。その為、最近iDeCoといわれるもの等も出てはいますが、結局のところ申請が面倒だったりでできないという事と、イメージがわかないというのが実際のところなのです。年金が大体20歳~満額支払ってた場合に月どのくらい支給されるのか、支給された中からどのくらい何で控除されてしまい、手元にはどのくらい残るのか、また、月給20万円を額面でもらっていた時と比べるとどうなっているのかなどの細かい情報を知りたいと思います。老後2000万円問題などと言われることもおおかったですが、実際にどのくらい自分の思っているものと乖離があるのかを晶中にしておきたいです。

女性30代前半 greeman0815さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

結婚後パートばかりなので老後の年金が低すぎて暮らせるのか?

万が一、老後旦那と離婚したら若い頃は正社員でしたが3年くらいその後はパートばかりなので正社員じゃないと年金をもらえる額が随分違うと思うので長い時間働きたいのですが足が悪く手術ばかりしているのでとても長い時間は働けないのでこのままだと老後自分の年金6万とかそのくらいなような気がするのでどうしたらいいのか?今からでもお金のいい所に働いは方がいいのか?考えていますがまた足が悪くなるのが不安で余り長く働けません。旦那は正社員で25年くらい働いているので旦那はいいかもしれませんが、それでも二人合わせると生活していけるのか?老人になってからも働かなければ食べていかないのか?と思うと不安でたまりません。この先年金下がるそうなので。

女性50代前半 リ楽スワークさん 50代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

周りで確定拠出年金iDecoを始めているけれど、自分も始めたほうがいいのか

40代の派遣社員です。最近、若い世代ではiDeCo(確定拠出年金)の話題でもちきり。始めている人が増えているそう。コロナショック後のアメリカ株、日本株の高騰で利益が出たとの声も聞きます。「20代や30代は定年まで時間があるから全額株式に投資できるけど、いざ自分は?」と思うと、何の商品を選んだらいいのか、迷いどころ・・・。iDecoを始めたくても、投資する会社を選び、書類を請求し、その書類を派遣会社に提出し承認を得て、投資会社に送付する、とやることが多すぎる・・・。まずどこの投資会社を選んだらいいか、投資商品も40代にはどのようなものがいいのか、株式でもいいのか。株式でも色々あるのでどのような商品がいいのか。また、債権や安定志向の商品がいいのか。具体的なアドバイスが頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

女性50代前半 れいわさん 50代前半/女性 解決済み
細川 豪 1名が回答

40歳目前から老後の資産形成を始める場合に必要な金額とは?

最近、残念なことに離婚することが決まりました。夫の支えがなくなってしまうため、老後の蓄えを今から1人で行っていこうと考え、積立NISAやiDecoを検討しています。現在、もう40歳が目前に迫っているなか、自身の貯金はわずか300万円ほどしかありません。老後の不安を軽くするには月々どれだけの金額をNISAやiDecoに回すべきでしょうか。正直、今からだとある程度の金額を月々投資していかないと「老後の蓄え」という意味では効果が少ないのでは?と思っていますが、当方収入が不安定な個人事業主(年収250〜400万円)のため、サラリーマンに比べ「月々これだけ出せる」という試算を出しづらく困っています。無理をして老後の前に困ってしまうのも不安です。なお、離婚に際してこれといった目立った財産分与はありません。ちなみに、これまで会社員時代には厚生年金を支払い、あとは個人事業主として国民年金を支払ってきました。

女性40代前半 manekineko3さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答