変額保険の運用法と解約返戻金の受取時期について

男性40代 kosuke0507さん 40代/男性 解決済み

変額保険(終身型)に加入しています。死亡時の基本保険額は12,000千円の設定になっているのですが、毎月の払い込んでいる保険料は株や債券などで運用されており、運用益が出ている場合には基本保険料に上積みで保険金を受け取ることができるタイプの保険となっております。現在は運用が好調に推移しており、既払込保険料の対して解約返戻金の返礼率は117%、また現在までの運用実績は9.4%となっております。
家族構成は妻(41歳)、長男(小5)、長女(幼稚園)で、持ち家はなく借家住まいです。長女が大学に入学するころぐらいに、妻と2人で生活できるような2LDKぐらいのマンションを購入し、終の棲家にしようと目論んでおります。
したがって、そのマンション購入費用として本保険の解約返戻金を活用できないかと思っているのですが、死亡時の補償として60歳の満期まで保持すべきか、記載のとおりに解約をして返戻金を人生の次のステージに生かすべきかで悩んでおります。運用がうまくいっているとはいえ、別の金融商品で運用したほうがより利益をあげられるのではないかという期待も抱いております。いかがでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 生命保険・終身保険
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

解約はゴールによって異なりますが、質問文の内容から「15年後くらいをめどに不動産購入を考えていて、そのための資金形成」と判断すれば、その時期の解約するのがベターと考えます。変額保険も保険の一種なので短期で解約することは不利益が多くなりがちです。運用対象が何かわからない段階では一概に言えません(運用実績から株式での運用と想像します・・・)が、現在運用がうまくいっているのであれば解約して別の金融商品に変える必要はないと思います。ただし、解約返戻金も運用実績次第となりますのでタイミングよく解約できるかはわかりません。そのため、できることなら万一の保障も含めて生命保険の加入(不動産購入した際に団体信用生命保険に加入させられる可能性が高いので過度な保険金額は不必要です)やイデコ・つみたてNISAを活用した資産形成を併用することをお勧めします。
何らかの要因で不動産購入時に変額保険を解約せずに資金が準備できる環境になった場合は、解約せずに60歳まで保持することも考えられますし、運用実績次第では60歳前に解約することはやぶさかでありません。
変額保険も基本的には「長期・積立・分散」投資となっています。この投資法の基本は「途中で止めないこと」になります。設定したゴール(何を目的にしているか)まで続けることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険の内容が今一つ分かりにくいので、簡潔に説明できませんか?

年齢とともに保険料が上がってくる。色々な保険商品がでているが今一つ理解出来ない。色々な保険商品があるが、こちらのニーズに合った保険商品の簡潔な説明をして欲しい。出来れば色々な保険商品を比較した資料を作ってもらえないだろうか?いくつまでにどのタイミングで、いくら費用がかかるのか?それも、保険商品ごとに一覧で比較できるとすごく嬉しい。商品ごとの説明を聞いても他の保険商品と比べてどうなのかの判断が出来ない。どうしても自社の保険商品の説明は詳しいが、他社との比較が弱い。併せて相続対策もからめて保険商品の説明があると更に嬉しい。このご時世、さまざまな保険商品があり、オールインワンの保険商品があれば、手続きも簡単でいいのだが、何かそれに替わる保険商品はないのものだろうか。

男性40代前半 fwna2149さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

保険の解約、見直しについて。

現在大手の保険会社に加入しています。20代の頃に加入したので、もう30年近く続けています。加入している保険は、死亡保険と医療保険で毎月1万八千円ほど支払っています。今は無職で収入がないため、加入しているから借り入れをして生計を立てています。いずれ仕事を再開してから返済するつもりでいますが、今のところ目途は立っていません。保険の内容が古い事、また最近ではインターネットなどで手ごろな保険の商品があることを考えると、果たして今のままの保険内容で保険料を払い続け同時に借り入れを続けるのと、いっそのこと解約してまとまったお金を手に入れて、別に手ごろな今の自分に見合った保険に加入し直すべきなのか悩んでいます。ただせっかく今まで続けてきた保険なので続けたい気持ちと、最近の新し保険商品の知識がない為、今のところ保留になっていますが、もし良い機会があったら専門家の方に意見をお聞きしたいと思っています。

男性50代後半 tokyosmileさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生命保険

独り立ちをして彼氏との同棲する際に私は仕事を辞めて専業主婦みたいになっていて私自身収入がない状態です。それでもまずそもそもお金が払えれば保険に加入出来るのでしょうか?どんな保険があってほんとに保険がキチンと適用されるのかも不安があります。色々な保険を付けると金額的にもすごい金額になると聞いて・・・よく保険に関する問題をテレビでみたり聞いたりします。なので保険に対する意欲がそんなになく、いいように話をされて逆に損をするんじゃないかとか色々不安や疑いがあり保険には入らないといけないな・・・とは思っているのですがなかなか決心がつかず現在はなにも保険に入っていない状態です。実際に母が交通事故にあった際に生命保険会社とトラブルになって保険会社を変えてました。

女性20代後半 sirokuma0raraさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

死亡保険金を受け取った場合の税金の扱いは?

私の夫がもし死んだ時には死亡保険が入るようになっているのですが、その保険給付で受け取った金額は普通の所得税と同じように税金が発生することになるのでしょうか。その税金で取られる分も計算に入れた上で死亡保険の給付金額を考えた方がいいのでしょうか。

女性30代後半 shiho_1986さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生命保険の適正な金額

40代の夫婦で小学校高学年の子が一人おります。今現在夫婦で生命保険やその他保険に加入しております。今回のご質問は、夫の生命保険についてになります。生命保険で保険金額を3000万円で設定しておりますが、生命保険だけでも月に7千円前後支払いをしています。夫にもしものことがあってのことを考えて3千万円で設定しましたが、そもそもそれが少ないのか多いのかの適正金額がわかりません。住宅ローンもまだまだありますが、夫に何かあれば支払い免除になるという特約もつけています。夫は40代半ばですが、平均的な生命保険の設定金額もよくわかりません。毎月の保険代金がもう少し節約できればいいと思っていましたが、足りないようであれば再度見直しも図っていきたいと考えています。専門家の方にご教授いただければと思います。

女性40代前半 boo-3320さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答