生命保険の適正額

男性30代 naiyangdoujさん 30代/男性 解決済み

当方は29歳の会社員で年収約400万円です。また、ローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。家族構成は29歳の専業主婦の妻と1歳の子どもと三人で生活しています。そして、来年には2人目の子どもも産まれる予定です。そこで私自身はいたって健康で最近は大きなけがや病気もしていません。しかし、30歳に近づき、少し不安も出てきました。私が万が一のことで生命保険を使わなくてはいけなくなったときに子ども二人と妻をその保険料だけで養うことができるのでしょうか。また、今の年収では保険料金を毎月支払うのはかなり厳しくなると感じていますがその点はいかがでしょうか。負担が少なく、掛け捨てで無いものはあるのでしょうか。ご教授いただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 生命保険・終身保険
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

二人目のお子様が誕生予定とのことで、おめでとうございます。ご家族が増えることで万が一のときのご家族の生活を心配されているご様子。
すでに保険にはご加入されているようですが、ご相談内容からは家計や資産の状況、どのくらいの保険に加入されているのか分かりませんので、ご相談者様が万が一のときに残されたご家族が保険金だけで生活していけるかどうかはこの場では正直わかりかねます。
しかし、ご相談者様のご家庭の強みのひとつとして「ローンなしの持ち家」があるかと思います。固定資産税や将来のリフォーム費用がかかることはあっても、住居費が抑えられていることは家計にとっては大きなメリットです。
ご相談者様の年収は約400万円とのことですので、社会保険料などもあり手取りでは年320万円程度と推測します。これはひとつの目安ですが、年収から家計に負担がかからない保険料は手取り収入の5%以下となる月1万2500円以下にしたいところです。
一般的にはお子様の教育費を含む成人までの養育費は一人4000万円程度と言われています。もちろん進路などによって数字も大きく変わってきますので、ざっくりとした目安としてとらえてください。掛け捨ての収入保障保険であれば先ほどの保険料の範囲でお二人のお子様の養育費をカバーできる保険は準備できるのではないかと思います。
養育費の他に生活費がかかるわけですが、これにはご相談者様の場合は遺族基礎年金と遺族厚生年金が残された家族に支給されます。目安としては月10万円~12万円程度でしょうか。年金支給額では生活費が足りない場合、貯蓄から取り崩す、足りない分を保険で準備する、奥様が働いて収入を得る、などの手段を検討する必要があります。
ここまでざっくりとした数字で説明してきましたが、将来のご家族の生活についてのお金のことを考えるにあたっては一度しっかりとライフプランニングをしてみることをお勧めします。ライフプランニングの仕方についてはインターネットで調べればある程度その手段について知ることができると思います。
なお、掛け捨てでない保険の場合、保険料は同じ補償を得る場合に掛け捨ての保険と比べて保険料は数倍になるかと思います。そのため保険料負担は大きいものとなります。
保険の目的は安い掛け金で大きな保障を得ることですから、保険を検討する際には掛け捨ての保険を基本に検討されることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

加入している保険の見直し

現在は2社の保険に加入しているのですが、コロナ禍で収入が激減してきたので、月々の保険料の支払い金額が高いように感じてきました。現在の加入している保険が自分に適しているのか、またはもっと費用を抑えられる保険があるのなら、見直してみようと考えているのですが、是非質問させて頂きたいです。2社の保険に加入していますが、契約内容は異なっています。せめてどちらかひとつだけにしたいなと思っているのですが、優先度はどちらが高いのかわからないのでお聞きできればなと思います。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

夫が保険の詳細を教えてくれません

夫が自分の入っている生命保険内容を開示してくれません。保険証書なども自分で管理していて、どこにあるのかさえ分かりません。聞くと「別にいいだろ」と言い保険を重要視していない、というか事故や病気など自分に起きないと思っているのか、とにかく保険内容に触れたくないようです。受取人すら判りません。保険料は高めの金額を払っているようです。保険証書が必要になる時はいつ何時やってくるか判らないので、私としては保険情報を共有したいのです。私の保険情報は全て夫に説明し、証書、印鑑の保管場所は周知させています。妻が夫の保険会社から情報を引き出すことはできるのでしょうか?

女性50代後半 yuko_iwasaki1107さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

夫の持病が悪化。これから入れる生命保険はある?

30代前半の夫の生命保険について相談させてください。夫は医療系の専門職で、年収は400万円ほどです。私は子供が就園した今年からパートを始めました。貯金は100万円ほどしかありません。家を持ちたいと考えており、本格的に貯金を始めたところでした。ところが、最近夫に病気が見つかりました。腎臓系のものです。実は幼いころに患っていたそうで、症状が落ち着いて20年以上経った今になってその持病が悪化してしまったということのようです。今のところ入院などは必要ではありませんが、今後もっと病気が悪化したときのことを考えておかないといけないと思っています。このような状態で、今から加入できる生命保険などはあるのでしょうか。夫婦ともに今は共済の医療保障タイプのみ加入しています。

女性30代後半 pankogogoさん 30代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

生命保険は必要?

私は30歳の専業主婦です。子供は2歳の娘1人で、旦那は34歳の会社員になります。結婚は6年目になりますが、未だに生命保険は加入していません。理由は、検討したことがないので、具体的な費用はわかりませんが、なんとなく高そうと思っているからです。それに、今旦那が万が一亡くなったりするリスクはあまり高くないと思われますし、亡くなったとしても私もまだ若いですから、働いたり、再婚をしたり、親もまだ健在ですから、少しは援助を受けられる状態にあります。それでも生命保険は必要なのでしょうか?また、今現在では必要ではない場合、何歳ぐらいになったら、どのような状況になったら必要だと思われますか?是非ご回答いただきたいです。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

終身保険と医療保険はどちらがいいのか?

自分たち夫婦は、現在同じ保険会社の「終身保険」に加入しています。加入して5年ほどしか経たないので、保障内容は先進のものになっていると思うのですが、あと5年したら、先進医療などの内容も変わっていると思います。終身保険は、その時に加入している保障内容と変更がないと保険のスタッフに言われたのですが、「それなら毎年更新する医療保険の方が先進医療を受けれるのではないか」と感じています。そこでFPに質問です。終身まで安い保険料で保障してもらえる終身保険と毎年、先進医療の保障内容に変更できる医療保険はどちらの方がいいのでしょうか。個人的には、終身保険でも医療保険でも保険料が安い方が助かります。どちらの方が保険としてお得なのでしょうか?

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答