生命保険の適正額

男性30代 naiyangdoujさん 30代/男性 解決済み

当方は29歳の会社員で年収約400万円です。また、ローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。家族構成は29歳の専業主婦の妻と1歳の子どもと三人で生活しています。そして、来年には2人目の子どもも産まれる予定です。そこで私自身はいたって健康で最近は大きなけがや病気もしていません。しかし、30歳に近づき、少し不安も出てきました。私が万が一のことで生命保険を使わなくてはいけなくなったときに子ども二人と妻をその保険料だけで養うことができるのでしょうか。また、今の年収では保険料金を毎月支払うのはかなり厳しくなると感じていますがその点はいかがでしょうか。負担が少なく、掛け捨てで無いものはあるのでしょうか。ご教授いただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 生命保険・終身保険
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

二人目のお子様が誕生予定とのことで、おめでとうございます。ご家族が増えることで万が一のときのご家族の生活を心配されているご様子。
すでに保険にはご加入されているようですが、ご相談内容からは家計や資産の状況、どのくらいの保険に加入されているのか分かりませんので、ご相談者様が万が一のときに残されたご家族が保険金だけで生活していけるかどうかはこの場では正直わかりかねます。
しかし、ご相談者様のご家庭の強みのひとつとして「ローンなしの持ち家」があるかと思います。固定資産税や将来のリフォーム費用がかかることはあっても、住居費が抑えられていることは家計にとっては大きなメリットです。
ご相談者様の年収は約400万円とのことですので、社会保険料などもあり手取りでは年320万円程度と推測します。これはひとつの目安ですが、年収から家計に負担がかからない保険料は手取り収入の5%以下となる月1万2500円以下にしたいところです。
一般的にはお子様の教育費を含む成人までの養育費は一人4000万円程度と言われています。もちろん進路などによって数字も大きく変わってきますので、ざっくりとした目安としてとらえてください。掛け捨ての収入保障保険であれば先ほどの保険料の範囲でお二人のお子様の養育費をカバーできる保険は準備できるのではないかと思います。
養育費の他に生活費がかかるわけですが、これにはご相談者様の場合は遺族基礎年金と遺族厚生年金が残された家族に支給されます。目安としては月10万円~12万円程度でしょうか。年金支給額では生活費が足りない場合、貯蓄から取り崩す、足りない分を保険で準備する、奥様が働いて収入を得る、などの手段を検討する必要があります。
ここまでざっくりとした数字で説明してきましたが、将来のご家族の生活についてのお金のことを考えるにあたっては一度しっかりとライフプランニングをしてみることをお勧めします。ライフプランニングの仕方についてはインターネットで調べればある程度その手段について知ることができると思います。
なお、掛け捨てでない保険の場合、保険料は同じ補償を得る場合に掛け捨ての保険と比べて保険料は数倍になるかと思います。そのため保険料負担は大きいものとなります。
保険の目的は安い掛け金で大きな保障を得ることですから、保険を検討する際には掛け捨ての保険を基本に検討されることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

死亡保険金を受け取った場合の税金の扱いは?

私の夫がもし死んだ時には死亡保険が入るようになっているのですが、その保険給付で受け取った金額は普通の所得税と同じように税金が発生することになるのでしょうか。その税金で取られる分も計算に入れた上で死亡保険の給付金額を考えた方がいいのでしょうか。

女性30代後半 shiho_1986さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生命保健医療保険終身保険の継続について

知り合いの保険外交員が居てその人から勧められた商品に入っています。生命保健医療保険終身保険と手厚い保証のプランに入っているため毎月の支払額が多く悩んでいます。と言うのもわたしは日頃から健康に気を遣っていて喫煙や飲酒の習慣がありません。食べるものにも充分気をつけていますしストレス対策もしています。だめ押しで週4日程度スパつきのジムに通っているため若い頃から大きな病気をしたことがありません。現在50歳という年齢ですが至って健康。この状態で知り合いとは言えこのまま保険に加入していて良いのだろうか悩んでしまいます。自動車保険のほうはメリットを感じているので加入していて良いのです。生命保険や医療保険終身保険はもしもの時のためと分かっていてもムダなことを続けているようで・・・。

女性50代前半 ルルレモンルルレモンさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

家計に対してかけすぎでは

主人が持病があり、なかなか医療保険に入れないおかげで、数社の保険をかけ合わせてはいっている状況です。以前に死亡保障を減額したのですが、月々の掛け金が保障に対して高いような気がしています。また、一生涯の保証でなく、10年ごとの更新制なので、次の更新時に保険料がさらに高くなり家計を圧迫しそうで心配しています。終身保険のかたちをとっているものの、がん保険や更新制の死亡保険、カード付帯の損害保険などそれぞれがどんなものか独立しているので、もうすこし簡単で掛け金が安いものに一本化したほうがよいのでしょうか。自分自身は、大手の一体型の終身医療保険と、年金保険をかけていますが、こちらも保証は充実しているものの、自分自身の年収や生活形態に対してかけすぎではないかの疑問があります。

女性30代後半 suishouさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

保険をこのまま継続していいものか悩みます

毎月掛け捨て型の生命保険に入っています。それとは別に、10年一定額を積み立てると11年目からは積立金不要で年、いくらかのお金が入って来て、死亡や重度の障害者になった場合に一括金がもらえる保険にも入っています。今は12年目、総額330万円払い終え、年7万円入ってきている状態です。死亡時の一括金は700万円です。この保険をいつまでこのままにしておくか、悩んでいます。民間で外資の保険会社なので、コロナウィルスが一向に収束しない秋の見えない現在、大手とはいえ、いつ倒産してもおかしくないからです。保険会社が倒産したら、今までの積み立ては無くなってしまうのでしょうか。いくらか、または全額戻ってくるのでしょうか。子供の学資保険の代わりに、と進められて入った保険です。今12歳の子供の将来の大学費用か、留学費用にしようと思っています。家の貯蓄額は3500万円です。この保険をそのままにして、貯蓄の方から大学、留学費用を出すことも出来ます。

女性40代後半 cosmos18さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答