2021/03/17

このまま継いでも良いものか独立すべきか?

男性40代 miyazaki1295さん 40代/男性 解決済み

私は、40代の大工職人です。親が工務店を経営していて自分もそこで修行して技術を身につけました。
普通ならばこのまま跡を継いで家業を続けるとは思うのですが、
ただ、ウチの場合が会社に結構な金額の借金があり跡を継いで仕事をするとなると借金が自分にかかってくることになります。
しかも、会社の借金には工場や家などが担保になっているらしく、独立する場合この家や工場がどうなるかわかりません。
自分が独立しても親も暫くは仕事を続けるとは思いますが、なにぶん年齢もあるのでどうしたものかと悩んでいます。
仕事も20年前に比べたらかなり少なくなってきているのでいっそのこと独立して新たな分野も開拓していきたいとか色々考えて、考え過ぎて困っています。
今後の参考にアドバイスを頂けたら嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/19

質問内容を一通り確認させていただき、率直に感じたことを回答させていただきます。


1.相続について


質問者様の親が死亡した場合、質問者様は相続人に該当し、親の財産を相続する権利が発生します。

この時、質問者様をはじめとした相続人は、親の現金預金・工場や家といった不動産をはじめとしたプラスの財産も事業の借金にあたるマイナスの財産も引き継ぐ権利が発生することになります。

そのため、質問者様が事業を承継したとしても独立をしたとしても、相続放棄を行わない限りご自身に大きく関係することをまずもって知っておく必要があります。

質問内容からはわかりませんが、仮に借金の担保になっている家に親と質問者様が同居をしている場合、相続放棄を行うことによって、住む場所が無くなってしまう懸念も否めないでしょう。

このほかにも考えるべきことはたくさんあるのですが、質問者様が相続放棄をすることで解決できるのか、仮に、解決できないのであれば、別途、他の対策方法を考えていく必要があると感じています。


2.事業の財政状態・経営成績の確認と対策


質問者様の親が経営している工務店の財政状態と経営成績について、早急に確認し、今後の対策を検討していく必要もあるでしょう。

質問内容には「会社」とあることから、法人として工務店を行っていることがわかり、少なくとも法人税の申告書や会計帳簿などから工務店の財務状況と経営成績を確認しておく必要があります。

こちらにつきましては、顧問契約をしている税理士などの専門家がいるならば、その専門家へ今後の展望、財政状態や経営成績が改善されるアドバイスを求めることをおすすめ致します。


3.生命保険の加入の有無の確認


事業や法人を経営している経営者は、何かしらの生命保険に加入して節税や将来の対策をしている場合も多々あります。

そのため、経営者である親が何かしらの生命保険に加入しているのかどうかについて早急に確認しておく必要があります。

仮に、生命保険に加入しているのであれば、どのような保険契約になっていて保険金がいくら支払われるのか、債務と相殺することができるのかなども合わせて確認しておく必要があるでしょう。


4.おわりに


回答者の個人的な主観と致しましては、一度、各種情報を精査・確認することによって、質問者様が望んでいるような方向へ持っていけるのではないかと感じています。

新しい分野の開拓を検討している前向きな考え方をお持ちのようですので、工務店の状況改善に加え、ご自身の資産形成についても合わせて対策を取ることで、少なくとも、質問者様の後世に負担をかけずに済むのではないかと思います。

可能であれば、各種専門家の協力を得ながら1つずつ解決されるための行動へ移されてみることを強くおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/13

グループで副業をしている場合の税金などのルールについて

20代メーカーでSEとして働いております。現在の収入に満足していないため、フリーランスとして働くことを目指して副業をしております。社外でのつながりでSEを集め、副業チームを作りプログラミングやHP作成などを行っております。しかし、私の会社では副業が禁止されていることや、税金や確定申告などはどのように調整しているのかあまり知識がありません。グループで仕事をしている場合、複雑になる可能性が高いと感じていますが、具体的な情報はどのようにしたら得られるのでしょうか。また、相談しやすいファイナンシャルプランナーの方とつながることが出来る機会はどのように得る人が多いのでしょうか。

男性20代後半 kiruaさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

自己資金はいくら手元に置いておくのが理想なのでしょうか?

独立して起業していますが、個人事業主として自己資金はどのくらい常に手元に置いておけば良いのでしょうか?会社員をしていた頃とは違って個人事業主は会社が守ってくれませんので、全て自己責任となります。いつでも使える自己資金をどのくらい手元置いておくのが理想なのでしょうか?現状は500万円ほど手元に置いています。新型コロナウイルスの影響によって今後ますます日本経済は悪くなりそうなので、自己資金は多ければ多いほど良いとは思いますが個人事業主として手元に置いておける資金にはある程度限度があります。500万円の自己資金は少ないのかそれとも妥当なのか、客観的な意見をファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答
2021/03/09

ネットショップの開業準備で大赤字。税金は払わないといけないの?

昨年度まで公務員として働いていましたが、自己都合で退職し、自営(個人事業主)として今年度は青色申告を初めてすることになりました。コロナ感染症等の影響もあり、ネットショップをするための準備を進めましたが、いろいろなトラブルがあり、収入が未だ0の状態で、ショップの営業も休止状態です。ショップ開設の手数料と仕入先の利用料金は毎月支払っているので、明らかにマイナスです。この場合、どんなふうにすればいいのでしょうか?また、税金はどの程度まで支払えばいいのかもわからないです。近々、税務署にも直接相談に行こうとは思っていますが、先行き不安です。

男性50代後半 g3ynymさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

クラウドファウンディングで資金を募る際の税金について

年金受給者ですが、社会貢献できるビジネスを起業したいと思っています。ビジネス環境に必要な資金は、自己資金を充当しようと思っていますが、社会貢献事業で販売しようとしている商品を開発し、部材を調達し、生産販売をスタートするのに必要な直接的な資金はクラウドファウンディングで集めたいと思っています。出資してくれた人には開発した商品をお礼として差し上げる予定です。こうした方法の一般的なクラウドファウンディングをビジネスで活用する場合、出資してくれた人には減税等の恩典があるのでしょうか?(寄付ではなく、商品の予約購入に当たるだけで、減税などはないと考えていますが、、。)また資金を集める側である私にかかる税金はどうなるのでしょうか?(集めた資金から商品の生産販売等を経費として差し引いた残金が、個人事業の利益として課税対象となるのではと考えていますが、、)( )内が私の認識ですが、その誤り等を勘案して解説・アドバイスして頂きたいと思います。

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

起業するにあたっての注意点

夫の会社の業績が急激に悪化し、このままだと倒産する可能性が濃厚になってきました。私もつい最近、働いていた会社の業績悪化で解雇されてしまったばかりです。これからどうやって生活をしていくべきか悩んでいたところ、夫がかねてから趣味の釣具を輸入販売するという夢をかなえるべく起業をしたいと言い出しました。今の時代、起業をしてもうまくいくとは限りませんし、それなりの資金も必要なわけで、私としては反対の立場です。ですが夫は、年齢的にも今更転職するにも安定した企業への転職は不可能に近いので、いまこそ起業するチャンスだと言うのです。ですが起業といってもそんなに簡単なものではないと思うのですが、まずどこかに相談するべきだと思っています。初めての起業における注意点やノウハウなどを相談できるところについてアドバイスをお願いします。

女性40代前半 nyantakunさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答