2021/03/17

このまま継いでも良いものか独立すべきか?

男性40代 miyazaki1295さん 40代/男性 解決済み

私は、40代の大工職人です。親が工務店を経営していて自分もそこで修行して技術を身につけました。
普通ならばこのまま跡を継いで家業を続けるとは思うのですが、
ただ、ウチの場合が会社に結構な金額の借金があり跡を継いで仕事をするとなると借金が自分にかかってくることになります。
しかも、会社の借金には工場や家などが担保になっているらしく、独立する場合この家や工場がどうなるかわかりません。
自分が独立しても親も暫くは仕事を続けるとは思いますが、なにぶん年齢もあるのでどうしたものかと悩んでいます。
仕事も20年前に比べたらかなり少なくなってきているのでいっそのこと独立して新たな分野も開拓していきたいとか色々考えて、考え過ぎて困っています。
今後の参考にアドバイスを頂けたら嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/19

質問内容を一通り確認させていただき、率直に感じたことを回答させていただきます。


1.相続について


質問者様の親が死亡した場合、質問者様は相続人に該当し、親の財産を相続する権利が発生します。

この時、質問者様をはじめとした相続人は、親の現金預金・工場や家といった不動産をはじめとしたプラスの財産も事業の借金にあたるマイナスの財産も引き継ぐ権利が発生することになります。

そのため、質問者様が事業を承継したとしても独立をしたとしても、相続放棄を行わない限りご自身に大きく関係することをまずもって知っておく必要があります。

質問内容からはわかりませんが、仮に借金の担保になっている家に親と質問者様が同居をしている場合、相続放棄を行うことによって、住む場所が無くなってしまう懸念も否めないでしょう。

このほかにも考えるべきことはたくさんあるのですが、質問者様が相続放棄をすることで解決できるのか、仮に、解決できないのであれば、別途、他の対策方法を考えていく必要があると感じています。


2.事業の財政状態・経営成績の確認と対策


質問者様の親が経営している工務店の財政状態と経営成績について、早急に確認し、今後の対策を検討していく必要もあるでしょう。

質問内容には「会社」とあることから、法人として工務店を行っていることがわかり、少なくとも法人税の申告書や会計帳簿などから工務店の財務状況と経営成績を確認しておく必要があります。

こちらにつきましては、顧問契約をしている税理士などの専門家がいるならば、その専門家へ今後の展望、財政状態や経営成績が改善されるアドバイスを求めることをおすすめ致します。


3.生命保険の加入の有無の確認


事業や法人を経営している経営者は、何かしらの生命保険に加入して節税や将来の対策をしている場合も多々あります。

そのため、経営者である親が何かしらの生命保険に加入しているのかどうかについて早急に確認しておく必要があります。

仮に、生命保険に加入しているのであれば、どのような保険契約になっていて保険金がいくら支払われるのか、債務と相殺することができるのかなども合わせて確認しておく必要があるでしょう。


4.おわりに


回答者の個人的な主観と致しましては、一度、各種情報を精査・確認することによって、質問者様が望んでいるような方向へ持っていけるのではないかと感じています。

新しい分野の開拓を検討している前向きな考え方をお持ちのようですので、工務店の状況改善に加え、ご自身の資産形成についても合わせて対策を取ることで、少なくとも、質問者様の後世に負担をかけずに済むのではないかと思います。

可能であれば、各種専門家の協力を得ながら1つずつ解決されるための行動へ移されてみることを強くおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/25

自営業の終活

私の夫は12年前にサラリーマンを辞め起業しました。単独や起業仲間と様々なビジネスに手を出しており、私は何で収入を得ているのか知りません。まだ夫は49歳なので、まだまだ終活を考えるのは早いと思っていましたが、コロナも中々収束せず、この御時世若くてもいつ何があるか分からないなと思うようになり、そうなった時の事を想像するととても不安になります。誰と関わりがあり、どこに支払いをし、どこから収入があるのか知らずに突然夫がいなくなった私は一体どこに連絡し、どんな手続きをすれば良いのか、今のうちにある程度知っておきたいのです。そのような理由で、夫に今から終活をしておく事を提案したいのですが、具体的に夫から何を聞き出し、何を準備しておけば良いでしょうか?ポイントを教えて頂きたいです。

女性40代後半 はるままさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

起業の際、出資を得る方法について

昨年、起業したばかりの者ですが、新型コロナウイルスの影響もあり苦戦を強いられています。ただ、昔からある同業他社はもっと痛手を被っており、社員の高齢化も進んでいることから、ここを生き残ればチャンスでもあると考えています。そこで、外部からの出資を得ることにより、資本力を強化したいと計画しています。もちろん、融資も準備を進めていますが、自己資金やこれまでの実績が乏しくあまり借りられそうにないので、出資も得たほうが得策のような気がしています。そこで、出資を得る良い方法があればアドバイスをお願いします。設備投資があまり必要でない業界(情報サービス)なので、金額は1千万円程度が理想です。金額はちなみに、社会的事業ではないのでクラウドファンディングによる出資は考えていません。

男性50代前半 ikuknari2000さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

独立してみたいけれど、不安もあります。

大学卒業後、都内で薬剤師として働いています。今年で4年目、そろそろ新人時代から一区切りつきそうな頃合いです。もともと、自分で思い描いている薬局を運営することに興味がありました。待ち時間が気にならないように、カフェを併設し、人々の交流や憩いの場としても活動できたらと考えているのです。具体的には今後5年後以降に、独立をできたらいいと考えています。共働き、子供なしですが、お互いに奨学金を返済しており、どう繰り上げても返済に4~5年かかりそうだからです。しかしこのご時世。どの業界にも独立は厳しい状況だと感じます。夢はあれども、不安ばかりでとても開業なんてできそうにない。客観的に試算しても、やはり難しいでしょうか。・年収400万弱・20代後半・年間の貯蓄100万未満・年間の奨学金返済額150万程度

女性30代前半 yamoiさん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答
2021/08/18

起業したいと夫が言っています。

夫がこれまでやっていた仕事を辞めて起業したいと言い出しました。確かにそういう気持ちになるのは理解できるのですが、あまり安易にそういう事を考えて欲しくないです。特に今のご時世にこういう事を考えるのやめて欲しいと思います。実際今の時期にこれまでやっていた仕事をやめて起業する云うのはやめた方が良いと思いますでしょうか?もし起業をしても問題がないという事でしたらどういう理由で起業しても良いか教えて欲しいです。また、今起業しない方が良いという事でしたらどういう理由で起業しない方が良いかを教えて欲しいです。もし、やらない方が良いという事でしたらどのようにして夫を説得したら良いかアドバイスをいただけると助かります。

女性40代前半 めいさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/04/16

心の為に起業するほど起業は甘くないでしょうか

私は今正社員として働いています。本当は、直属の上司と合わないため去年いっぱいで退社するつもりでした。どんどん嫌がらせがひどくなっており、人間としても尊敬出来ない人の下で働くのは本当に精神的にきついです。しかし、その退社の噂を聞いた別部署の方々が社長に掛け合ってくださり、部署変更で働き続けて欲しいと相談されました。その時まだ転職先も決まっていなかったので、生活のためにそのお話を引き受けました。しかし部署は違えど、直属だった上司とは関わることもあり、その度に心がくしゃくしゃにされます。そうすると、どんどん同じ会社にいることが苦痛になってきます。本当に心は疲弊しています。何もかもしたくなくなります。しかし、本来私は働くことが好きな人間です。そしてぼんやりですが、やりたいこともあります。それは起業しなければない仕事です。しかし、こんなにも疲れ、年齢も年齢です。こんな私に起業なんて出来るのでしょうか?

女性40代後半 taka7703さん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答