2021/03/17

このまま継いでも良いものか独立すべきか?

男性40代 miyazaki1295さん 40代/男性 解決済み

私は、40代の大工職人です。親が工務店を経営していて自分もそこで修行して技術を身につけました。
普通ならばこのまま跡を継いで家業を続けるとは思うのですが、
ただ、ウチの場合が会社に結構な金額の借金があり跡を継いで仕事をするとなると借金が自分にかかってくることになります。
しかも、会社の借金には工場や家などが担保になっているらしく、独立する場合この家や工場がどうなるかわかりません。
自分が独立しても親も暫くは仕事を続けるとは思いますが、なにぶん年齢もあるのでどうしたものかと悩んでいます。
仕事も20年前に比べたらかなり少なくなってきているのでいっそのこと独立して新たな分野も開拓していきたいとか色々考えて、考え過ぎて困っています。
今後の参考にアドバイスを頂けたら嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/19

質問内容を一通り確認させていただき、率直に感じたことを回答させていただきます。


1.相続について


質問者様の親が死亡した場合、質問者様は相続人に該当し、親の財産を相続する権利が発生します。

この時、質問者様をはじめとした相続人は、親の現金預金・工場や家といった不動産をはじめとしたプラスの財産も事業の借金にあたるマイナスの財産も引き継ぐ権利が発生することになります。

そのため、質問者様が事業を承継したとしても独立をしたとしても、相続放棄を行わない限りご自身に大きく関係することをまずもって知っておく必要があります。

質問内容からはわかりませんが、仮に借金の担保になっている家に親と質問者様が同居をしている場合、相続放棄を行うことによって、住む場所が無くなってしまう懸念も否めないでしょう。

このほかにも考えるべきことはたくさんあるのですが、質問者様が相続放棄をすることで解決できるのか、仮に、解決できないのであれば、別途、他の対策方法を考えていく必要があると感じています。


2.事業の財政状態・経営成績の確認と対策


質問者様の親が経営している工務店の財政状態と経営成績について、早急に確認し、今後の対策を検討していく必要もあるでしょう。

質問内容には「会社」とあることから、法人として工務店を行っていることがわかり、少なくとも法人税の申告書や会計帳簿などから工務店の財務状況と経営成績を確認しておく必要があります。

こちらにつきましては、顧問契約をしている税理士などの専門家がいるならば、その専門家へ今後の展望、財政状態や経営成績が改善されるアドバイスを求めることをおすすめ致します。


3.生命保険の加入の有無の確認


事業や法人を経営している経営者は、何かしらの生命保険に加入して節税や将来の対策をしている場合も多々あります。

そのため、経営者である親が何かしらの生命保険に加入しているのかどうかについて早急に確認しておく必要があります。

仮に、生命保険に加入しているのであれば、どのような保険契約になっていて保険金がいくら支払われるのか、債務と相殺することができるのかなども合わせて確認しておく必要があるでしょう。


4.おわりに


回答者の個人的な主観と致しましては、一度、各種情報を精査・確認することによって、質問者様が望んでいるような方向へ持っていけるのではないかと感じています。

新しい分野の開拓を検討している前向きな考え方をお持ちのようですので、工務店の状況改善に加え、ご自身の資産形成についても合わせて対策を取ることで、少なくとも、質問者様の後世に負担をかけずに済むのではないかと思います。

可能であれば、各種専門家の協力を得ながら1つずつ解決されるための行動へ移されてみることを強くおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

「新たに別なジャンルで起業するか悩んでいます」

 こんにちは。僕はとある福祉施設を運営しております。おかげさまで自分の福祉施設は軌道に乗りました。 年齢は30代で子供は2人おります。年収は大体650万円~800万円ほどです。 しかしながら、もっと野心をもって行動したいと考えております。よって今がホットでこれからも伸び続けるであろうジャンルがあれば教えて欲しいですし、できれば起業したいとも考えております。 やはり人生一度きりですので、どんとやりたいです! もちろんですが今の福祉施設も運営しながら起業したいのですが、果たしてそれが僕にできるのか?どうなのか?という点も知りたいです。 なんとなくですが、情報通信のジャンルは伸びるであろうと確信しております。ソフトバンクの孫正義さんのような真似事でもいいからしてみたいです。 教えてください。

男性30代後半 amicus-zoenさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/12

初心者でもできる簡単でわかりやすい節税方法

今年からフリーランスとして働き始め、確定申告を初めて行います。税金対策としてできることを独自で調べてやっていますが、ネットや書籍に載っている情報も偏りがあったり、実はこんな方法もある、という知らないままでいるものもあるのではないかと不安を感じています。フリーランス向けの簡単でわかりやすい税金を抑える方法が知りたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答
2021/03/09

起業するにあたり、方向性に悩んでいます。

 私には妻と未就学児の息子が2人おり、現在会社員勤めであります。収入面での心配はないと思っているのですが、将来的に必要となる教育資金や老後の資金確保のため、起業することを考えており、業種は不動産賃貸業を検討しています。 当面は本業である会社員を続けながら、副業として不動産を取得したいと考えているのですが、個人で取得するべきであるのか、また、法人設立により取得するべきであるか悩んでいます。いずれは、法人で持ちたいと思っているのですが、設立により毎年掛かる固定費などを考えると、個人で取得し、将来的に経営基盤が備わってから法人成りにするべきなのかと思ったりもしています。 しかし、法人により取得した場合、社会保険や企業年金等のメリットも大きいと考えているため、なかなか決断できずにいます。 初期投資の大きい事業であるため、慎重に検討しているのですが、不動産賃貸業を行うにあたり、個人で取得する場合と法人の場合とでは、どのような差があるのでしょうか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/24

起業して法人を持つ

最近、節税や資産運用などの勉強を始め、ネット証券口座や積み立てNISA、インデックス投資などを始めています。貯め方についてはこのインデックス投資・ETFによるドルコスト平均法による長期積み立てで爆発的な利益は出ないものの、間違いないことはわかりました。また、稼ぎ方についても医師夫婦であまり心配はしていません。もう一歩対策したいところが節税などの資産の守り方についてです。勉強を進めていくにつれ、結局病院勤務の場合、また家族の扶養がない場合にはあまり節税できる項目がないように思えました。そこで、儲けは出なくてもよいので何かしらの企業、法人を持つことによって節税効果が期待できることを知りました。そういった場合の事例や参考例があればぜひお聞かせ願いたく質問しました。何卒宜しくお願い致します。

男性30代前半 整形外科医さん 30代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答
2021/05/21

フリーランスセラピストとして働く方法

現在、理学療法士として救急病院に勤務しています。おおよそ5年後にフリーランスで働く事を目指しています。内容は、小学生から大学生のスポーツ選手のスポーツ障害予防、スポーツ障害改善の為の治療を実施する事です。その為に必要な資金を具体的に知りたいと思っています。まずは場所代ですが、店を持たずにレンタルスペースで実施、もしくは依頼先で実施しようと思っています。次に施術料ですが、具体的なプランとしては①1回4000円の施術、②週1回の4クールコースで12000円の2パターンを考えています。また集客として、スポーツチームに赴き、スポーツ障害診察を無料で行う予定です。ここでスポーツ障害がありと診断された場合に自身の施術を提供するようにしていきたいと思っています。また健康維持活動として集団ストレッチポール活動も考えています。こちらは5-10名を定員として集団で健康維持の為のストレッチポールを行う活動で、週1回1000円を予定しています。あとは必要経費の計算がまだまとまっていないので、そこを考えられたらと思います。よろしくお願いします。

男性30代前半 まっさんさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答