これからの転職

男性20代 kajiki-0328さん 20代/男性 解決済み

現在、私はフィットネスクラブでアルバイトをしています。
始めたのは今から約1年前で、仕事内容にやっとこさ慣れてきた頃合です。
しかし、昨今のコロナウイルス流行によりお客様をもてなすサービスであるフィットネスクラブも休業することとなってしまいました。せっかく勤務先に慣れてきたと思ったら、なかなかきつい状況になってしまいました。この仕事を辞めるべきなのかどうか難しいところですが、辞めたところでこの情勢の中新入社員を雇ってくれる企業はそう多くはないでしょう。
そこで、この新型コロナウイルスが猛威を振るっている状況の中、現在の仕事を辞めて転職を考えるべきなのでしょうか。また、この世の中でも生き残っていける仕事はどのようなものがあるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

どんな世の中になろうとも、人は生きていかなければなりません。
ですから、人が生きていくために欠かせないモノやサービスを提供するお仕事であれば、絶対になくならないはずです。
食べること、寝ること、働くこと、楽しむこと、学ぶこと、健康を保つこと・・・、数え上げればキリがありません。あらゆることが、仕事になり得ます。
ご相談者さまの職場であるフィットネスクラブは、いかがでしょうか。人がより良く生きていくうえで欠かせないサービスだとお考えになり、かつ今のお仕事が好きで夢中になれて一所懸命がんばれるのであれば、辞めてしまわれる理由はあるでしょうか。
今はフィットネスクラブに限らず、サービス業をはじめとする多くの職場で事業の縮小を余儀なくされています。しかし、新型コロナウイルスの猛威もいつかは収束するはずです。
勉強することなど、職場が休業中で時間に余裕が生まれた今だからこそできることに取り組んで力を蓄え、猛威が去った後に備えておきましょう。
逆境こそ、さらにステップアップできる絶好のチャンスです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

沖縄県で仕事を頑張ってもって無駄!全てがテーゲー!

沖縄に目黒区から5年前に引っ越しして来ました。沖縄でのんびり老後を生活しようと思い本土にあるマンションも売って思いきって引っ越ししたんですが、沖縄でこの年でも仕事があった為、ホテルの経理担当との事で自意識過剰・やる気満々で参りました。しかし、現実は厳しくこの年で覚えなければいけないシステムの事、沖縄の方の仕事の流れが何故か本土と違う事、皆さん一生懸命働いていらっしゃるようですが、全てがいい加減な気がします。教えてくれる方もいなく、暗中模索しながら自分一人で勉強しましたが、仕事が増える一方で時給も上がらず残業も増え益々辛くなって来ました。忙しく休憩時間ももらえず、これは労働基準方に違反している仕事の流れです。しかし、上司は『沖縄ではそれは大丈夫!関係無いさ~』って感じです。こんな働き方って違法では無いですか?沖縄の最低賃金も全国で考えてもとても低いです。そして、派遣会社からの紹介だったのです、担当者に契約条件と違うと訴えました。私は間違って射ないと思いますが、沖縄では皆さんおとなしいのかあまり抗議をする方がいないようです。ホント沖縄で仕事する事って大変ですね?これが、沖縄のやり方でいいんでしょうか?

女性60代前半 seiko39さん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

治療との両立と仕事の再開

25歳女性です。正社員で働いていたのですが、常にオーバーワークで過労で救急車に運ばれたり不眠症に悩まされ病院へ行ったところ不安障害・パニック障害と診断されました。少数精鋭で休職もさせてもらえず、仕事を続けながら治療をすることが困難な職場だったので治療に集中するため退職しました。現在は薬物療法を行なっておりますが、仕事を再開させることへの不安があります。今後どのように仕事と両立していけばいいかわかりません。どのような仕事で再開していけば良いかも悩んでいます。金銭的にも不安なので将来のことを考えると早めに社会復帰をしたいですが、今まで接客業しかやったことがないので在宅ワークで生活していくことができるのか心配です。結婚や老後のこともあるのでどのような選択があるか知りたいです。

女性30代前半 ssskkk0510さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

私の息子の転職希望について

私の息子は現在勤めている会社をやめて、別の会社に転職することを希望していますが、今の会社がなかなか退職に応じてくれません。直接の上司に退職の意思を伝えても、具体的な引き継ぎへの移行など、退職に必要な手順に応じる気配はなく、新しい仕事を与えてくるそうです。この会社の就業規則では、退職する日の一ヶ月前に退職願いを提出することになっていますが、この就業規則どおりに退職願いを提出後も本人の意思に沿った対応がなされていません。そしてすでに退職希望日を過ぎてしまっています。息子が円満退職し、新しい会社に転職するためにアドバスしてやるとしたらどのようなことが考えられるでしょうか。よいアドバイスをいただけましたら幸いです。

男性70代前半 相互楽心さん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

定年後は65歳まで雇用継続されるが、30%給与が安くなる。

60歳以降も65歳まで雇用継続されるのですが、2つの選択肢があり、ひとつは60歳で会社を一度退職し、退職金をもらい、その後1年ごとに雇用契約する。この方法だと、ひとまず退職金をもらえる。デメリットは1年契約なので、再契約の時会社の業績により、雇用されるのか不安であり、正社員でなくなる。もうひとつは、正社員のまま65歳まで働く。この場合60歳以降は年1回翌年も継続するかの希望をとり、最長65歳まで正社員として雇用される。メリットは正社員であること。デメリットは退職するまでは退職金はもらえないということです。両方とも給与は30%減で全く同じ。総務に聞いてもどちらが得かは分かりませんというお話でした。どちらが良いのでしょうか?

男性60代前半 hr_stream1962さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

転職について

現在非正規でオフィスワークでテレオペレーターをしております、7年ほど勤めましたが、あまり仕事にやりがいが無く、毎日仕方がなしに仕事に通っているような感じです。毎日同じ仕事をしているのでとてもつまらなく感じる日もたくさんあります。転職をしようと考えていますが、何かモノづくりができる作業の仕事に就きたいのですが、ずっと座った仕事をして、力を使うこともなく、毎日、夏は涼しく、冬は暖かいところでいつでも好きな時に飲み物を飲んだり、トイレに行ったりする環境でで仕事をしてきたので、作業の仕事に転職すると続けていけるか、また慣れることができるかとても心配です。なにか訓練ができるところはありますか。あったらおしえていただきたいです。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答