老後の保証の体制はどのような方法や手段があるのか、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み


よく日本人の平均寿命は世界一で、未だ最高を更新中であるともされています。 所謂、よく言われる少子高齢化と言われる時代ですから、実際に高齢者にとっては有り難いような、そうでもないような複雑な気持ちになります。 特に男性の場合は81歳とか82歳とも言われているようですが、更に長生きする場合は定年退職後も20年も生きることになるわけです。

特に近年では「人生100年」の時代といわれるように、実際に長生きすることは大変嬉しいことですが、其の寿命が長くなるにつれて老後の生活の不安を抱く人も居れば、不安を増大させている方も少なくないと思います。 又、生活そのものは大半は社会保障の年金等で生活する方も多いのが現状でしょう。

そこで、質問なんですけど今後の老後の見通しで特に、生活するためのリスクというのは
どのようなものがあるのか、又、一人暮らしの老人も多くなっていくとも言われ、その時の社会の見方や保証の体制はどのような方法や手段があるのか、是非、お聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

令和元年の男性の平均寿命は、81.41歳で、女性では87.45歳と長寿化は進んでいますね。

ただ、この平均寿命は0歳の平均余命であり、60歳の男性の方の平均余命は23.97歳、女性の方では29.17歳となっています。

また80歳の方の平均余命は男性の方は9.18歳となり、年齢では89.18歳となります。

平均余命ですので、90歳以上や100歳以上まで長生きされる方も増えてきているとも言えます。

長生きリスクは、先ずは健康の問題だと思います。以前、話題に取り上げられた老後資金2000万円が不足するという厚生労働省の報告書ではお金の面だけでなく、認知症の方の増加についても取り上げられていました。
認知症となると契約事などが出来なくなり、病院への入院やお金の出し入れなども不自由となります。

出来れば、認知症になる前に身元保証人や家族信託などの対策を取っておく必要も出てきている様に感じます。

またお金についてのリスクもありますね。
現在は、年金の額は物価変動に対応できない制度となっている為、今後の年金受給水準の減少が懸念されます。

そうなってくるとこれまでの生活水準では生活が出来なくなる可能性もありますが、生活水準を落とすことも難しい可能性もあり、早い内から生活費に対するバランスを考えておかないと行けないと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

別世帯の夫からの生活費の送金。どう扱えばいいの?

夫が海外に単身赴任中の専業主婦です。夫は転出届けを出していて、同一の世帯から抜けています。私は小学生の子どもひとりと一緒に暮らしていて、家賃や食費や光熱費などをすべて含めて、月に13万円程度の生活費がかかります。専業主婦なので収入は子ども手当以外には全くありません。この生活費は、普段は私の貯金から出しています。ある程度預金残高が減ったことを夫に申告すると、夫が夫の口座から私の口座にまとめて送金してくれています。一度の送金額は50万円から70万円程度のことが多いです。一年間だとだいたい150万円ほどもらっていると思います。この場合、夫からの送金は、私の「収入」に含まれてしまいますか?(確定申告などをする必要はあるのでしょうか……?) また、贈与税などは発生してしまいますか?

女性30代後半 ogawa_ioさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

手取り30万円でのやりくりのテクニックは?

結婚、出産をして4人家族になってからの家計管理がうまくいきません。主婦雑誌の家計簿を見てもあまりにいろんな費用が安くどんなからくりがあるのか知りたいです。30万くらいでどのように毎月やりくりするのがベストか知りたいです。

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

何から節約すればいいかわからない

私は手取り約13万円のサラリーマンです。私がこの質問したのには理由があって、社会人デビューしたばかりで何から節約した方がいいのか全くと言っていいほど分かっていないからです。しかも13万円と言うこともあり常にキツキツの生活を送っています。少しでも将来の足しになるように貯金をしていきたいため、節約の術を教えていただきたいです。ちなみに私は実家に暮らしており家賃はかかっていません(仕送り1万円はありますが)。また、一人暮らしを考えているため、良ければどのくらいの家賃で住んだ方がいいのか教えていただきたいです。今の生活水準に慣れてしまい、これ以上水準を下げて生活していくだけのモチベーションがありません。

男性20代前半 Horiiさん 20代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子どもは2人欲しい。将来お金のことで問題が起きないためにはどうすれば?

これから子供を二人欲しいと思っており、どのようなライフプランを立てていけばいいのか相談したいです。今までは、夫婦共に安定した収入があり、浪費家でもないため貯金ができていましたが、コロナ禍で夫の収入が不安定になり、貯金に回す金額が少なくなってきています。また、夫は個人事業主なので、老後の年金も心配です。私はこのまま定年まで働き続ける予定ですが、国民年金、厚生年金の他に、iDeCoなどをはじめて老後資産を形成した方が良いのか、それとも、このまま地道に働き続けるだけで老後も余裕のある暮らしをできるのかわからないため相談したいと思っています。また、子供が産まれた場合のお金の管理や学資保険などについても教えてほしいです。

女性30代前半 wnkykkさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

転職活動をしてすぐに仕事が見つかるか不安です

現在勤めている会社に転職して正社員で働いて6年になりますが一向に給料が上がる気配がありません。ボーナスもいろいろ理由をつけられて10万以下ということもありました。個人経営の有限会社なので、給料の体系や査定など適当な感じがします。このままこの会社に勤めていても給料UPが見込めないので転職も視野にいれているところですが、3年前に新築住宅を建てて35年の住宅ローンを組みました。毎月の返済額は7万円程度でそれほど負担には感じていませんが、転職活動をしてすぐに仕事が見つかるかどうか不安なので、思いきれずにいます。子供も再来年には中学校に進学してお金も今以上にかかります。今後の仕事をどうしたらよいのでしょうか。住宅ローンの返済や子供の教育費、今後の支出など、いろいろ考えると不安しかありません。

男性50代前半 PINKRABBITさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答