老後の保証の体制はどのような方法や手段があるのか、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み


よく日本人の平均寿命は世界一で、未だ最高を更新中であるともされています。 所謂、よく言われる少子高齢化と言われる時代ですから、実際に高齢者にとっては有り難いような、そうでもないような複雑な気持ちになります。 特に男性の場合は81歳とか82歳とも言われているようですが、更に長生きする場合は定年退職後も20年も生きることになるわけです。

特に近年では「人生100年」の時代といわれるように、実際に長生きすることは大変嬉しいことですが、其の寿命が長くなるにつれて老後の生活の不安を抱く人も居れば、不安を増大させている方も少なくないと思います。 又、生活そのものは大半は社会保障の年金等で生活する方も多いのが現状でしょう。

そこで、質問なんですけど今後の老後の見通しで特に、生活するためのリスクというのは
どのようなものがあるのか、又、一人暮らしの老人も多くなっていくとも言われ、その時の社会の見方や保証の体制はどのような方法や手段があるのか、是非、お聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

令和元年の男性の平均寿命は、81.41歳で、女性では87.45歳と長寿化は進んでいますね。

ただ、この平均寿命は0歳の平均余命であり、60歳の男性の方の平均余命は23.97歳、女性の方では29.17歳となっています。

また80歳の方の平均余命は男性の方は9.18歳となり、年齢では89.18歳となります。

平均余命ですので、90歳以上や100歳以上まで長生きされる方も増えてきているとも言えます。

長生きリスクは、先ずは健康の問題だと思います。以前、話題に取り上げられた老後資金2000万円が不足するという厚生労働省の報告書ではお金の面だけでなく、認知症の方の増加についても取り上げられていました。
認知症となると契約事などが出来なくなり、病院への入院やお金の出し入れなども不自由となります。

出来れば、認知症になる前に身元保証人や家族信託などの対策を取っておく必要も出てきている様に感じます。

またお金についてのリスクもありますね。
現在は、年金の額は物価変動に対応できない制度となっている為、今後の年金受給水準の減少が懸念されます。

そうなってくるとこれまでの生活水準では生活が出来なくなる可能性もありますが、生活水準を落とすことも難しい可能性もあり、早い内から生活費に対するバランスを考えておかないと行けないと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育資金はいくらぐらい貯められるものですか

現在34歳の専業主婦をしております。夫は会社員で年収は500万ほど。子供は2人で長男は3歳、次男は1歳です。ペットは亀1匹でこれ以上家族が増える予定はありません。オール電化で太陽光発電システム有り、蓄電器有りの一戸建てですが、借地権にて購入しているため3万ほど家賃として支払いがあります。車は普通車が1台、軽自動車が1台です。ごく一般的な家族構成で生活内容も良くも悪くもない、といった形なのですが、同じようなモデルケースでは一般的にどれくらいの貯蓄が可能なのでしょうか。具体的な数値を教えて頂けたら嬉しいです。食費や光熱費、電話料金などもいくら位に収めるべきなのでしょうか。他の家族の生活状況も参考までに教えて頂けたらと思います。

女性30代後半 achaboさん 30代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

老後は、お金に悩まず生活したい。

夫婦、年を取り、仕事に就ける物件も少なくなってきました。自営業をしていたので年金には加入しておらず、働かなければ収入が在りません。そん矢先に腎臓病で人工透析をすることになり、尚更、電気、ガス、水道など出費が多く、収入がないのです。 突発的な出費にお金を作らなければならず、困っています。カード会社も年収が低いためキャシュカードを作る事が出来ません。 最近、ユーチューブなどでひと月30万とか100万円儲かったとか広告していますが、実際は昔のねずみ講だと思っているので手は出したくありません。生活保護も考えますが、妻が絶対あり得ないと言います。確かに60,70過ぎている人にとっては、生活保護はプライドが許さない事です。でも、どうすればいいのか。

男性60代後半 mosuさん 60代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

海外在住者の教育費や老後資金を貯める方法について

私は32歳専業主婦です。夫は正社員で年収約1、000万円です。海外に在住しています。今年の夏からこどもが義務教育に入ります。こちらでは公立の学校はもちろん無料ですが、私立の学校になると年間約300万円の授業料が必要になります。義務教育だけで13年、それから大学の費用を考えると頭が痛いです。大学も年々値上がりし、いいところになると4年で授業料2、000万円とも聞きます。でも公立の小学校や中学校、高校に通わせてもいい大学に入れないとも聞きます。そしていい大学に入れないとやはり就職も厳しいです。親としてはやはりこどもには不自由のない幸せな人生を歩んでほしいです。でも先立つものが。。。私がバリバリ働ければいいのですが、海外在住とのこともありなかなか難しいです。こちらではこどもの学校の毎日の送り迎えも必須なので。教育費、出せないこともないとは思うのですが、次は老後の資金が心配になります。お金の心配事がつきないです。

女性30代後半 aririnさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

定年退職後の生活はどうすればよいか?

私は、40年余り公務員として勤務し、65歳で定年退職しました。今は、塾講師のアルバイトをしながら、年金生活をしています。現役の頃は将来のことなど一切考えることもなく、贅沢三昧の生活をしてきました。旅行、外食、車などは2年ごとに買い替えて来ました。将来のために貯金などすることなど考えたこともありませんでした。子供は二人とも大学まで行かせ、授業料などに何百万と掛かりました。更に、家を新築し、住宅ローンに追われる毎日でした。そして、現役だけでは住宅ローンを完済できず、退職金でやっと完済することができました。ということで、手持ちのお金は年金と塾講師の収入しかありません。今後、どのように生活したらよいでしょうか?少し、余裕の生活を送るためにはどんなものを節約したら良いでしょうか?教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

年収200万以下の自分でもお金が貯められますか?

パート勤務で週5日5時間程度働いています。年金も少し貰っています。しかし、月収入が併せて10万弱なので、生活がかなり苦しいです。勤務時間を増やす以外に、何か節約できることはないでしょうか?食費は平日の昼以外ほぼ自炊です。通信費も格安スマホに変えました。でもまだ心もとないです。あとどの部分を節約すればいいでしょうか?実践できる範囲でいいので、何かアドバイスをいただけたら有難いです。

女性30代後半 REIさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答