子供の学資保険の選び方は?

女性40代 nikokumaispaceさん 40代/女性 解決済み

子供がうまれてから二年近くたちますが、まだ学資保険に加入していません。
将来ことを考えて学資保険の加入はしたいと思い、ファイナンシャルプランナーの方に相談してみましたが、株や外貨の運用の学資保険についての案内のみでした。
夫婦で話し合いましたが、金額が変動するのは不安定なので不安を感じて加入しませんでした。
そのため、株や外貨以外の学資保険について個人で資料を集めていますが、色んな会社の学資保険があり決め手にかけています。
そこで、各社どのような違いがあり、どのような基準で選んで行けば良いのか聞いてみたいと思いました。
また、一般的にどのくらいの金額を月々かけている家族が多いのかもしりたいと思いました。

1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。学資保険の月々の保険料をいくらくらい支払っている家族が多いのかということですが、支払う保険料の金額というのは、受取る祝金や満期金の総額と保険料を払込む期間によって決まります。一般的には、学資保険の満期金が大学入学時の初年度にかかる入学金と授業料に充てようとお考えになるケースが多いため、約200万円を受取総額として設定するご家庭が多く、支払う保険料は月額平均で1万円~2万円という数字が出されています。以前学資保険の加入を検討されたときに株や外貨を利用した保険を進められたという事ですが、それは学資保険の返戻率(払った保険料と受け取る保険金の差)に注目し返戻率が高めの商品という事でのご案内だったのかもしれません。返戻率というのは、支払う保険料の総額に対して最終的に受取る総額がいくらになるかという割合(%)を現わした数字です。返戻率の高さが学資保険を選ぶ際の一つの目安とする考え方もありますが、返戻率の数字は払込みの期間や商品のプランによって大きく変わるものですので、商品を選ぶときには返戻率の高さだけでなく、受取りのタイミングや、満期金の金額などご家庭ごとの希望に、返戻率を加味して選んでいきます。各保険会社の案内のサイトやいろいろな保険会社の商品を一括して比較できるサイトなどをご参考に、まずご相談者さまが受取りたい時期や満期金の金額と、家計の状況に合わせた支払い可能な保険料の額を決めると、ご自分にあった商品を選ぶことができるようになると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活する上で重要な夫婦円満の秘訣について

最近、主人とすれ違いばかりで、あまり会話にならなかったり、私が主人に対して怒ったりしますと、主人の方から、最近につきましては、怒ると言う行為をせず、議論が面倒だからと言う理由で、無視したりするようになります。そして、私に言いもせずに、隠れて個人的なヘソクリに該当します貯金をしていたり等、様々な隠し事をある程度は黙認していたのですが、この前に、主人が勝手に作った口座で、へそくりを貯めておりましたので、これには憤慨する形で、「私達って夫婦じゃないの!??こんなのが続いたら夫婦じゃないじゃん!!」と泣きながら訴えても、主人としましては、スルーする感じで、私の熱い感情も遮ってしまう程になってしまいました。この場合の円満な解決方法として何かありますでしょうか?

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

パートナーシップのメリットはあるのか

年齢が26歳になってきて結婚というものにもある程度興味が湧いてきたのですが、同性のパートナーシップができるところも増えて少し興味があるのですが、同性でのパートナーシップには果たしてどのようなメリットがあるのかどうか知りたいです。自分たちが結婚したい理由としては財産を共有できたり戸籍上で家族になることができたりというメリットがあるからしたいのであってメリットがないのであればしなくても良いのかなと考えているのですが、どのような得があるのか知りたいです。また、パートナーシップをして逆にデメリットも生じるのかも知りたいです。また、そのパートナーシップによってお金関係ではどのような変化があるのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

2人の子供の教育資金の貯め方で良い方法は?

私は、30代の会社員です。家族構成としては、嫁(30代・派遣社員)、息子(小学2年生)、娘(保育園児)です。私の年収は、400万円程度で、夫婦合わせて、600万円程度です。私は、自分の子供の教育資金について、どのような貯めてよいのか迷っています。正直、私達夫婦は、それぞれの奨学金の返済もあり、子供の将来的な教育資金の貯蓄にほとんど貯められていません。夫婦で話し合い、将来的な子供のために、せめて高校生を卒業するまで必要な教育資金を貯めたいと思っているのですが、何か効果的な教育資金の貯め方はあるのでしょうか。私達夫婦は、現在、毎月1万円ずつ子供のために貯めているのですが、それではもちろんのことながら、足りません。子供のために必要な教育資金の平均的な額と効果的な貯め方を教えてほしいです。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

投資をいつから始めて良いかわからない

私は、20代後半の会社員(年収約520万)で、結婚するつもりの恋人がいます。来月から同棲予定で、来年の内に籍を入れる予定です。独身男性として、貯金は比較的している方だと思います。(約600万程)しかし、これから、彼女と同棲、結婚と進むにつれて、貯金だけをしていく方法で良いのか悩んでいます。毎月定額を貯金できているので、資金的には投資等にまわすことも可能だと思いますが、まず、自分は何から始めて良いのか、踏み出せない状況です。NISAやidecoなど、聞いた言葉は調べるようにして、興味もあるのですが、投資は怖いイメージがあり、性格的に慎重派ということもあって、動きだせないです。私のような現状で、初心者が始めるのにおすすめの方法を教えてください。

男性30代前半 shokiti-0352さん 30代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

これから娘を一人で育てていけるのか不安

最近、離婚したばかりの一児の母です。これから娘を一人で育てていけるのか不安を感じています。離婚した理由が、元旦那の多額の借金ということから、慰謝料もないです。それどころか、一部私が支払いをしたので、その分の返済があり、収入は殆ど手元に残りません。娘がまだ1歳ということから、発熱も多く、収入も減る一方です。また、現在は実家に住んでいますが、年内には出て行くように話が進んでいます。今後の不安が強いので、娘に残せるように学資保険と外貨積立保険は入っているのですが、それでもまだ不安が強いです。大学の頃の奨学金も今は払いきれなくて猶予させてもらっていますが、今後見通しがなく、そういったところも不安があります。

女性30代前半 reimamaさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答