将来に向けて無理なく投資できる方法は?

女性40代 Marylanderさん 40代/女性 解決済み

コロナによってお金の使い方そのものが変わってきました。例えば在宅勤務になったことで以前ほど洋服を買わなくなったり、外食(ランチの為)することもめったにしなくなりました。一方で家にいるので電気代やガス代といったものが増えました。 そいうしたライフスタイルの変化により、お金の使い方がかわったので全般的なお金の使い方について見直ししたい。
または、これから仕事をする人が在宅ワークというのも洗濯に入れやすいようにFPの方が推奨できる在宅ワーク方むけてのお金の使い方やおすすめ保険やサービスがきけたらいいなと思います。
会社によっては、社食が完全に無料という会社もありますが、在宅ワークになってからは会社にいかないので、受けられた福利厚生も受けることができないなどデメリット(?)もあるのでその辺はどうなんでしょうね。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金に関する基本についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約18年で準備するとすれば1年あたり約222万円、月々19万円ほど貯金が必要になります。またもし今後お子様を望まれているなら、教育費として一人1400万円ほど必要です。逆にお子様を望まれていないなら、未来の老々介護が確定しますから、介護費用として夫婦で1000万円、できれば1500~2000万円ほど準備が必要になります。ひとまず1000万円を60歳までに準備するなら1年あたり約56万円、月々5万円ほど貯金が必要です。つまりあなた様の場合、少なくともざっくり月24万円ほど貯金が必要になります。十分な貯金ができていなければ、できていないほどに老後破産の可能性が高まるのが実情です。まずは冷静に、未来のことを見据えましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。確かにコロナによって、お金の使い方が変わったという声はよく聞くのが実情です。しかし、大切なのは上記のような未来を見据えて「しっかり相応の貯金ができているのかどうか」になります。そしてできていなかった場合、コロナを一つの契機にして支出を大きめに見直し、必要な貯金をしていくための足がかりにすることが大切です。付け加えれば、月24万円貯金というのは正社員の共働き夫婦でも簡単には達成できない金額になります。そしてコロナによって、収入が大きめに減ったという声も多く増えており、ひいては十分な貯金ができなくなった方も増えているのが実情です。実際、あなた様はいかがですか?十分な貯金ができていない場合、大切なのはどうお金を使うかではなく、どうお金を使わずに済ませるか、です。仮に支出が減っても、月24万円を達成できていなければ不十分といえます。ぜひ貯金額を軸に考えていきましょう。

少し補足させて頂きます。もしコロナで相応にお金を使わなくなったなら、その分を投資に回すのは一つの有効な手段です。リスクはありますが投資なら、仮に5%運用できれば1年あたり約178万円、月々15万円ほどで60歳時に老後資金と介護費用を合わせた5000万円を準備できる計算になります。なお、昨今の生命保険は極めて利率が低いため、ほとんど増えません。貯金の不足具合によっては、なるべく投資をすることをおすすめします。さらに貯金の不足具合によっては、できればあなた様も働いて稼ぎ、貯金や投資の原資を増やしていきましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は未来を見据えると月24万円ほど貯金が必要です。もし貯金が足りていないなら、その分だけ老後破産しかねませんから、コロナを契機に支出を減らし、少しでも貯金額を増やす必要があります。不足具合によっては投資や共働きも視野に入れて、未来を見据えてがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後今と同じような生活をするには、何歳まで働くべきか

現在の私の年齢は、52歳です。妻は51歳です。年収500万で、借金やローンはありません。1000万程度の銀行預金があります。私は中小企業の会社員で、妻は専業主婦です。家は持ち家で、築30年ぐらい経過しています。夫婦二人で子供はいません。夫婦の両親もすでに他界し、自分たちの老後を心配するだけです。特に高額な趣味もなく、週1回スポーツクラブに通う程度です。これが、夫婦で月2万円程度かかります。その他の趣味としては、年に1~2回程度、国内の観光地に旅行に行くぐらいです。今の所、毎月数万は、貯金できていると思います。老後も今と変わらない生活を送るためには、何歳まで働く必要があるのでしょうか。なるべく今の仕事を長く続けるつもりですが、それで大丈夫でしょうか。また、20代の終わり頃に入った生命保険の見直し等、老後に向けて必要なことがあれば、教えて頂きたいです。

男性50代後半 chammywhilte7733さん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今後の生活について

当方は29歳の専業主婦です。今は1歳の娘と同年齢の会社員の夫とローン無しの持ち家一軒家で生活しています。夫は毎日定時帰宅で年収は400万円ていどです。なので、深夜遅くまで電気を使うことはありません。そこで、現状は貯蓄もでき生活に不自由がないのですが、今年の6月に二人目の子どもが誕生する予定です。その中で、今の生活で良いのか?また、今後のライフイベントにはどのようなものがあるのかわからないため、ご教授いただければ幸いです。また、今のうちに節約をすべきでしょうか?節約するなら何を節約するとよいでしょうか?食事に関してはしっかりとしたものを食べさせてあげたいので、食費以外で良い方法があればアドバイスやご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

我が家の支出はどうなんですか?

夫婦、子供3人(6、4、1歳)、犬2匹で生活しています。夫の年収は870万ほどで、貯金は子供手当と月2万円(保険の積立貯金)しか出来てない状態です。月の支出は、賃貸住宅家賃100,000円。車関係(2台保有、うち1台は新車購入)はローンと保険、駐車場代で80,620円、通信料(タブレット2台、携帯2台)41,500円。犬(病院代、エサ)は50,000円、保険料45,000円で、うち2万円は積立貯金です。教育費(保育料など)49,000円、夫の小遣い(ガソリン込)50,000円、食費80,000円、雑費(オムツやコンタクト)30,000円、奨学金20,000円、光熱費25,000円、娯楽費10,000円、毎月の特別支出10,000円。このままでは、夫と私の住民税(年間47万ほど)、自動車税を払う事が難しい状況です。けれど、どの項目を見ても減らせるものがないように思います。家族5人の支出としては多すぎますか?ちなみに私はフリーランスに転向したばかりで収入と呼べるほどのものは無いのが現状です。

女性40代前半 きよひろさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

夫婦の金銭管理について

配偶者と2人で生活しています。結婚して5年以上経過しておりますが、子を設ける予定はなく共働きです。夫婦の金銭管理について、家賃と光熱費等の生活費として毎月決められた金額を出し合っており、それ以外のお金はそれぞれが自由に使うように話し合って決めています。そのため、お互いの収入や貯金額もほとんど把握していない状態です。また、個人としては貯金がそれぞれあるかと思いますが、夫婦としての貯金はほとんどありません。特に現時点では問題は生じておらず、正直このままでも良いのではないかと個人的には思っているところですが、今後に何か不都合が生じる可能性はありますでしょうか。もし不都合があるのであれば、今のうちに何をしておくべきがご教授頂ければ幸いです。

男性30代後半 tamanegiさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 鎌倉 一江 2名が回答