将来に向けて無理なく投資できる方法は?

女性40代 Marylanderさん 40代/女性 解決済み

コロナによってお金の使い方そのものが変わってきました。例えば在宅勤務になったことで以前ほど洋服を買わなくなったり、外食(ランチの為)することもめったにしなくなりました。一方で家にいるので電気代やガス代といったものが増えました。 そいうしたライフスタイルの変化により、お金の使い方がかわったので全般的なお金の使い方について見直ししたい。
または、これから仕事をする人が在宅ワークというのも洗濯に入れやすいようにFPの方が推奨できる在宅ワーク方むけてのお金の使い方やおすすめ保険やサービスがきけたらいいなと思います。
会社によっては、社食が完全に無料という会社もありますが、在宅ワークになってからは会社にいかないので、受けられた福利厚生も受けることができないなどデメリット(?)もあるのでその辺はどうなんでしょうね。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金に関する基本についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約18年で準備するとすれば1年あたり約222万円、月々19万円ほど貯金が必要になります。またもし今後お子様を望まれているなら、教育費として一人1400万円ほど必要です。逆にお子様を望まれていないなら、未来の老々介護が確定しますから、介護費用として夫婦で1000万円、できれば1500~2000万円ほど準備が必要になります。ひとまず1000万円を60歳までに準備するなら1年あたり約56万円、月々5万円ほど貯金が必要です。つまりあなた様の場合、少なくともざっくり月24万円ほど貯金が必要になります。十分な貯金ができていなければ、できていないほどに老後破産の可能性が高まるのが実情です。まずは冷静に、未来のことを見据えましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。確かにコロナによって、お金の使い方が変わったという声はよく聞くのが実情です。しかし、大切なのは上記のような未来を見据えて「しっかり相応の貯金ができているのかどうか」になります。そしてできていなかった場合、コロナを一つの契機にして支出を大きめに見直し、必要な貯金をしていくための足がかりにすることが大切です。付け加えれば、月24万円貯金というのは正社員の共働き夫婦でも簡単には達成できない金額になります。そしてコロナによって、収入が大きめに減ったという声も多く増えており、ひいては十分な貯金ができなくなった方も増えているのが実情です。実際、あなた様はいかがですか?十分な貯金ができていない場合、大切なのはどうお金を使うかではなく、どうお金を使わずに済ませるか、です。仮に支出が減っても、月24万円を達成できていなければ不十分といえます。ぜひ貯金額を軸に考えていきましょう。

少し補足させて頂きます。もしコロナで相応にお金を使わなくなったなら、その分を投資に回すのは一つの有効な手段です。リスクはありますが投資なら、仮に5%運用できれば1年あたり約178万円、月々15万円ほどで60歳時に老後資金と介護費用を合わせた5000万円を準備できる計算になります。なお、昨今の生命保険は極めて利率が低いため、ほとんど増えません。貯金の不足具合によっては、なるべく投資をすることをおすすめします。さらに貯金の不足具合によっては、できればあなた様も働いて稼ぎ、貯金や投資の原資を増やしていきましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は未来を見据えると月24万円ほど貯金が必要です。もし貯金が足りていないなら、その分だけ老後破産しかねませんから、コロナを契機に支出を減らし、少しでも貯金額を増やす必要があります。不足具合によっては投資や共働きも視野に入れて、未来を見据えてがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計管理がうまくできません

40歳の専業主婦です。生活費の管理についての質問です。私は毎月夫から、4万円を受け取っています。その中から、食費(スーパー等での買い物のみ)、美容代、交際費等をやりくりしています。その他、家賃、光熱費、雑費、外食、ローン等は、夫が支払いをしているので、家計管理のほとんどは夫に任せています。月に4万円では、とても足りず、それとなく値上げを要求することもあるのですが、夫の年収は400万円弱なので、あまり強くは言えません。私もフルタイムで働きに出たいのですが、一年以内に引っ越しを考えているため、通勤などを考えると、まだ仕事を始めることも難しい状況です。簡単な手作り家計簿をつけて、なるべく出費を抑えようと努力しているのですが、足りないところはつい自分の、結婚前の貯蓄から引き出して使ってしまいます。そのため、家計簿をつけていても、どこからどのくらいお金が減っているのか把握しきれていません。どうすれば、家計管理がうまくできるでしょうか。

女性40代前半 kdnsさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今後の生活の貯蓄はいくら必要?

今年の4月に結婚をし、約半年が経ちます。子供は将来的には欲しいと考えています。私も夫も正社員として働いており、片手間で副業も行っております。世帯年収 およそ700万円ただ、コロナウイルスの影響を受けで結婚式、新婚旅行も行けておらず、今後の出費もかさむ見込みです。今は夫の収入だけで、生活はできていますが、今後どのくらいお金が必要になるのか分かりません。いつまでにいくら貯めれば良いのでしょうか?また、保険などに入っていないため、皆さんはどれくらい入られているのか、積立貯金や投資はするべきなのでしょうか?あまり周りの人には聞けない質問ですので、ぜひ専門家の方に教えていただきたいです。宜しくお願いします。

女性30代前半 hasemさん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

一生独身でいるとして、いくら貯金しておけば安泰か?

自分が生まれてから死ぬまでに何円かかるのかは気になります。高校まではある程度皆同額だと思うのですが、そこから先は就職か進学かによって負担する額が異なってくると思うし、就職したとしたら業界によっては給料の差が出てくるし、進学したとしても国公立なのか私立なのかで各々の負担額は異なってくると思う。また、この先結婚しないとして、一生独身でいるには今の段階でいくら貯めておけば安泰なのかは聞いてみたい。ある政治家が、老後2000万円必要だという趣旨の発言をされてから、ずっと気にしていることで、今の職業を定年まで勤め上げたとして、今の月々の貯金で大丈夫なのか、自分自身の生活スタイルを見直して、もっと節約できる箇所はあるのかと、聞いてみたい。

女性30代前半 karagenki173さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

旦那の金銭感覚がとても鈍いので、無駄遣いがすごく多い。

旦那の収入にたいして、支出が上回ってしまします。お給料が特別低いわけではないので、無駄遣いをしなければ貯金ができるはずなのですが・・・。金銭感覚がすこしズレていて、収入以上の支出になってしまいます。例えば、スーパーに行った時にお菓子を買わずに、その後コンビニでお菓子を買う。休みの日はとにかく外食したがる。私が作ってしまっても、「次の食事に回せば次回作らなくていいでしょ。」と言って外食にします。同じく休みの日はスーパー銭湯に行きたがります。一人で行けば良いのですが、必ず家族で行きたがります。そして、食事も外で取りたがります。私は、お金がかかるし、一人で行く事を提案しますが、その場合は必ず子供を連れていきます。買い物も無駄遣いが多く、私がウィンドウショッピングで良いな。と思って口にするとすぐに購入しようとします。かなりの割合で止めてはいるのですが、一人で買い物に出かけた隙に買ってきてしまったりします。

女性20代後半 shortbobさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自営業の家庭

主人48歳 自営業 年収600万円妻44歳 パート勤務 年収95万円子供二人 18歳専門学校、15歳中学三年 一戸建て 住宅ローン 残20年主人は自営業の為、収入に変動があります。今、子供の学費が大きく負担になっています。教育ローンと奨学金でしはらっています。自営業の為、収入を増やせば、当然、税金も高くなりますのであまり意味がありません。今、出来ることは、私のパートを増やし支出を減らす事しか思い付きません。支出ですが、通信費を格安スマホに変更、外食を減らす、保険を見直す、を検討しています。その他に出来ることはないでしょうか? 今後、親の介護などが始まると思うと、とても不安です。なにか良いアドバイスをいただけると心強いです。どうぞ宜しくお願い致します。

女性40代後半 ak610さん 40代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答