夫婦の金銭管理について

男性30代 tamanegiさん 30代/男性 解決済み

配偶者と2人で生活しています。結婚して5年以上経過しておりますが、子を設ける予定はなく共働きです。夫婦の金銭管理について、家賃と光熱費等の生活費として毎月決められた金額を出し合っており、それ以外のお金はそれぞれが自由に使うように話し合って決めています。そのため、お互いの収入や貯金額もほとんど把握していない状態です。また、個人としては貯金がそれぞれあるかと思いますが、夫婦としての貯金はほとんどありません。特に現時点では問題は生じておらず、正直このままでも良いのではないかと個人的には思っているところですが、今後に何か不都合が生じる可能性はありますでしょうか。もし不都合があるのであれば、今のうちに何をしておくべきがご教授頂ければ幸いです。

2 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/27

ご質問ありがとうございます。

ご夫婦の金銭管理についてのご質問ですね。
生活費だけ毎月決まった金額を出し合って、あとはそれぞれ自由に使えるとなると、
ついつい気が大きくなって、ご夫婦の貯蓄がおろそかになる可能性があります。
年取ってお金が足りないことに気づいても、手遅れかもしれないのです。

すぐにもご夫婦の資産運用をスタートされることをお勧めします。
スタートは早ければ早いほどいいです。また、継続することが大事です!

今後、超高齢化社会に向かっていくので、公的年金はあまりあてにできません。
そのため政府は、自分たちの老後の資金は自分たちで準備してね・・と、
税制優遇が受けられる商品(NISAとiDeCo)を用意してくれています。

まず、投資用の口座を作って、お互いにお給料の中から10~15%入れましょう。
その中から、つみたてNISAとiDeCoを始めてください。
これまで投資経験がなければ、NISAではなくつみたてNISAの方がいいでしょう。

1.つみたてNISA
 つみたてNISAは株式投資信託やETF(上場投資信託)のうち、長期の積み立てや
 分散投資に適していると金融庁が認めたもので、比較的安全な商品です。1年あたりの
 非課税投資枠が40万円までなので、月々およそ3万3000円まで積み立てられます。
 つみたてNISAには最長20年にわたって、受け取る(普通)分配金や解約したときの
 利益が非課税になるというメリットがあります。
 金融庁が過去に出したレポートにも、20年にわたって国内・先進国・新興国の株・債券に
 分散投資した場合の利回りは、年平均4%(※メガバンクの定期預金は0.02%)になったことや
 長い期間続けるほど元本割れしにくくなるなどの報告がされています。
 つみたてNISAを始めるには、ネット証券に口座を開設するのをお勧めします。
 ネット証券のつみたてNISAは商品数が多いうえに手数料(信託報酬)が安いからです。

2.iDeCo
 iDeCoは60歳まで引き出しができないうえ、基本的に中途解約も不可ですが、
 以下3つのメリットがあり、60歳からの自分年金としては有力です。
 ①掛金が全額所得控除される
 ②運用益も非課税で再投資できる
 ③受け取る時も大きな控除がある

30代の今からなら十分間に合います。二人のお金が貯まってくると楽しくなりますよ。
奥さまと相談してできるだけ早く資産運用をスタートしてくださいね❣

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/05/29

tamanegiさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

今、tamanegiさんご夫婦のお財布は「tamanegiさん」「tamanegiさんの奥様」「ご夫婦共通」と3つあるということですね。
お互い頑張って働いた収入の中で決められた金額は「ご夫婦共通のお財布」へ
それ以外は「それぞれのお財布」へ
ということですが、お互い自由にお金を使うことができおそらく独身時代とそこまでお金の使い方を変える必要がないためストレスもあまりないのではないでしょうか。
ただ、その状態だとお互いのお金の使い方が見えないためブラックボックスが大きすぎて「ご夫婦共通のお財布=貯蓄」がしづらい現象に陥ります。
そうすると、例えばどちらかが病気やケガでしばらく働けなくなったときや、退職せざるを得なかった場合
今までの生活バランスが大きく崩れます。
そうならないように、それぞれのお財布に入れるお金を「お小遣い」と位置づけ
それ以外を「ご夫婦共通のお財布」に入れ、まずは「生活防衛資金(貯蓄)」をしっかりと準備しましょう。
生活防衛資金は、生活費1年分は最低欲しいところです。なので、簡単でいいので家計の収支もご夫婦で確認しましょう。

共通のお財布は常に、家庭でのイベント事(家電が壊れた時、引越しするとき、旅行へ行くなど楽しい時間を過ごす時、どちらかが働けなくなった時)で使うようにすると、お金の流れが見えやすく今後の対策も立てやすいです。
参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約方法やお金の上手な使い方について

まだ子供が小さく、私は働いていません。旦那のみの収入ですが、あまり多くないので節約しながら日々過ごしていますが、これからの事を考えると少し不安になります。子供にはなるべくやりたい事はさせてあげたいし、ある程度習い事などにも行かせてあげたいと思っています。収入を増やそうと私も在宅ワークを探していますが、なかなか条件に合うものが見つけられずにます。今の旦那のお給料で上手く節約しながら近い将来の子供の為に、少しでも貯蓄を始めたいと思っています。節約方法やお金の上手な使い方があればぜひ教えて欲しいです。収入を増やすのは簡単ではありませんが、ポイントを貯めるなど出来ることから始めたいと思っています。これからポイントなども気にしていなかったので、お勧めなどあればぜひ教えて下さい。

女性40代前半 hii1982さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

結婚を考えている彼女の浪費癖を治す方法

20代会社員です。現在結婚を前提としたお付き合いをしている女性(20代、会社員)がいるのですが、浪費癖があり困っています。彼女と出会う前から将来結婚する時には同時に一軒家を持ちたいと考えており、数年前から貯蓄をしていました。そこから彼女と出会いお付き合いを始めて相手方のご両親に挨拶をした際に、結婚を前提とするなら通帳は一緒にするべきと言われ、相談の末渋々承諾しました。結果、私が数年前からしていた一軒家を買うための貯蓄もみるみるうちに減っていき困っています。彼女自身浪費癖に困っているらしく、欲しくもない物を買ってしまったり、新品のまま使っていない化粧品や衣類まであると言っていました。浪費癖のせいで別れるという選択肢はないものの、今のまま結婚をしてしまえばマイホームはおろか、日々の生活にも苦労するのではないかと危惧しています。彼女の様な浪費癖は治るのでしょうか?どういった言い方をし、何をすれば治るのでしょうか?また、結婚もしていない関係から通帳を共同にするのは一般的なのでしょうか?お金のプロの視点からアドバイスを頂きたいです。

男性30代前半 しらすさん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

移住(二重)生活は可能かどうか

夢みたいな話で恐縮ですが、現在近畿圏に住んでおりますが、将来的に北陸(福井県など)に住めないかと考えております。現在の所には結婚してから15年以上住み続けており、そろそろ(私だけでも)居場所を変えたいなあ、と。もちろん費用や仕事、子供の教育の問題もありますので、すぐに決定できる話ではありません。ただ、平日は北陸で仕事をし、週末は2週間に1回ぐらい、今の自宅に戻ってくるという二重生活にも憧れます。一体何がしたいのかと思われるかもしれませんが、一言でいえば、今の日常を変えたいといいますか・・・。3年後の50歳で今の会社を退職すれば、退職金が約1千万円もらえますので、それを元手にしようかとも思いますが、こんな考えは無謀でしょうか。

男性50代前半 yuichizzrさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後資金の貯蓄方法に一番いい方法は?

老後資金の貯蓄について夫婦で2000万円以上は必要との報道が多くあります。年金制度に対する不安のありますし、退職年齢の高齢化などさまざまな要因があるので不安が多いです。実際に2000万円の貯蓄がなかった場合にはどうなってしまうのでしょうか?また、そもそも2000万円以上の貯蓄は必要なのでしょうか。教えてください。2000万円の貯蓄についても、一番いい貯蓄方法があれば教えてください。給料をコツコツと貯める必要があるかと思いますが、資金運用(株式等)等も視野にいれて考えた方がいいのでしょうか?また、子供かいる場合には、老後の貯蓄以外にも教育費用や大学資金が必要かと思います。個人的に老後の資金よりも子供の教育費にお金を使いたい思いがあるのですが、危険性等あるようでしたら教えていただきたいと思います。優先順位が知りたいです。

男性40代前半 Kurashinaさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

どうやったら楽しく節約できるか

私は今同い年の彼と同棲しています。引っ越しの都合で2020年一杯で仕事(アルバイト)を辞め、今は生活費は彼の稼ぎで賄っています。幸い私も彼も物欲は低い方なので今の年収で困ってはいないのですが、私としてはどうしても稼いでもらったお金なのでありがたみが今まで以上に増し、余計な出費はしない、食材などは広告の品から選んで購入するなど、節約を心掛けています。節約自体はいいことだとも思うのですが、一緒に買い物に行ったとき、彼がいつもは買わないようなお弁当やお菓子を買おうとすると(お金がもったいないな)と、必要以上にケチケチした考えをしてしまうようになりました。一緒に買い物に行くことは決して多くないのでたまには良いかな、とかそこまでお金に困っているわけじゃないしな、と思う一方でどこかせっかく頑張って節約しているのに、と感じてしまう自分がいます。私としては、あれもこれも節約してお金を貯めたいというより、無駄をなくし、楽しくプチ節約をしたいのですが、どうしたらもう少し余裕をもって楽しく節約ができるでしょうか。

女性30代前半 y-komigiさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答