夫婦の金銭管理について

男性30代 tamanegiさん 30代/男性 解決済み

配偶者と2人で生活しています。結婚して5年以上経過しておりますが、子を設ける予定はなく共働きです。夫婦の金銭管理について、家賃と光熱費等の生活費として毎月決められた金額を出し合っており、それ以外のお金はそれぞれが自由に使うように話し合って決めています。そのため、お互いの収入や貯金額もほとんど把握していない状態です。また、個人としては貯金がそれぞれあるかと思いますが、夫婦としての貯金はほとんどありません。特に現時点では問題は生じておらず、正直このままでも良いのではないかと個人的には思っているところですが、今後に何か不都合が生じる可能性はありますでしょうか。もし不都合があるのであれば、今のうちに何をしておくべきがご教授頂ければ幸いです。

2 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/27

ご質問ありがとうございます。

ご夫婦の金銭管理についてのご質問ですね。
生活費だけ毎月決まった金額を出し合って、あとはそれぞれ自由に使えるとなると、
ついつい気が大きくなって、ご夫婦の貯蓄がおろそかになる可能性があります。
年取ってお金が足りないことに気づいても、手遅れかもしれないのです。

すぐにもご夫婦の資産運用をスタートされることをお勧めします。
スタートは早ければ早いほどいいです。また、継続することが大事です!

今後、超高齢化社会に向かっていくので、公的年金はあまりあてにできません。
そのため政府は、自分たちの老後の資金は自分たちで準備してね・・と、
税制優遇が受けられる商品(NISAとiDeCo)を用意してくれています。

まず、投資用の口座を作って、お互いにお給料の中から10~15%入れましょう。
その中から、つみたてNISAとiDeCoを始めてください。
これまで投資経験がなければ、NISAではなくつみたてNISAの方がいいでしょう。

1.つみたてNISA
 つみたてNISAは株式投資信託やETF(上場投資信託)のうち、長期の積み立てや
 分散投資に適していると金融庁が認めたもので、比較的安全な商品です。1年あたりの
 非課税投資枠が40万円までなので、月々およそ3万3000円まで積み立てられます。
 つみたてNISAには最長20年にわたって、受け取る(普通)分配金や解約したときの
 利益が非課税になるというメリットがあります。
 金融庁が過去に出したレポートにも、20年にわたって国内・先進国・新興国の株・債券に
 分散投資した場合の利回りは、年平均4%(※メガバンクの定期預金は0.02%)になったことや
 長い期間続けるほど元本割れしにくくなるなどの報告がされています。
 つみたてNISAを始めるには、ネット証券に口座を開設するのをお勧めします。
 ネット証券のつみたてNISAは商品数が多いうえに手数料(信託報酬)が安いからです。

2.iDeCo
 iDeCoは60歳まで引き出しができないうえ、基本的に中途解約も不可ですが、
 以下3つのメリットがあり、60歳からの自分年金としては有力です。
 ①掛金が全額所得控除される
 ②運用益も非課税で再投資できる
 ③受け取る時も大きな控除がある

30代の今からなら十分間に合います。二人のお金が貯まってくると楽しくなりますよ。
奥さまと相談してできるだけ早く資産運用をスタートしてくださいね❣

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/05/29

tamanegiさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

今、tamanegiさんご夫婦のお財布は「tamanegiさん」「tamanegiさんの奥様」「ご夫婦共通」と3つあるということですね。
お互い頑張って働いた収入の中で決められた金額は「ご夫婦共通のお財布」へ
それ以外は「それぞれのお財布」へ
ということですが、お互い自由にお金を使うことができおそらく独身時代とそこまでお金の使い方を変える必要がないためストレスもあまりないのではないでしょうか。
ただ、その状態だとお互いのお金の使い方が見えないためブラックボックスが大きすぎて「ご夫婦共通のお財布=貯蓄」がしづらい現象に陥ります。
そうすると、例えばどちらかが病気やケガでしばらく働けなくなったときや、退職せざるを得なかった場合
今までの生活バランスが大きく崩れます。
そうならないように、それぞれのお財布に入れるお金を「お小遣い」と位置づけ
それ以外を「ご夫婦共通のお財布」に入れ、まずは「生活防衛資金(貯蓄)」をしっかりと準備しましょう。
生活防衛資金は、生活費1年分は最低欲しいところです。なので、簡単でいいので家計の収支もご夫婦で確認しましょう。

共通のお財布は常に、家庭でのイベント事(家電が壊れた時、引越しするとき、旅行へ行くなど楽しい時間を過ごす時、どちらかが働けなくなった時)で使うようにすると、お金の流れが見えやすく今後の対策も立てやすいです。
参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の学費と家計について

我が家は子供が3人いるのですが、3人とも大学への進学を考えています。そのため、最低限必要と思い3人が高校を卒業するときまでに国公立大学の4年分の学費+αで一人400万ずつを貯めてきました。世帯収入は現在約800万です。そして、第一子がすでに国立大に入学したのですが、遠方に下宿で6年掛かることになりました。下宿になると、あっという間に貯金が減っていきました。第二子はこれから受験で、今の感じでは国公立は難しく、本人の希望を考えると私立で県外下宿となりそうです。第三子はまだ小学生なのでこの先どうなるかは全然分かりません。家のローン等、借金は一切ありませんが、主人はあと7年で定年です。私がもっと収入を増やせばよいのでしょうが、義母の面倒をみるため、思うように増やせません。このような状態で、うまく大学の費用をまかなっていけるのかアドバイスしていただきたいです。

女性50代前半 RIRIririさん 50代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

子供部屋おじさんについて

私は、今現在二人の男の子について恵まれておりまして、小学生低学年の長男と次男につきまして、子育てを専業主婦としまして、メインにさせていただいております。子供達がどのようにして、成長していくかと言う点で非常に楽しみにしているのですが、子供達が将来大学まで進学して、卒業して、働くと言う状況になりました際に、このまま子供が自立せずに、子供部屋が居心地よすぎて、今少し社会現象となっております「子供部屋おじさん」になってしまったらどうしようと言う悩みがありました。子供部屋おじさんにつきましては、実家に寄生して、親の収入を頼ったりするケースもあるそうなので、どうやったら真っすぐに育ってくれるのかなと思っております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

老後の生活の不安

将来、年金をもらえるかどうか不安です。年金は破綻するとか、もらえないといった話や外国へ投資での運用が失敗したというニュースを時々聞きますが、実際のところ、どうなのでしょうか?年金をもらえないと老後の生活はどうしたらよいのでしょうか?生活保護なども考えますが、簡単にもらえる制度でもなさそうですが、条件にあてはまれば、もらえるのでしょうか?将来のために貯金をしたいですが、生活費でいっぱいいっぱいなので、なかなか難しい状況です。少額の預金額では利息も少ないので、利息に期待はできません。最近は、ポイントなどでも株や投資信託で運用しましょうという宣伝も多いですが、そんな少額で運用を始めて、利益はあるのでしょうか?何もしないよりは、いいというぐらいでしょうか?

女性50代前半 Yさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫の早期退職後の生活プランが建てられない

夫が40歳で双極性障害と診断されました。現在は仕事を休ませてもらっていますが、おそらく数ヶ月中に退職することになると思います。持ち家あり(マンション)、子供は3人います。今まで頑張ってくれた分で貯蓄は3000万円くらい、住宅ローンなし、自動車ローンなし、株は外国株を500万円分くらい運用中です。私はパートで月7万円の収入があります。食費・生活費は月に5万円くらい、交際費はほぼ0円です。仕事を辞めた場合、退職金は500万円くらいはもらえるのですが、この先の長い人生をどのように生活していけば良いのか迷っています。正直この貯蓄額で、老後まで安定した生活を送るのは不安です。子供の学費はそれぞれ300万円ずつ確保できてはいますが、私立はとてもじゃないけど無理です。夫の症状を考えると、細かいお金の相談はできません。私がフルタイムで働けば月に16万円くらいの収入にはなるとは思いますが、じゃあ誰が子供たちの面倒を見るんだと考えると、せめて後3年は残業のあるタイプのフルタイムでの仕事は難しいです。都内のマンションから静かな場所に引っ越し、マンションを貸して月々の収入源にしようかとも考えてはいますが、世帯主本人の精神状態が安定していない為、頑張ってローンを返し終わったところなのにまた家を購入しようとはとてもじゃないけど追い討ちをかけるようで言えません。子供たちの学校のこともあり、身動きが取れない状態になってしまっています。静養が必要な為、夫に子育てはお願いできません(些細な負担でも悪化の要因になる為)。周りから見れば十分な貯蓄額に見えるかもしれないと思い、誰にも相談できません。とりあえず数年間は貯金を切り崩しながら生活するつもりですが、不動産や株式投資を持っていても世帯収入が低い場合、何か金銭的に助けてもらえるようなシステムってあるのでしょうか。

女性40代前半 水野翠さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

二重生活の節約方法。

九州在住で、主人は関東に単身赴任中です。住宅ローン、子供の習い事の費用、保険は削らないと思っています。節約するのは食費かなと思い頑張っています。3月までは県内で主人は単身赴任をしていましたが、私自身も仕事をしていたので経済的不安はありませんでした。一緒に引っ越しも考え、退職しましたが、コロナの影響や持ち家もあるため子供と残ることにしました。失業保険をいただき、就職活動していますがフルタイムで働くのはワンオペレーション育児のため戻れないと思ってしまっています。無理のない程度に仕事を探すとなかなか見つからず、節約を更に頑張ることが今一番できることと思います。食費以外で、二重生活の節約方法があれば知りたいです。

女性40代前半 fumiisさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答