NISAかつみたてNISA、悩んでいます。

女性30代 sachi5さん 30代/女性 解決済み

社会人4年目の女性です。つみたてNISAを始めてもうすぐ1年が経ちます。

社会に出て働くことに慣れてきて、お金について考えるようになり、昨年から資産運用を始めました。証券口座を開設する際、投資が全くの初めてだったので、ネットで調べて初心者に優しそうなつみたてNISAを選択しました。40万円ぎりぎりまで順調に積み立てて来ました。しかし1年運用してみて、NISAへの移行を考えています。

理由は、
・毎日口座を見ている。
・iDeCoの利用を考えているため、似たような運用になってしまう気がする。
・40万以上投資に回したい。

しかし、
・年収350万円から年40万円以上投資に回すのはどうなのか。
・つみたてNISAに比べてNISAは上級者向けというイメージがある。(ロールオーバー等、難しい言葉が出てくる)

という理由で躊躇いもあります。私に向いているのはどちらでしょうか?また、私と同世代の方はどのような資産運用をしているのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

何を目的として資産運用をしているかによりますが、老後の資産形成など長期の運用が目的ならばつみたてNISAを維持した方が無難と思います。当初に予定では2023年でNISAは廃止される予定でしたが継続して欲しいとの要望も大きかったため「新NISA」として継続されることになりました。新NISAは2階建てで1階部分がつみたてNISAと同じ仕組み、2階部分は現在のNISAとほぼ一緒ですが、そもそも長期運用を目的として作られた制度なので対象となる商品や銘柄が幾分狭くなりました(レバレッジ型投資信託など短期売買が目的となる銘柄はNG)。
しかし、つみたてNISAだと対象銘柄が最初から絞られているため自由度が足りない感は否めません。
個人的には40万円以上の投資を望む場合、イデコとの併用は考慮すべきと考えます。イデコにも拠出額の上限はありますが、所得控除となる面のメリットは小さくないと考えます。60歳以降まで引き出せないデメリットはありますが、目的が老後の資産形成であれば問題ありません。
年収350万円で年間40万円以上投資に回すことは普段の生活に支障がなければ「あり」だと思います。あくまで個人の価値観の問題になります。同世代の資産運用については詳しいところはわかりませんが、つみたてNISAの新規開設口座数の伸びや20代から30代の開設が増えているとのデータから判断すると、つみたてNISAで運用している人が増えていると単純に考えられます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ジュニアNISAとは?

私は、子どもが現在二歳になる一児の母です。私の親は、私に学資保険でお金を貯めてくれていて、私自身も自分の子どもには学資保険でお金を貯めてあげようかと考えていました。ですが、主人からは、学資保険のメリットが分からないと言われ、却下されてしまいました。分からないなりに何か方法がないかと調べてみたところ、子どもには「ジュニアNISA」と言うものがあることを知りました。NISAや、積立NISAは聞いたことがあったのですが、この言葉は初めて聞き、とりあえずは子どもが入れるものだというのは分かったのですが、大人のNISAや積立NISAと何が違うのか、いまいち分かりませんでした。子どもの将来のための資産運用をしたいと考えているのですが、ジュニアNISAは資産運用としてお得なのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

上手なお金の貯め方について

私はどんなときでもお金は必要だと思っています。お金はあれば困らず、一定以上お金に余裕があれば、心にも余裕が生まれてくると思うのですが、自分にとって一番効率良い資産運用方法がわかりませんので、上手にお金を貯めていく方法が分かりません。資産運用できるだけの資産がそもそもないことも問題の一つです。また、自分の収入も多くないので、資産運用に手が伸ばせずにいます。ただ、私の周りでは、銀行などにお金を借り入れして、不動産を購入して、リスクを負ってでも資産運用している友人や株式投資をしている友人が多くいます。会社員としての給与はそんなに変わらないのではないかなと思っていますが、自分自身にとって一番効率の良いお金の貯め方、増やし方をファイナンシャルプランナーさんに教えていただきたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

iDeCoに興味があるのですが。。。

iDeCoやNISA、積立NISAに興味があります。老後に必要なお金を自分で貯めていかなければと思いネットで調べたり友人と話をしたりしますが、なかなか踏み切れずにいます。銀行に行って相談するにもきっとその銀行で契約を勧められて分からないうちに手続きしてしまうのではないかと思っています。理解してからと思てば思うほど面倒になりズルズルとそのままの状態です。なんとなくの情報では月にいくら貯めていけば老後65歳以上でこれだけ貯まります。という感じでシュミレーションできるようですが、そこからまた少し調べると”iDeCoやNISAも株や投資と同じく商品を選んで一年に一度は見直しましょう。”となります。あれ?!これはやっぱり私が避けてきた”投資”なんだと気づいたのです。貯金をする感覚で老後に豊かな生活を送れるだけの資産を築けるなんて夢のようなお話だとよくよく考えればわかるのですが、テレビなどで”さあ!iDeCoやNISAどうでしょう!!!やっておいて損はないでしょう!”というような情報で興味を持つことは良いですがひょいひょいと乗せられると危ないなと思いしっかり考える勉強の場がほしいなと思います。

女性40代前半 panpanpan1gouさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

初心でも気軽にできる株式投資はありますか?

大学生ながら、あまり遊びにお金を使うタイプではないため、結構まとまったお金を持っております。そのためその金(の一部)を使って何かしらの株式投資をしてみたいと考えております。しかしながら、こういって物は知識もなく始めてしまうと大損してしまうと思っているため、始められずにいます。もともとお金に困ってはおりませんし、大儲けしたいというよりかは、経験としてやってみたいといったぐらいです。世界情勢について調べることは昔から好きだったので、未来を予測しながら、軽くやってみたい感じです。本気で株式投資をやっている方からすればだめな態度に見られると思いますが、こんな初心者でも気軽にできる方法があったら教えていただきたいです。また、やらないほうがいいなら、止めていただけると幸いです。

男性20代前半 ounさん 20代前半/男性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

積み立てNISAに興味はあるものの

20代無職であるが、以前は年収400万であり、今後復職予定である。今後の人生設計において、投資を始めようとしている。年金で2000万以上貯金が必要と言われる中、資産運用が必要とメディア(Youtube等)が発信しているが、実際はどうなのか。またコロナ禍で、日本経済の状況がよくない中、どのように立ち回るべきなのか。周囲の会話でよく聞く、積立Nisaに興味があり、それを始めたい。始めるに辺り、1、積立Nisa以外に将来の資産を増やすための投資方法があると思うが、他のものとの違いとはなんなのか。2、投資で失敗して破産した話をテレビ・ネットで目にするが、リスクにはどういったものがあるのか。3、始める際に口座の準備は必要なのか。4、公務員などが始める場合、副業とならないのか。以上の点が気になりました。

男性20代後半 Ryusei0218さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 山口 雅史 2名が回答