老後の生活資金のための資産運用

男性50代 chihiro999さん 50代/男性 解決済み

老後の生活資金のための資産運用を考えていますが、iDeCoがよいのか、積み立てNISAが良いのか、あるいはその他の投資信託やFXのような商品が良いのか、とにかく金融商品は種類が多く、どれを選んだら良いのか入り口の時点で立ち止まってしまう感じです。色々なWebサイトを見て勉強していますが、結局の所どの商品も元本保証ではないので、そもそも資産運用せずにただ貯金をしていたほうがよいのではないかという気がしないでもなく、そういう根本的疑問に答えてくれるような存在を探しています。また、iDeCoはとても条件が良いとのことですが60歳まで引き出すことができないので、それほど資金がない場合、積み立てNISAとの組み合わせをどのように行ったら良いのか悩ましいところです。投資に用いる個人的な時間もコストのうちと考えており、そういったトータルでの効率がよくなるような資産運用の方法について、フィナンシャルプランナーに相談する機会があればありがたく存じます。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/07

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、iDeCoや積み立てNISAというのは、投資に関する税制の1つで、前者は掛金が所得控除になりかつ運用益などに税金がかからない制度、後者は運用益などに税金がかからないだけの制度です。
さて、投資の方法は実に多く存在します。株、投資信託、FX、仮想通貨など様々です。そして、おっしゃる通り、どの方法であっても元本は保証されません。しかし、現金預金で持ち続けるのは、インフレ時にその価値が目減りしてしまい、結局損することになります。しかも、現在預金には利息がほぼつかないので、全然増えません。
投資が必要な理由は、まさにインフレリスクに備えるためであります。ただ、生活に必要な資金まで投資に回すと、今度は生活が出来ませんので、余剰資金の一部を投資に回すようにしましょう。
iDeCoや積み立てNISAの使い方ですが、近い将来大きな出費が予想される時期には積み立てNISAを使い、子供が社会人になるなどして大きな出費がなさそうなら、iDeCoで老後資金の一部を積み立てるようにしましょう。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/10

老後の為の資産形成を目的とするのであればiDeCoをメインとした運用がベターです。

「60歳以降まで引き出せないこと」をデメリットと捉え、iDeCoの活用を躊躇する人が多いのですが、「引き出せない=使うことがない=自然に貯まっている」となりますのでセーフティーネットと考えることもできます。運用については確かに元本保証の商品は少なく、魅力的な商品はありません。しかし、リスクのない商品はリターンもありません、リスクとリターンは表裏一体だからです。今後は一定以上のリターンを追求する必要があると考えます。新型コロナから経済や生活を守るため各国政府は量的金融緩和(お金のバラまき)を行いました。日本では10万円の定額給付金がそれに当たります。バラまいたことでお金の流通量が増えます。流通量=供給量が増えると価値は下がります。お金の価値が下がる=モノの価値が上がる、近い将来インフレが起きる可能性が高くなっています。預貯金していてもお金の価値が下がれば、投資で損したことと実質的に同じことになってしまいます。インフレ率より高い運用しないと、お金は減ってしまいます。

運用にはゴールが必要です。ゴールとは「何の目的で、いつまでにいくら貯めたいか」を決めることです。例えば、「子供の大学資金として、末子が18歳になるまでに500万円貯める」がゴールであれば、iDeCoを使って運用しようとは思わないはずです、それは60歳まで引き出せないからです。この場合はつみたてNISAが活用すべき制度となります。つまり、目的によって使うべき制度が違ってくるということです。両制度とも「長期・積立・分散」をメインとしています。iDeCoの場合は最低月額が5000円と決まっていますが、少額でも長く、コツコツ積み立てることで大きな資金とすることも可能です。当然、両方の制度を併用することもできます。それぞれの比率は目的の優先度や限度額などによって任意で設定してください。

iDeCoもつみたてNISAも投資対象商品は投資信託になる可能性が高いと思います(つみたてNISAの場合、運用対象は投資信託に限定されています)。ちなみに、FXは投資の対象ではありません、投機(ギャンブルに近いもの)の対象です。実は運用銘柄もゴールが決まれば自ずと絞られてきます。計算で「ゴールを達成するために5%に利回りが必要」となったのに利回り1%の商品で運用することは考えないと思います。5%の運用利回りが可能な商品でリスクやコストを考慮して最終的に決定するのではないでしょうか。

資産運用で大切なことは、「ゴールを明確に設定すること」と「早く始めて、長く続けて途中で止めないこと」です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

出来高制の収入ゆえ、なかなか貯金がうまくいかないです

自営業で、出来高性でのお給料のため貯金がなかなか計画通りにできません。そのため、別の収入源が欲しいと思い、投資や積み立てを考えているのですが、知識が浅くどうやってやればいいのかわからないため細かく教えていただきたいです。FXはかじる程度でやっていますが、株式の方はさっぱりわからないため、1から知識を身につけさせていただき、安全にやっていきたいと思っています。米株がいいことや、インデックス投資がいいことなどをインターネットで知りましたが、実際にそれがいいのかどうかも知りたいです。また、老後のために今から貯金をしたいと考えているため、他にいい方法があれば教えていただき、貯蓄方法を知りたいと思っています。

女性20代後半 momoka-さん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ジュニアNISAをどう使ったらいいか

1年前に、3歳の娘のジュニアNISA口座を証券会社で開設しました。私自身もNISAの枠を利用して投資信託や、日本株の個別銘柄への投資を少ししています。娘の証券口座は開設したものの、何に投資しようか決めかねてまだ何もしていない状態です。この度、ジュニアNISAが2023年に終了すると聞き、せっかくだからそれまでに活用しないともったいないのでは?と思い始めました。しかし自分自身の証券口座ではなく娘の証券口座だと思うと投資する銘柄選びに慎重になってしまい、なかなか決めることができません。ジュニアNISAを活用するにあたって選ぶ銘柄は、どのような銘柄がおすすめですか?分配金や配当の有無など、チェックすべきポイントがあれば教えてほしいです。

女性30代前半 okanaxxさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

ETF

これからポートフォリオを組む時に個人的には株式60%と債権40%で組んでいこうと思っています。株式の内訳としては国内10%、先進国40%、新興国10%で債権は先進国30%、新興国10%で組んで行こうと今は考えています。実際にこのポートフォリオの組み方についてはどう思っていますか?私も様々な人を参考にしながら作ったなので自信は正直なところありません。確実に上手く投資して行きたいです。なので専門のプロの方ならどのようなポートフォリオを組むことがオススメでしょうか。今は沢山の先進国や新興国などの株を混ぜながら組んでいますが、混ぜる方が良いのかそれとも1つに絞った方が良いのかどちらがオススメでしょうか。よろしくお願いします。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

複数の株式口座開設で得るメリットは?

40代独身、自営業を営んでいます。ここ数年の売り上げ減が著しくみられ先行きに不安を感じ始めています。実収入もアルバイトをした方がいいのではと思えるほどです。そこで少しでも蓄えを増やしておきたいと株式への投資をするようになりました。多少の利益は出るようになりましたが、もう少し効率的に利益を得られないものかと欲が出てきました。現在開設している株式口座は1社のみですが、他社複数の口座を持つことで投資の幅が広がったり、何かしらのメリットがあるのではと興味があります。実際のところ、デメリットなども含めての詳細を教えていただけると嬉しいです。よく行っている取引は、主に現物と信用、NISA、たまにIPOへの参加のみです。

男性40代前半 besroさん 40代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

健やかな老後を過ごすために、やっておいた方が良いこと・おすすめの投資などを教えて下さい。

老後2000万円問題がニュースで多く取り上げられた日から、ご時世はコロナで一変しました。いくらでもあると思っていた仕事の選択肢が急に狭まり、フリーランスとして活動している私にも、コロナの影響が出て、仕事の延期・キャンセルが多々起こるようになりました。年を追うごとに体力は落ち…今まで通りに働けなくなることが予想される中で、「お金に働いてもらう」という言葉を目にしました。老後はもちろん、この何が起こるか分からない世の中の中で、せめて心の余裕を持って、過ごすために、初心者でもハードルが低い投資やお金の運用があれば教えて欲しいです。

女性30代後半 べるさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答