生活に少し余裕を持たせる方法

男性30代 sky-fish-blueさん 30代/男性 解決済み

少し余裕の生活を送りたいです。
月3万円くらい余裕を持たせるには、副業をするべきですか?
節約をするべきですか?それとも、なんでしょうか?

月に3万円くらい余裕があると、自分の欲しいもの、妻が買いたいもの、
子供に買ってとせがまれるものを購入できると考えています。

昨年のキャッシュレスのポイント還元を機に、
現金生活からキャッシュレス生活に切替、
ネットの家計簿サービスで、家計の見える化は実施しました。

しかし、見える化したまではいいですが、
どうやって節約したらよいかわかりません。

節約ができないので、手取りを増やそうとクラウドソーシングを
やってみていますが、思ったように稼ぎを得ることができていません。

こんな状況ですが、どうしたらよいでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 お金と上手に付き合う方法の最も大切な基本条件「家計の見える化」を既に実行しているとのこと。次のステップは、「必要(needs)」と「欲求(Wants)」をどれだけ「意識できるか」がポイントになると思います。
「無駄使いした」という経験は多くの方に心当たりがあると思います。。この言葉は、お金を使った一定期間後に後悔した時に使われます。「あとで後悔する」ということは、買ったときには「欲しい」と考えたからに違いありません。無駄使いの原因の一つが、その時点では「無駄とは思っていなかった」ということです。買い物をする際に「必要なのか?」あるいは「欲しいだけなのか?」を一旦深呼吸するだけでも無駄使いは減るようです。
「必要」と考えるモノを買う時にも注意しましょう。同じ「必要なモノ」であっても高級品・普及品・安価品が存在しています。その差は、いわゆる付加価値といわれるもので、コストの違いも含め、性能や利便性、快適性、ファッション、希少性など様々な要因で価格差が生み出されています。例えば、お米の価格で考えてみると有名ブランド米と外国米では、価格に大きな差があります。「空腹を満たす」、「栄養を摂取する」という必要性のみに着目すれば、ブランド米も外国米も必要性は変わりません。ところが、この価格に違いは「風味」や「食感」、「その他の好み」が一定の購入者に支持された結果、外国米よりも高い価格で販売され購入されます。同一目的の商品・サービスにおいての価格差が存在する理由を考えてみることも大切だと思います。
同時に「財布の中身と相談しながら買い物を楽しむ」ことも意識しましょう。利便性や快適性などを求めて「欲しい(Wants)」支出を拡大させるのは、満足感に結びつきます。その反面、限りある収入の中であり、それが生涯続くとは限りませんので「ときには我慢する」ということも大切です。
将来を視野に入れつつ 今の生活を豊かに!
我慢ばかりでは、楽しくありませんので、無理のないところで「残すお金を残したうえで、使えるお金を意識して使いきる」というスタンスが理想だと思います。
他方、副業の目的として「収入を得ること」は、金銭的なゆとりを持つために有力な手法だと思います。できれば、副業の楽しさ、やりがい、社会貢献など収入以外の部分で副業目的を付け加えられると良ですね。
節約と副業、どちらが「自分に合っているか?」あるいは、無理のない範囲で節約、副業の双方を「チャレンジしてみる」という選択肢も検討してみてはいかがでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業が禁止な場合のお金の稼ぎ方は?

コロナの影響により、勤務先では賞与がカットされ、残業もここ1年間、全面的に禁止となっています。さらに、弊社は古い体質の会社である為、副業も完全に禁止されていますし、今後解禁される見込みもなさそうです。このような中、老後の不安を解消するために、少しでも収入を増やしたいのですが、どうしたら良いでしょうか。今私がしていることと言えば、クラウドソーシングサイトにて、タスク業務やアンケートに回答することで、多くても数百円程度のお小遣いを稼ぐことです。はっきり言って全く実になりませんし、本当はもっとガッツリ、アルバイトをして給与を得たいのですが、会社の規定上それもできません。何か良い方法がないかどうかご教示頂きたいです。

女性40代前半 sizsizさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

主人が60歳から65歳の年金が受け取れるようになるまでの生活について

主人があと2年で60になります。途中で転職をして収入はあまり多くありません。60になって嘱託になると給料は半額になると聞きました。生活ができるか不安です。持ち家でローンは終わっています。子供が社会人になってからどうにか500万くらいは貯蓄があります。全て普通預金と定期預金です。現在私の両親と同居しています。私は月に6万くらいのパートはしてきますが両親の介護が始まると働くことが難しくなります。半額になった時の主人の給料は15万あるかないかです。生活ギリギリと言ったところでしょうか。私は54歳で資格を持っていますので、その職業のパートをしています。でもこれ以上働くことはできません。今現在困っているわけではないのですが主人が65歳になって年金を受け取れるようになるまでの生活が不安で仕方ないです。個人年金には加入していますが受け取りが70歳からになります。今持っているお金の増やし方など教えてもらいたいと思います。

女性50代後半 オミさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

投資の最初の1歩

賃貸の実家住まいで、結婚の予定のない30代前半の独身です。年収は450万円の会社員です。毎月最低でも3万円は貯金しています。少しずつ普通預金に貯蓄した約300万円を投資してみたく思ったため、専門誌や各種サイトで勉強をしたものの、初心者はどの様に運用するのが最もよい方法かが分かりません。NISAやTEHO等に預けておくのが良いと書いているものや、資金があまりない状態だとそういったものではあまりリターンを望めないため生活に身近な株式を保有した方が良いなどどれが正しいかかの判断がつきません。また、300万円程度の少額であるなら普通預金のままキープしておくのが良いのかも不明です。どの様な運用が適切かを教えて欲しいです。

男性30代後半 5fb1d1272b8d2さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT等

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT等々それぞれ用語がありますが、初心者の人にとっては、用語の意味やメリット・デメリット、目的別の使いこなしかた(どのくらいそれぞれ資産を分配すると安心なのか)、具体的な対策等が理解できていないのではないかと思います。(ちなみにわたし自身が初心者で理解できていないです)個人的にはこどもたちの教育資金、夫婦の老後資金、家の修繕に充てるための資金が作れるのかどうかが今とても不安材料になっております。リスクが伴うことは承知してるのですが、出来るだけリスクがかかりにくい資産運用がしたいと考えております。最適になってくるのか、ズバリ伺いたいなと思っております。

女性40代前半 mayumakeshappyさん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

学生生活と両立したお金の貯め方、貯金が苦手な人の貯金方法

学生なので、学生生活と両立したお金の貯め方を相談させていただきたいです。特に現在のコロナ禍でオンライン授業が増えているので、授業時間を考慮しながらも隙間時間を活用した貯金術や忙しくてもできるお金の貯め方を知りたいと思っています。アルバイトと両立させながら効率よくお金を貯めたいと考えています。学業優先なのでそれを考慮しながらの貯金方法を知りたいです。また、貯金が苦手ですぐにお金を使ってしまうことが多いので、効率よくお金を貯める方法についても知りたいです。未来を見据えた貯金ができるようにどのような人生設計を立てることでいつまでにいくら貯めることができるかなど、FP特有の内容について相談したいと思っています。

女性20代前半 Mikakoさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答