普通貯金でだいじょうぶなのか。

女性40代 zumekoさん 40代/女性 解決済み

夫40歳
妻41歳
子供小学生

様々な投資があったり、資産運用があったりと、どうしたらいいのかなと思う事ばかりなのですが、どれも怖さもあり手が出せないでいます。
現在、基本的な、普通貯金のみでのお金の管理が基本となっています。普通貯金では、利息もほとんどないですし、積み立て貯金もそれほど変わりがないと感じてしまったので、積み立てにもしていません。銀行の方にもNISAをおすすめされたりしたこともあったのですが、知識がなく失敗してしまったらどうなってしまうんだという不安があり踏み出せません。
夫婦ともに40歳を超えたので、老後に備えて、何かしてみたいという気持ちが強くなっているのですが、初心者でも手が出しやすい投資や、株といったものはあるのでしょうか。どのような資産運用が、わかりやすいのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

大地 恒一郎 オオチ コウイチロウ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

栃木県 群馬県 埼玉県 東京都

2021/03/09

普通預金しかしていないが、投資には怖さもあり失敗したくない、老後に備えて初心者でも始めやすい資産運用の方法はないか、というご質問と承りました。
資産運用のお話の前に、まず小学生のお子様の教育費に関連して、考えてみたいと思います教育費は、「人生三大支出」の一つとも言われていますが、今後家計にとっては相応の負担となってくるのではと思います。そして、必要となる時期もおそらく10年以内で、ある程度想定できるのではないかと考えます。このように比較的早い時期に支出が見込まれる費用に充てる資金については、できるだけ元本を確保して、減らさずにしておくことが必要であると思います。そういう意味で、お子様の教育費について、今後必要となる金額を早い時期に試算しておき、そのために必要な資金は安全確実な運用、つまり預貯金を基本として継続されることをお薦めします。

そして、月々の生活費から、別途貯蓄や投資に回す余裕があるのであれば、次のような運用を始めてみてはいかがかと思います。
それは「つみたてNISA」と「iDeCo(個人型確定拠出年金)」という、税制優遇が活用できる、二つの積立型の投資方法です。この二つは、投資初心者が資産運用を始めるには適した商品であると考えています。
その理由は、どちらも少額から始めることができるということです。「つみたてNISA」の場合は、会社によっては月100円から、一般的には月1,000円からスタートできますし、「iDeCo」は月5,000円から始めることができます。
そして二つめの理由は、「つみたてNISA」も「iDeCo」も、どちらも投資信託を投資対象にしているということです。なぜ投資信託がお薦めなのかというと、投資信託は、多くの投資家から集めた資金をもとに、運用会社のファンドマネージャーという専門家が株式や債券などの有価証券に分散投資を行う商品だからです。なぜ分散投資が良いのか。それは、投資に付きもののリスクは、分散投資を行うことによって、ある程度軽減することができるからなのです。投資信託は、その分散投資が基本となっています。とはいっても、株式に投資する投資信託のリスクは比較的大きくなりますし、国内債券に投資する投資信託はリスクが相対的に低くなっています。どういうタイプの投資信託を選ぶかによって、リスクは変わってくるということになります。
一方、株式投資も、決して敷居の高い運用方法ではなく、例えば、毎日買い物にいくスーパーや、ご家庭の家電・お子様のゲーム機のメーカー、また映画鑑賞が趣味の場合、映画会社など、いつも接している企業の株式に投資して、その企業の成長を長期的に見守っていくということで、株式投資をより身近に感じることができるのではないかと思います。
しかしながら、株式投資の場合、「つみたてNISA」や「iDeCo」に比べ、一回の投資に必要とされる金額は多くなる傾向があります。また、積立ではなく一括で投資することから、投資した後に、その株価の動きが気になって仕方がない、ということも考えられます。それに比べ、積立投資の場合は毎月購入するので、日々の値動きはさほど気にならず、日常生活をしていく上で精神的にも負担感の少ない投資方法ではないかと思っています。
それでは「つみたてNISA」からご説明します。
その概要は次の通りです。
  ① 投資対象は、金融庁が設定した要件を満たした投資信託で、金融庁が指定するもの
  ② 加入年齢は、20歳以上の方であればどなたでも加入でき、上限年齢はない
  ③ 積立額は、最低100円から始めることのできる会社もあるが、一般的には1,000円から
  ④ 年間の積立上限額は40万円まで
  ⑤ 換金は必要なときにいつでも可能
  ⑥ 税制優遇は20年間で、その間の分配金や譲渡益が非課税となる
などです。「つみたてNISA」は、NISAという少額投資非課税制度の中の一つという位置づけになっています。
次に「iDeCo」の概要は以下の通りです。
  ① 投資対象は、投資信託を中心として、他に定期預金や保険商品もある
  ② 会社員は加入資格に制約のある場合もあるが、原則20歳以上の方は誰でも加入できる
  ③ 月々の掛金は5,000円以上、年間の投資上限額は加入資格によって異なる
  ④ 一度加入すると、積み立てた資金は60歳になるまで換金できない
  ⑤ 最大の特徴である、税制優遇が三段階(掛金拠出時、運用期間中、年金給付時)で適用
    される
などとなっています。
「iDeCo」は、個人型確定拠出年金の愛称です。つまり年金制度の一つです。そのため、基本的には老後資金の確保が主たる目的となっています。個人が資産運用をしながら老後の資金を積立てていくことができる制度であり、前述の⑤のように税制優遇が手厚いという利点があります。2022年からは加入資格の制約がなくなり、全ての会社員が加入できるようになります。
もし資金に余裕があるのであれば、この二つの積立制度を活用し、「iDeCo」で老後の資金確保を進めながら、一方で教育費の補完やその他のライフイベントに備える資産形成として「つみたてNISA」を活用されてみてはいかがでしょうか。
ご注意いただきたい点は、「つみたてNISA」も「iDeCo」も、金融機関によって取り扱っている商品が異なっているということです。また、「iDeCo」の場合は、金融機関に支払う手数料も異なっています。従って、どの商品、つまりどの投資信託を選ぶのか、どの金融機関を選ぶのかがとても重要になります。
ご相談者様ご夫妻は40歳代前半ということですので、今から「iDeCo」を活用して、老後のための資産形成を始めることができれば、約20年前後の運用期間が見込めます。積立投資は、長く続けることで安定した運用成果が期待されますので、このタイミングで始められてもいいのではないかと思います。また、個人的には「つみたてNISA」もお薦めです。1,000円から始められますし、「iDeCo」と違って途中換金も可能ですので、予想していなかった出費にも対応可能です。
参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

カードの支払いが追い付きません

食品・日用品を含め、子供の衣料品など、クレジットカードで購入しています。どのぐらい使っているか、家計簿はつけていないので大体の感覚でカードを使用していますが、ちょっと使いすぎた月は、翌月払いや分割払いにしていました。最近、あまりカードを使用していない月も支払い額が20万円~30万円を超えるようになり、それが払えないのでまた翌月や分割・・・を繰り返していたら、支払いがどんどん貯まってしまいました。前月からの支払い残高が毎月20万円はあります。支払い額が増える一方で、払えない分を毎月先送りにしているだけになってしまい、このままだと返済できなくなりそうです。いつか、翌月払いや分割払いをやめたいと思っていますが方法がわかりません。カードの引き落としで、現金が手元にあまり残らない月もあります。カードを使わないように、と思っても、現金があまりないのでカードで生活するしかない状態です。どうしたらいいでしょうか。

女性50代前半 いももちさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家を買うべきか賃貸に住み続けるべきか

世帯としての収入は安定しておりますが、転勤族で常に賃貸アパートに住んでいます。今後、拠点を設けることも考えており、その場合今のまま賃貸に住み続けるか、家を買うか悩んでいます。メインで稼いでいる夫は退職まであと18年で、ローンを組むにしても長いものは組めないと想像します。老後の蓄えなどのことも考えると、賃貸で住み続ける方がいいのかとも思いつつ、資産としての家を持つ方が安心なのかご相談したいです。

女性40代前半 Akanaさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ふるさと納税に興味あり

節約・節税方法について知りたいです。特にふるさと納税について関心があります。住民税控除、ワンストップ特例制度があるのは分かるのですが、具体的なイメージが持てません。「年収が何円以下・何円以上の場合、何円納税すれば何円得になる。」といった分かりやすく教えていただけると、幸いです。またふるさと納税で、おすすめの納税先はあるかを重ねて質問したいです。また、いらなくなったものの処分方法についても教えてもらいたいです。昔着ていた服・遊んでいたゲーム・読んでいた本など、年齢を重ねていくうちに、いらないものが増えていきます。服などをリサイクルショップに持っていくと、ショップまでの交通費の方が高くなることがありました。簡単でお金があまりかからない処分方法があったら、教えてもらいたいです。

男性20代後半 りゅうせいさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

年金生活者でもお金を貯められるか?

私は、現役時代は公務員で老後は共済年金で心配せずにゆったりと生活できると思って生活していました。そのため、とんでもない無駄遣いを繰り返していました。車は3年ごとに買い替えてたり、日本各地を家族で旅行しまくりました。就職して10年ぐらいしたとき、家を銀行から3千万円以上の住宅ローンを組んで、新築しました。現役の時は、そのローン返済をし続けました。ボーナスの一部もその返済に充てました。それゆえ、貯金などできる訳ありませんでした。そういう生活を繰り返し定年を迎えました。その時点で残っているローンの返済を退職金で全額返済しました。ということで、貯金などは数百万円しかありません。今後、年金生活だけで、どうやったら貯金できますか? できれば教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

子供の学費資金と老後資金が心配です

子供3人がいます。希望する大学へそれぞれが進学すると、一人暮らし代に学費が3人分それぞれに必要となります。また男子のため、このご時世ですと恐らく大学院進学を希望してくると思います。子供3人大学6年間に一人暮らし代を払ったとしても、そんなことをしたら老後の資金がまったく残せないところか、今少しずつ貯めてきていた貯金ですら使い果たしてしまいます。学資保険はそれぞれにかけていますが、ひとひ150万円ずつしかないので、大学初年度分しか払えません。家のローンも残っています。夫はサラリーマンのため安定した収入がありますが、私は自営業のため、毎月の収入に偏りがあります。自営業の他にもパートなどをしたほうがよいのか、それとも株などのほうがいいのか、どうしたらお金の運用が出来たり、お金を貯めていくことが出来るのがまったくわかりません。娘は来年高校受験です。大学附属の高校を受験した場合、高校の予備校費用は不要となりますが、私立高校の学費は発生します。そして寮費も加算しなければなりません。大学進学が当たり前となってしまったので、有名大学に通わせたいのが親の願いです。

女性40代後半 Sister-Micさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答