鳴門様、ご質問ありがとうございます
離婚を考えられているのですね。
大切なのは養育費を頂けるかという問題もありますね。養育費はお子様の権利になるので、当然の権利だと思うのですが、養育費を出さないという方は受け取らないという方もおられますので、もし離婚をされた場合には、養育費も重要になります。
まず、お子様を育てるのに、1000万円以上が必要と考えられます。
その中でも大学に行った場合には、500万円くらいは最低でも準備しておきたいお金となります。この準備方法として学資保険や保険商品で準備される方がおられますが、教育費は保険で準備するのはやめましょう。
大切なのは、お金の額面を見るのではなく、実質の価値で見る必要はあり、お子様に不自由をさせたくないと思われているのであれば、今後の物価上昇や教育費の上昇を考えたお金の準備方法が必要です。
また習い事や塾などに通わせることも考えるのであれば、それなりの収入も必要になりますね。
現在は共働きで、今後も同じように収入があるのであれば、具体的なご相談に行かれて、今後のシミュレーションを行われるのも良いですね。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
現状の運用方法で良いのかどうかお聞きしたいです。
今年で65歳を迎える会社員です。満60歳で定年退職し、現在は同じ企業で再雇用となり、嘱託雇用社員として 定年退職時の約50%の給与で生活しています。 定年退職時に退職金を既に取得しています。 当時はマイナス金利のため、リスクが低い運用方法についてメインバンクの担当者に相談しました。 回答は生命保険が一番利率が良いだろうということで、約2,000万円は生命保険での運用にいたしました。 その他現在普通預金が1,500万円余りあります。 今年で完全にリタイヤする予定で、年金生活に入るわけですが、 現状の資金で老後回っていくのか少々不安です。 私の平均給与所得の実績から試算すると、年金受給額は約 月20万円余りで、 これだけでは生活ギリギリです。 長生きしようとは思いませんが、 もしこれから20年以上生活しようと思うと、 当然預貯金を切り崩していくことになると思いますが、 果たして現在の資金で十分なのかどうか、お知恵を拝借したいと思います。 現在私は嫁と二人で一戸建て土地付き住宅に生活しています。 子供二人は所帯を持ち、独立しております。 親は母親が近隣で独身の私の妹(某通信系企業の契約社員として従事)と二人暮らしで金銭面の援助は今のところ不要です。


子どもの教育資金が不安です
子供の将来に向けた教育資金について不安があります。現状、私と妻との収入がある状態で生活していますが、この先自分の出世がそこまで見込めない、妻も事務員として働いているので劇的な収入増はないと考えた時に大学まで行かせてやれるのか、という不安がいつも隣り合わせになっています。まだ小学校にも行っていない娘ですが将来の夢を聞くと医者と答えます。イメージでは医者になるには莫大なお金がかかる、と思っていますし今の状態ではそこまで進学させられないのではないかと感じています。貯蓄は無いわけではありませんが、娘の進学、自分たちの老後のフォローが両立出来るほどのペースでできていないのが現状です。贅沢を我慢すれば貯蓄も増えるのだろうと思いますが一人娘なので多少のワガママは聞いてやりたいと思っているので、質素すぎる生活も考えものだなと。なにかいい方法はありますか。


私が知りたいお金の貯め方全般について
私が知りたい内容としましては、お金の貯め方としまして、どのようにお金を貯めることで、合理的な貯蓄ができるのかな?と言う内容でいつも悩んでおります。一般的な主婦の方は、統計的に平均的に貯蓄につきまして、給与天引きで処理されているのか?若しくは、手元貯金で、貯金されているのか?また、貯金専用の口座を作成して貯金しているのか?と言う内容等に対しまして、いつも気になっております。ただ単に銀行口座を作ってお金を貯めるのではなくて、今現在では、スマホ一台でFXや暗号通貨について、取引ができると言う時代になっておりますので、そのような媒体を使用して資産運用と言う形で、挑戦されていらっしゃる主婦層の割合等を教えて頂ければ、具体的な投資形態を教えて頂ければと考えております。


預金以外の効率的な資産運用の方法は?
コツコツと銀行に貯蓄はしていますが、置いておくのみで、ほぼ、運用していない現状です。子供も三人いるので資産運用もしてみたいと思っていますが、何から手をつけていいか分からずにいます。また、資産運用する際にいくらくらい必要か、手元の預金との割合など教えて貰いたいです。ほぼ無知のため、資産運用がギャンブルのような一か八かだったりすると怖いなと、いう気持ちもあります。何度か調べたらしたことはあるのですが、複雑に感じてしまい実際始めるには至りませんでした。よく分からないまま始めても危険はないものなのでしょうか…?FXとかだと、気づいたら何倍ものお金を動かしていてマイナスになった。なんて、話をみて怖くて始められずにいます。何から始めるのが良いかも是非教えてください。


2人家族ですが、預金額が引き継げるのか?
2人家族ですが、この情勢でいつ死ぬかわからない状況です。お互いの遺産を引き継ぐことが出来るのか心配です。ある程度の財産がどこにあって、パスワードとかも大体認識しているのですが、いざ1人になったら、間違いなく気が動転することは間違いありません。生前贈与みたいな制度があって、見える化ができるといいので、弁護士なりに相談したいのですが、それだけのお金を掛けことは正直もったいない気持ちでいます。なのでファイナンシャルプランナーを活用して、色々とご教授願いたいです。現在低収入のため、かつかつの状況なので、コロナ感染にかかわらず警戒しています。郵便局だと融通が利かないと利いていたので、融通が利く銀行にすべて預けていいものか確認したいです

