離婚するにあたり貯めておいた方がいいお金について知りたいです

女性40代 鳴門さん 40代/女性 解決済み

一歳半の子供がいて現在共働きですが、離婚を考えています。今から子供が20になるまでに必要なお金の貯め方、どれくらいの金額があれば安心して1人で子育てがしていけるのか知りたいです。1ヶ月に貯めておいた方がいい金額と学資保険の加入の必要かどうかも知りたいです。
1人で子育てする不安もありますが、子供に不自由させない為に出来る限りの準備をして離婚したいと思っていますので最低限必要な費用をアドバイスしてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/08/11

鳴門様、ご質問ありがとうございます

離婚を考えられているのですね。

大切なのは養育費を頂けるかという問題もありますね。養育費はお子様の権利になるので、当然の権利だと思うのですが、養育費を出さないという方は受け取らないという方もおられますので、もし離婚をされた場合には、養育費も重要になります。

まず、お子様を育てるのに、1000万円以上が必要と考えられます。

その中でも大学に行った場合には、500万円くらいは最低でも準備しておきたいお金となります。この準備方法として学資保険や保険商品で準備される方がおられますが、教育費は保険で準備するのはやめましょう。

大切なのは、お金の額面を見るのではなく、実質の価値で見る必要はあり、お子様に不自由をさせたくないと思われているのであれば、今後の物価上昇や教育費の上昇を考えたお金の準備方法が必要です。

また習い事や塾などに通わせることも考えるのであれば、それなりの収入も必要になりますね。

現在は共働きで、今後も同じように収入があるのであれば、具体的なご相談に行かれて、今後のシミュレーションを行われるのも良いですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のために貯金をたくさん貯める方法

私は48歳の独身女性です。子供は3人います。子供が仕事をするようになったので少しだけ家計に余裕ができました。私が病気になったときや、もしもの時のために医療保険、終身保険に加入をしました。でも老後の生活が心配です。子供に迷惑をかけたくはないので毎月、貯金はしています。テレビで老後は3千万円あったほうがいいといっていたので不安になり悩んでいます。そんな大金を貯めるのはむずかしいです。毎月の収入から家賃、光熱費、通信費、保険料など必ず必要となる出費があります。節約できるお金といえば生活費です。(食料品、日用品など)洋服代、化粧品代、交際費はできるだけ抑えています。これ以上の節約は思いつきません。ムリをしないで貯金ができる方法があれば知りたいです。

女性50代前半 ut_heatful14さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

親が定年した後の老人ホームの費用や実家の相続問題に困っている

私は、兄と姉と妹がいるのですが父と母はもうすぐ定年を迎え今後老人ホームなども考えています。実家は一軒家ですが、兄弟全員は県外に就職しているため実家を管理したり親の面倒を見る人がいない状況です。また、老人ホームは入るための費用は誰が払うべきかで兄弟間で少し揉めています。そして、実家を取り壊すかや両親のわずかな資産や土地をどのように分るかでも揉めています。兄弟全員すごくお金に余裕があるわけではなく、特に私はお金に困っているので親の老人ホーム費用を工面するのは難しい状況なのですが、私が1番両親と仲が良いため私が払うべきじゃないかという話も出ていて悩んでいます。私は、長男が払うべきだと思っていますが、長男は家庭があるからという理由で拒否しています。どうしたら良いでしょうか。

女性20代後半 ひなさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

旦那との金銭感覚の違いで意見が衝突します

旦那と金銭感覚が違うのでよく貯金と生活費について衝突します。旦那は子どもの教育費や老後、突然の出費に備えてできるだけ貯金に回したい人なので、毎月最低限の生活費で過ごして欲しいといいます。理由は理解できますが、毎月カツカツで生活しています。食費や日用品など購入するにも値段を気にして、なるべく安い物を買っています。子どもたちにも我慢させていると思います。大変さを訴えても生活できない金額ではないから、と渋られてしまいます。もう少し生活費をもらえると楽なのですが、なかなか話が進みません。私も妊娠中なので働けず、これから出産も控えているので不安がますます大きくなります。どうしたらいいでしょうか。

女性40代前半 いちごさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家と山の相続をして欲しいと言われているのですがままない方法を知りたいです。

私には叔父がおり、叔父は結婚しておらず祖母と一緒に暮らしておりさらに山も持っております。叔父は叔父を含めて4人兄弟ですが他の3人は全員結婚して家も建てており少し田舎の叔父の家にはあまり通っておらず家の掃除や祖母のお世話などはしないです。その為叔父の家の近くに住んでいる私と私の母が祖母のお世話や叔父とコミュニケーションをとっており先の事だけど姪の私に家を継いで欲しいと言われております、しかしその叔父の娘でもない私は財産を受け継ぐときの相続税や資産のことなど全く分からず不安なのでどのようにしたら良いのかご質問させて頂きました。

男性50代後半 ふじおさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

お金がたまりにくい

以前は結構借金などもしており、キャッシングカードが自分の口座のような感覚になっていたこともありました。最近はある程度綺麗にして、先取りの貯蓄をして、さらには固定費を見つめなおし、貯蓄をするよう心がけてますし、家計簿などをつけることによってお金の動きを見ていっているのですが、一か月で4万円程度しか貯蓄ができません。世帯の収入は700万程度はあるのですが、そのくらいしかたまりません。どのようにしたらたまるのか、他に方法があればお伝えいただきたいのと、そもそも、よく貯蓄平均額(中間金額)のようなものがデーターで出ている事がありますが、そんなに貯蓄できている人は本当に多いのでしょうか。結構手元にお金が無いという家庭が周りにも多いので気になったため質問をしてみました。

男性30代後半 RAKAWさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答