ETFを使った資産運用

男性40代 dobashikさん 40代/男性 解決済み

老後資金のために、資産運用を考えています。自営業で、iDeCoを使った運用を計画しています。年齢は43歳です。東京に住んでいます。
実際に、投資信託やETFを使って資産運用するときに、どのような配分で資産を構成したらいいでしょうか。色々調べて行くと、アメリカのETFがいいとの情報が沢山ありますが、アメリカ株だけ持っているのは危険ではないでしょうか。最適な配分はどうしたらいいのでしょうか。まだ60歳になるまでは、ある程度はリスクを取って資産を増やしていきたいと考えています。
その後は、債券なども入れながら、資産からの利息で暮らしていけたらと思っています。その考えで、まず今、運用するといい配分はどのようなものでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

自営業の方であれば、公的年金が厚生年金加入者の方よりも少なくなりますので、しっかりと老後資金の準備をされると良いですね。

ファイナンシャル・プランナーとしては、投資の基本である分散投資は守られた方が良いと考えます。

国自体が、成長期から安定期になっても、成長速度は鈍化するものの常に成長させていく事を考えています。
その中で、アメリカは人口も多い事から日本に比べ成長率は高く維持されていますね。

ただ今後の世界情勢を見ると中国やインドなど、まだこれからの成長への期待が出来る国が多くあります。

また株式だけではなく、債券へ投資することで、運用期間中のリスクの軽減に繋がります。リスクとは、損失を被る確率ではなく、増えたり減ったりすることで、想定利回りから大きく振れることをハイリスク、想定利回りからそれ程、振れない事をローリスクと言い、現在の預貯金の様に金利は低いですが、振れ幅の内容なものがローリスク・リーリターンとなります。

私がクライアント様にご提案する資産配分は基本的に株式が7割程度、債券が3割程度で5分から1割程度のREITという様な配分でご提案します。

お金の流れが株式に人気が集まれば、債券の人気が無くなり、債券に人気が集まれば株式の人気が無くなるという様な動きとなりますので、リスクの軽減に繋がります。
またREITは、景気の遅行していきますので、株が下落局面になってすぐには、REITはまだ上昇している可能性も高くなります。

今回のコロナショックの時でも株価が下落していてもREITは少しの間、高騰を続けていました

老後の生活費の足しとして、債券を多くされて、毎月分配型の様なもので不労収入を得られることも良いお考えだと思います。

今のうちから資産を増やされ、増えた資産の資産寿命を延ばす方法を取られると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どの様に運用していくのが一番良いか知りたいです。

こんにちは、30代の会社員です。私はつみたてNISAを始めてもうすぐ1年になります。現在は年間の積み立て限度額まで使い切る予定で運用していっております。基本的にはS&P500をメインにしつつバランス型を買う事によってリスク分散を行っています。今は資産が順調に増えていっているのですが、今後は下がる局面もあるかと思います。そういった時にどの様に動いていくのが正しいのか、教えて頂けますと幸いです。また、つみたてNISAは20年間の非課税かと思いますが20年たった後にどの様に動いていくのが良いのでしょうか?持ち続けるのが良いのか、非課税が終わるタイミングが終わるときに一度売った方が良いのか等教えて頂ければ助かります。

男性40代前半 はるるんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

NISAなど個人での投資を行うメリットや自分に合った投資方法を知りたい

ここ数年NISAなど個人での投資関連のニュースをよく耳にします。どういったものなのか調べれば調べるほど、分からなく何が現在の自分の家計の状況に適しているのか分かりません。また、投資をするメリットも分からなくなってきてしまいました。

女性40代前半 kink3jpさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ETF

これからポートフォリオを組む時に個人的には株式60%と債権40%で組んでいこうと思っています。株式の内訳としては国内10%、先進国40%、新興国10%で債権は先進国30%、新興国10%で組んで行こうと今は考えています。実際にこのポートフォリオの組み方についてはどう思っていますか?私も様々な人を参考にしながら作ったなので自信は正直なところありません。確実に上手く投資して行きたいです。なので専門のプロの方ならどのようなポートフォリオを組むことがオススメでしょうか。今は沢山の先進国や新興国などの株を混ぜながら組んでいますが、混ぜる方が良いのかそれとも1つに絞った方が良いのかどちらがオススメでしょうか。よろしくお願いします。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

つみたてNISAは始めるべきでしょうか?

以前よりずっと興味は持っていたつみたてNISAですが、本当に始めても大丈夫なのか、将来つみたて期間が終わった後に損するようなことはないのか、つみたてNISAは始めるべきだと言う人が多いですが本当にそうなのかわからず、なかなか始められずにいます。2037年までのものであるということと、つみたて可能期間が20年間ということも分かってはいるのですが、いつのタイミングで始めるべきか、どの銘柄にするべきか等を考えてたり、月々のつみたて額や年単位での期間を考えるとどうしても始める決断ができずでして…少し無理してでもつみたてNISAはやっておいて損はないのでしょうか?老後資金として夫婦ともに60歳くらいになる頃には、貯蓄型保険で1000万少しになる保険には入っております。(それでは全然足りないのは重々承知しております)

女性30代後半 buu25さん 30代後半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

投資はいつやるべきなのでしょうか

私はどこかに投資をしようと考えてはいるのですが、できるだけ株価が下がったところで株を買いたいと思っていると株価上がり、いざ株価が下がってくると今度はもっと株価が下がるのではないかという風に考えてしまい、結局どの価格帯が投資していい価格帯なのかがわかりません。個別株に投資する場合に投資していい価格帯を割り出す計算方法はあるのでしょうか。そのあたりをファイナンシャルプランナーにお聞きしたいと私は考えてます。

女性30代後半 たららさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 園田 武史 2名が回答