ETFを使った資産運用

男性40代 dobashikさん 40代/男性 解決済み

老後資金のために、資産運用を考えています。自営業で、iDeCoを使った運用を計画しています。年齢は43歳です。東京に住んでいます。
実際に、投資信託やETFを使って資産運用するときに、どのような配分で資産を構成したらいいでしょうか。色々調べて行くと、アメリカのETFがいいとの情報が沢山ありますが、アメリカ株だけ持っているのは危険ではないでしょうか。最適な配分はどうしたらいいのでしょうか。まだ60歳になるまでは、ある程度はリスクを取って資産を増やしていきたいと考えています。
その後は、債券なども入れながら、資産からの利息で暮らしていけたらと思っています。その考えで、まず今、運用するといい配分はどのようなものでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

自営業の方であれば、公的年金が厚生年金加入者の方よりも少なくなりますので、しっかりと老後資金の準備をされると良いですね。

ファイナンシャル・プランナーとしては、投資の基本である分散投資は守られた方が良いと考えます。

国自体が、成長期から安定期になっても、成長速度は鈍化するものの常に成長させていく事を考えています。
その中で、アメリカは人口も多い事から日本に比べ成長率は高く維持されていますね。

ただ今後の世界情勢を見ると中国やインドなど、まだこれからの成長への期待が出来る国が多くあります。

また株式だけではなく、債券へ投資することで、運用期間中のリスクの軽減に繋がります。リスクとは、損失を被る確率ではなく、増えたり減ったりすることで、想定利回りから大きく振れることをハイリスク、想定利回りからそれ程、振れない事をローリスクと言い、現在の預貯金の様に金利は低いですが、振れ幅の内容なものがローリスク・リーリターンとなります。

私がクライアント様にご提案する資産配分は基本的に株式が7割程度、債券が3割程度で5分から1割程度のREITという様な配分でご提案します。

お金の流れが株式に人気が集まれば、債券の人気が無くなり、債券に人気が集まれば株式の人気が無くなるという様な動きとなりますので、リスクの軽減に繋がります。
またREITは、景気の遅行していきますので、株が下落局面になってすぐには、REITはまだ上昇している可能性も高くなります。

今回のコロナショックの時でも株価が下落していてもREITは少しの間、高騰を続けていました

老後の生活費の足しとして、債券を多くされて、毎月分配型の様なもので不労収入を得られることも良いお考えだと思います。

今のうちから資産を増やされ、増えた資産の資産寿命を延ばす方法を取られると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定年まであと2年で資産を増やせる?

今年で58歳となりました。前職で確定拠出年金制度と社員持株会があり、多少まとまった資産ができました。現職でも社員持株会にて拠出金の倍以上の評価額になっていますが、転職組で10年の社歴では、退職金も期待できません。雇用延長の予定ですが、当然給与は下がります。一方、住宅ローンや年老いた親にかかるお金が相当あり、なかなか資産を増やすことが難しい状況です。この先、あまりリスクの高い財産形成には手が出せませんが、超低金利の時代にリスクなしのリターンを期待するのも都合が良すぎることは理解しております。それでも何とか将来の年金生活が多少でも余裕があれば良いと考え、副業などにも挑戦中です。それでも限られた時間では思うようにお金を稼ぐことができず、何か良い方法が無いかFPに相談したいと考えています。

男性60代前半 ukuleleboyさん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の生活費にあといくら準備が必要?

老後の資金について教えていただきたいです。現在、自営業で国民年金に加入していますが、65歳から年金を受け取る場合、老後の生活費にあといくら準備が必要でしょうか。また、なるべく税金の優遇を受けつつ、積み立てしやすい金融商品を教えて欲しいです。イデコとつみたてニーサも検討しましたが、いまいち、それぞれのメリットとデメリットが理解できていません。余裕があれば投資なども始めたいのですが、素人はやらない方がのかも、と悩んでいます。

女性50代前半 sun3.7さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

初心者でも資産運用で失敗しない方法

私は収入が低くてとても将来が不安ですし、定期預金をしても非常に利率が低いので、投資信託や積み立てNISAなどの資産運用をしたいです。テレビなどで資産運用について見たことはありますが、それだけの情報では知識が少なくリスクがあるのではないかと思いなかなか踏み出せません。初心者でも分かりやすくリスクが少ない方法があれば教えていただきたいです。もし資産運用するとなればどれくらいの期間でどれくらいのお金が増えるのかも教えていただきたいです。そしてどんな種類の資産運用がおすすめなのかも教えていただきたいです。そして年齢、生活スタイル、職業に合った資産運用があれば教えていただきたいです。

女性30代後半 あーちゃんさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

社会人一年目の貯蓄、資産運用について

私は現在大学四年生であり、来年から社会人になります。そのこともあり、お金についてしっかり考えていかないと最近思っています。将来的に年金も減るのではないかと言われていたり、老後2000万円問題などもよく聞きます。なので私も将来のために今のうちから、貯蓄や資産運用、投資などをした方が良いのではと思っています。私自身も本や調べたりしてきた中で、積立NESA で投資信託に積立投資するのがベストなのではないかと思っております。投資信託の種類としてはS&P500に連動するものを選ぼうとしています。またこれにプラス、海外ETFや米国国債などに分散投資した方が良いかと迷っております。新卒一年目の社会人はどんなポートフォリオを組むべきなのか相談してみたいです。

男性20代後半 4057831さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自分に向いている資産運用を知りたい

40代、サラリーマンです。同性愛者のため結婚できず、独身です。現在パートナーはいません。退職金も少なくなり、年金がもらえる年齢も上がったりと老後が心配で、資金を作るために投資を検討しています。ですが、投資方法が色々あって、何をどうしたらいいのか分からず悩んでいます。投資のための金融機関にしても、銀行や証券会社などでサービスが違います。具体的には、専用の取引口座の開設手続きや、手数料、所得税の取扱いなどを比較していますが今ひとつ判断ができません。また、NISA、iDeCoなどの金融商品にするか、株式などの証券購入にするかも判断が難しいです。そして正直なところ、投資に専念するわけではないので、相場のチェックや、投資先の研究にあてる時間は限られてしまいます。このため、リスクは低くして、関わる時間を限定したいと思っています。どのような投資方法が向いているかアドバイスをもらえると嬉しいです。

男性50代前半 kazenohibikiさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答