積み立て投資に向いているのは?

男性30代 Kiyo885さん 30代/男性 解決済み

長期的に積み立てていく資産としては、どのようなものが有効的でしょうか?

出来ることなら、将来的に値上がりする可能性が高い資産を積み立てていきたいと考えております。

しかし、将来の経済状況や相場状況に関してはわかるはずもありませんので、経済状況や相場環境が悪くても下落率の低い資産を貯めていきたいと考えています。

個別株や投資信託は種類も多く、有望な銘柄を選ぶのが難しいかと思います。

そうなると、指数ETFやREITあたりが無難でしょうか。

各資産のこれまでの価格の推移を考えれば、REITあたりは不況時にも相対的に下落幅も小さく、比較的に安全資産ではないかと考えています。

もちろん、投資である以上リスクは承知してはおりますが、10年、20年先を見据えて積み立てるのであれば、どの資産が有効だと考えているのか考えを聞かせて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

積立対象としては国際株式投資信託がお勧めになります。インデックス型かアクティブ型かは個人の好みの問題になりますが、様々な分散がされています。値下がりリスクを気にされているようですが、ドルコスト平均法を利用した積立では価格が下がることによって量を多く買うことができます。投資の成績は価格だけで決まりません、「投資の成績=価格×量」です。量の側面は見落とされがちですが、重要な要素です。下落率が大きいときはその分多くの量を仕込むことができます。その後の価格回復(リバウンド)局面ではここで仕込んだ量が大きなメリットとして働き、実績回復が早いことにつながります。国際株式投資信託に限定すると銘柄数もさほど多くはありませんので銘柄選択も比較的容易になると思います(ちなみに債券を入れない理由は、新型コロナ禍で各国が低金利政策を採ったため低金利となっていること、そのため債券市場がバブルになっている可能性が高いからです。バブルが崩壊した場合、震源地が一番大きな被害を被るからとなります)。
REITについてですが、新型コロナ禍で環境が大きく変化しました。リモートが広く普及し始めたため、都市部に住む必要性が薄れたため住宅関連REITを中心に価格が戻らなくなっています。産業系REITはかなり戻っていますが、全体でみるとまだ昨年2月のコロナ感染拡大前の水準まで戻っていません。瞬間最大下落率は株式以上となっています。もし、REITをポートフォリオに組み入れるのであれば全体の10%程度が無難と個人的に考えています。
指数ETFも良いと思いますがインデックス型投資信託で十分ですし、何よりもETFを積立の対象として機械的に積立できる会社がまだまだ少ないことがネックだと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の勉強方法

僕自身25歳になってから「お金の勉強」をし始めました。すると知らないことをたくさん知れて、知らないといけないいことも知れました。知っていくうちにもっと早くからお金の勉強をしておくべきだったと感じます。早ければ早いほうがいいことに気づいた時は僕はすでに25歳。人生に4分1が終わった頃でした。自分の子供達にはもっと早く築いて欲しいのですが、上手に教えれる自信がありません。僕自身お金のことを自分の親から習った記憶はありません。もしかするとすごく小さい時に何か破れていたのかも知れませんが、今は覚えてないです。というわけで、親が自分の子供に教えるべきお金のことと、お金の教え方を教えていただきたいです

男性30代前半 Loveboyさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産運用

節税対策にIDECO、年金共済、ふるさと納税をしているが節税だけでなく資産をもう少し増やしたい。投信信託や株式も勉強をかねて購入しているが投資、貯金、節税対策への資金の投入割合がいまいちはっきりとわからない

男性40代後半 こあさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後2人である程度余裕を持って暮らすには。

夫婦共に家30代前半。現在子どもはいませんが、妊活中で1人ないし2人は欲しいです。主人の年収は700万円前後です。私は妊活しているのもあり、週2でパート勤務をしています。将来的にはフルタイム勤務を考えています。今現在の貯金額は500万円程度ですが、それとは別に主人口座で積み立てNISAを満額でしています。500万円をそのまま預貯金に入れとくのはもったいないなと思い、資産運用に回せればと考えています。今後子供が産まれて等考慮して、どれくらいの額を運用に回すべきかなど不安があり、実際動き出せていない状況です。春から私も積み立てNISAは始めようかと思いますが、それ以外にどういった形でどれくらいの額を運用に回すべきか等アドバイスいただけれは助かります。よろしくお願いします。

女性30代後半 mymaikkoさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

お金は本当に貯まる?

私は28歳で定職には付かずアルバイトで生計をたてています。コロナでのアルバイト出勤日数が減っていますが、補償金を頼める形でない雇用のようで厳しい生活を強いられています。学費の支払いもまだまだ残っておりますが、返金の余裕がなくどんどん先送りになっています。仕事での収入とは別に、お金を働かせるという形に興味をもっています。多いに越したことはないとは思いますが、投資などを始める時の最低必要なお金はどれくらいでしょうか?資産運用は余裕資金でするイメージがありますが、厳しい生活の助けになればと始めるのは危険でしょうか?また、なんとなく危ないイメージ、見えないからこその怖いイメージがあるのですが、元本割れなど気を付けなければいけないこと、どのように気を付けるのかなど教えて頂きたいです。

女性30代前半 るいさんさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答