資産運用

男性40代 こあさん 40代/男性 解決済み

節税対策にIDECO、年金共済、ふるさと納税をしているが節税だけでなく資産をもう少し増やしたい。
投信信託や株式も勉強をかねて購入しているが投資、貯金、節税対策への資金の投入割合がいまいちはっきりとわからない

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
70代後半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/23

ご相談頂き有難うございます。

金融商品の節税からお答えしましょう。代表的な節税商品はiDeCO(個人型確定拠出年金)とNISAです。
iDeCoは年金ですから途中引き下げ解約はできません。運用の利益が非課税になるのは当然ですが、掛け金が全額所得控除になるのが大きな特徴です。

NISAは非課税の金融商品で自由に引き下げ解約はできます。一般NISAとつみたてNISAがあり、現在はどちらかの選択になっています。一般NISAは年間120万円の枠があり、5年間の期間中は配当・分配金・値上がり益に税金がかかりません。5年経過するとNISA枠から出すか、ロールオーバーで5年間の延長ができます。ただしその場合は新規枠はありません。

つみたてNISAは年40万円の枠内で指定の約160銘柄を積み立てで購入します。最長20年間積み立てができます。
2024年に一般NISAとつみたてNISAが統合され、一階部分がつみたてNISA20万円、2階部分が一般NISA102万円になります。

ふるさと納税はお得ですが、かなずしも節税ではありませんので知っておいてください。

株と投資信託、預貯金、債券などへの配分のことを、ポートフォリオといいますが、リスク資産とノーリスク資産の比率を年齢や資金の使途で決めます。使途の決まった資金はノーリスク資産(預貯金・国債など)で保有し、年齢が高齢期になってくるとリスク資産のウエイトを下げるのが一般的です。

株と投資信託の比率は、株は取引手数料が少なく管理費用はかからず配当があります。投資信託は購入時の手数料と運用会社管理費・信託保管手数料などがかかります。
まとまった資金を運用する場合は株式、積み立てなら投信という選択もあるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISAや積立NISAをするべきでしょうか?

20代の正社員で年収約250万円です。近々、一人暮らしを始めます。一人暮らしの費用を支払いましたが貯金があるのでその貯金でNISAをしようかと考えています。また、NISAの口座も登録し、アプリもダウンロードしました。アプリで株価を見ていると少額で買えそうな株が結構あり、その中で株主優待や配当金が良いものもいくつか見つけました。けれども、一人暮らしの生活には金銭面で上手くやりくりしないとやっていけなさそうなので、もう少し様子を見てからNISAをした方が良いかなという気になっています。もしNISAをやるとなったら普通預金とどのくらいのバランスでやると良いでしょうか。また、おすすめの銘柄の選び方はございますでしょうか。ご教示頂きたいです。

女性20代前半 4094982さん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 園田 武史 2名が回答

退職金で投資を考えています

夫が来年定年退職を迎えるにあたって、退職金が支給されるため(約2000万円弱)投資を考えることにしました。国債なども検討しましたが5年・10年と期間も長く、利息もあまりつかないため諦めることになりました。過去に株式投資を経験したことがあるのですが、バブルが弾けたこともありやや損切状態で終了しました。そこで、リスク分散型の投資信託を考えたいのですが、さまざまな商品があり、どういった仕組みで利益を得るのかわかりづらいものが多いです。どの証券会社も自社で推し進めている投資信託を非常に強くセールスしているので、安易に購入してよいのか非常に迷っています。投資信託は現物株式投資に比較して、本当にリスクが低いのかお聞きしたいです。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

初心でも気軽にできる株式投資はありますか?

大学生ながら、あまり遊びにお金を使うタイプではないため、結構まとまったお金を持っております。そのためその金(の一部)を使って何かしらの株式投資をしてみたいと考えております。しかしながら、こういって物は知識もなく始めてしまうと大損してしまうと思っているため、始められずにいます。もともとお金に困ってはおりませんし、大儲けしたいというよりかは、経験としてやってみたいといったぐらいです。世界情勢について調べることは昔から好きだったので、未来を予測しながら、軽くやってみたい感じです。本気で株式投資をやっている方からすればだめな態度に見られると思いますが、こんな初心者でも気軽にできる方法があったら教えていただきたいです。また、やらないほうがいいなら、止めていただけると幸いです。

男性20代前半 ounさん 20代前半/男性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

積立NISAやイデコなどは初心者でもした方がよいでしょうか?

40代中盤の男性です。自営業をしておりますが個人事業主の為、国民年金と国民年金基金に加入してます。会社員のように厚生年金がないので老後の年金生活に不安があります。教育費の支出があるので月に6〜7万円程を普通預金に貯蓄してます。積立NISAやイデコなど初心者でもした方がよいでしょうか?

男性40代後半 yufさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後資金は株運用をすれば貯められるか?

日経平均株価が上がっていると最近よくニュースで聞くので本格的に株式投資をやってみたいのですが、損失も怖いので初心者の銘柄選定について、企業の分析方法、会社四季報の見方が難しそうなのでどこを中心に見て始めたら良いのかわかりやすく知りたいです。また、沢山関連書籍がある中でどれを読んだらいいのか、書籍がありすぎて収拾がつかないのでわかりやすい書籍を投資レベル初級、中級、上級などに合わせて教えて欲しいです。運用年数、どのくらいの資金から開始したら良いのか、短期中期長期運用に適した投資方法、投資した場合の複利効果、金銀プラチナの積立投資などと株運用の違い、海外の株と日本株の投資の違い、幅広く分散した方が良いのか?、個別銘柄ではなくETFに投資した方が良いのかなどもプロにしかわからない情報や視点で知りたいと思います。

女性30代後半 Mさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答