資産運用

節税対策にIDECO、年金共済、ふるさと納税をしているが節税だけでなく資産をもう少し増やしたい。
投信信託や株式も勉強をかねて購入しているが投資、貯金、節税対策への資金の投入割合がいまいちはっきりとわからない
節税対策にIDECO、年金共済、ふるさと納税をしているが節税だけでなく資産をもう少し増やしたい。
投信信託や株式も勉強をかねて購入しているが投資、貯金、節税対策への資金の投入割合がいまいちはっきりとわからない
1 名の専門家が回答しています
ご相談頂き有難うございます。
金融商品の節税からお答えしましょう。代表的な節税商品はiDeCO(個人型確定拠出年金)とNISAです。
iDeCoは年金ですから途中引き下げ解約はできません。運用の利益が非課税になるのは当然ですが、掛け金が全額所得控除になるのが大きな特徴です。
NISAは非課税の金融商品で自由に引き下げ解約はできます。一般NISAとつみたてNISAがあり、現在はどちらかの選択になっています。一般NISAは年間120万円の枠があり、5年間の期間中は配当・分配金・値上がり益に税金がかかりません。5年経過するとNISA枠から出すか、ロールオーバーで5年間の延長ができます。ただしその場合は新規枠はありません。
つみたてNISAは年40万円の枠内で指定の約160銘柄を積み立てで購入します。最長20年間積み立てができます。
2024年に一般NISAとつみたてNISAが統合され、一階部分がつみたてNISA20万円、2階部分が一般NISA102万円になります。
ふるさと納税はお得ですが、かなずしも節税ではありませんので知っておいてください。
株と投資信託、預貯金、債券などへの配分のことを、ポートフォリオといいますが、リスク資産とノーリスク資産の比率を年齢や資金の使途で決めます。使途の決まった資金はノーリスク資産(預貯金・国債など)で保有し、年齢が高齢期になってくるとリスク資産のウエイトを下げるのが一般的です。
株と投資信託の比率は、株は取引手数料が少なく管理費用はかからず配当があります。投資信託は購入時の手数料と運用会社管理費・信託保管手数料などがかかります。
まとまった資金を運用する場合は株式、積み立てなら投信という選択もあるでしょう。
現在子供の教育資金のために積み立てニーサにて投資信託を始めました。貯金と学資保険と併用しています。どのくらいの割合で投資にあてるべきなのか迷っています。また、2人の子供がいるのですが、いくらを目標にすれば良いかも漠然としてます。現在は子供が小さいので私自身は扶養内でパートで働いていますが、2024年からの社会保険適応に合わせてもっと収入を増やしたいと考えています。その方法も副業を開始して現在の仕事と並行するか、正社員を目指して転職すべきか悩んでいます。
20代の男性です。現在貯金は300万円ほどあります。これから結婚や子供の養育などをするにあたりお金が必要になることから、今ある貯金を運用して増やしたいと考えています。しかしながら、株式投資は銘柄が多くどれを選ぶか難しいし元本割れするリスクがある、積み立て投資は一定の年齢になるまで引き落とすことができないなど、色々な話を聞く中でどのような投資方法を選べばいいのか、素人の自分にはどうしてもよくわからなくなってしまいました。これから家庭を持つ予定の私のような人は、元本保証、利率の高さ、安全性など、どのようなポイントを基準に投資を選べばよいのか、またお勧めの投資方法はずばりどれか、専門家の視点からお教えいただければ幸いです。
私的な事例になりますが、既に一年前になりますが金銭の臨時収入が入ってきたので、果たして此の資金をどうするか思案した次第です。 その時期ですが此の頃は政府主導の経済的な金融政策もあって金利面では超低水準であり、一時金を預貯金に回すということは得策ではなかったと思われたのです。 従って、其のお金の殆どが普通の預貯金以外の投資、即ち、株式や投信といった金融投資と其れに此れも一種の投資になるかもしれませんが、土地の不動産投資というのもあるらしいですね。さて、此の投資についてですが、実は国内の株式投資と海外の債券投資、つまり外国の債権を購入しようとおもっているのですが、株式は配当金や株主優待券を出来れば狙いたいと思いますが、出来れば株式の購入の仕方や銘柄、其れに海外投資の場合はどの国の銘柄が良いのか、又、不動産投資とは何か、概略で結構ですので、お教え願いますか。
高齢者で、夫婦二人とも年金での生活になっています。贅沢をしたりは二人ともしないので借金などは全くありませんが、収入があまり多くないのですが、老後のために少しでも増やすことが出来れば安心ではないかと思うので相談したいと思いました。「NISA」と「つみたてNISA」について分かりやすく教えてほしいと思っています。最近「つみたてNISA」という用語だけ聴いたことがあるのですが、詳しいことは全く分かっていません。それより先に、「NISA」というものもよく分かっていません。同じものなのでしょうか。違うのだとしたら、違いも教えてもらいたいと思います。自分でもできるようならやってみたいと思っています。宜しくお願いします。
私は高校を卒業して就職をしたのですが、高校時代は部活一色で勉強を一切してきませんでした。就職をして一人暮らしをしていたのですが当時は給料も安く、自分が生活していくので精一杯で貯金も殆ど出来る状態ではありませんでした。10年以上働いたのですが自分が何のために仕事をしているのか分からなくなり、転職をしました。転職後は給料も以前より約10万程、上がりましたので株式投資や貯金が出来る余裕が生まれました。今後は国内株式投資の他に海外の投資信託で長期投資を考えています。投資先は米国インデックスを考えております。自分がもう少し若い時に投資に興味があれば良かったのにと後悔しております。株式投資についてアドバイスをいただければ幸いです。