資産運用

男性40代 こあさん 40代/男性 解決済み

節税対策にIDECO、年金共済、ふるさと納税をしているが節税だけでなく資産をもう少し増やしたい。
投信信託や株式も勉強をかねて購入しているが投資、貯金、節税対策への資金の投入割合がいまいちはっきりとわからない

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/23

ご相談頂き有難うございます。

金融商品の節税からお答えしましょう。代表的な節税商品はiDeCO(個人型確定拠出年金)とNISAです。
iDeCoは年金ですから途中引き下げ解約はできません。運用の利益が非課税になるのは当然ですが、掛け金が全額所得控除になるのが大きな特徴です。

NISAは非課税の金融商品で自由に引き下げ解約はできます。一般NISAとつみたてNISAがあり、現在はどちらかの選択になっています。一般NISAは年間120万円の枠があり、5年間の期間中は配当・分配金・値上がり益に税金がかかりません。5年経過するとNISA枠から出すか、ロールオーバーで5年間の延長ができます。ただしその場合は新規枠はありません。

つみたてNISAは年40万円の枠内で指定の約160銘柄を積み立てで購入します。最長20年間積み立てができます。
2024年に一般NISAとつみたてNISAが統合され、一階部分がつみたてNISA20万円、2階部分が一般NISA102万円になります。

ふるさと納税はお得ですが、かなずしも節税ではありませんので知っておいてください。

株と投資信託、預貯金、債券などへの配分のことを、ポートフォリオといいますが、リスク資産とノーリスク資産の比率を年齢や資金の使途で決めます。使途の決まった資金はノーリスク資産(預貯金・国債など)で保有し、年齢が高齢期になってくるとリスク資産のウエイトを下げるのが一般的です。

株と投資信託の比率は、株は取引手数料が少なく管理費用はかからず配当があります。投資信託は購入時の手数料と運用会社管理費・信託保管手数料などがかかります。
まとまった資金を運用する場合は株式、積み立てなら投信という選択もあるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資産運用について

数年前に60才で定年を迎え、現在は定職にもつかず、もっぱら主夫をしながら日々を過ごしています。先月から、十万円+αの老齢厚生年金の支給を受けるようになったのですが、この年金だけで生活を維持することは困難で、不足する部分は退職金等を取り崩して生活費に充当しています。銀行の預金金利も当てにならず5年ほど前から株式投資を始めたのですが、資産が増えもせず減りもせず、思ったほどの資産運用はできていません。そこで、日々の株価変動に思い悩む(精神的に疲れます)ことがないよう、少し長期的な投資信託に切り替えようかと考えています。手持ち資金として100万円ほどの株資金を投資信託に移行することを検討しているのですが、老後の資産運用の選択として投資信託はあるのか?ないのか?それとも株式投資を続けるのがいいのか?専門家としてのご意見をお聞かせください。

男性60代後半 neguchiさん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用について

お金の勉強を始め銀行の預金だけでは資産を増やすことができないと分かりました。投資信託についてです。余裕資金500万円ほど長期投資信託を始めようと思っているのですが、下記のどれがおすすめですか?①合計月2〜3万くらいでコツコツ積立 ②合計30〜50万くらい一括積立 ③最初だけ一口ずつ買付(合計10万ほど)をして、その後①また、①銘柄は1つにするべきか、2、3個購入するのか。②給与の何%投資に回すべきか。③投資信託だけにするのか、それとも株式も購入するべきなのか。④手元にどの位置いて、どのくらい運用するべきか。3人子供がいるため、将来の学費の準備等不安があります。

女性30代前半 ちゅくさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 山口 雅史 2名が回答

初期投資少なめだけどデイトレで稼ぎたい

コロナによって在宅ワークの選択肢が多くなってきた中で、専業主婦でも少しは稼げないかと在宅ワークをしています。しかし在宅ワークは素人には安い単価の仕事しか回って来ず、外でパートをしたほうが圧倒的に稼げると日々感じています。そんな在宅ワークをしている時に興味を持ったのが株式投資です。去年の夏からおためしで15万円を運用していますが、現在の資金はなんと約半分の8万円に減ってしまいました。理由は分かっているのですが、どうしても株価が上がっている時に売ることができません。そこで質問なんですが、株がどのくらい上昇したら売ればいいのでしょうか。また仕手株に引っかからないためにはどうすればいいのかぜひ知りたいです。

女性30代後半 tdr大好きさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 山口 雅史 2名が回答

コストパフォーマンス高く投資をする方法

現在、会社員として働いております。コロナ禍により、給与所得が減りました。それに伴い、生活費がかなり困窮しています。そんな中で、「老後2000万問題」というトピックが出てきて、非常に不安に感じています。給与が減っており、今後も昇給が見込めない中で、金融資産を増やしていくためには、株式投資や最近流行っている、積み立てNISAなどに興味を持つようになりました。しかし、現状を踏まえると、リスクを取ってまで金融投資にかけるほどの余裕がありません。そのため、コストパフォーマンスの高い投資方法や、「これはハイリスクハイリターンなので、リスクが高いからやめておけ!」といったようなリスク管理全般に関してお伺いできればと思いました。

男性30代前半 k_tanakaさん 30代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

糖信託をやりたいですがどう考えたら良いですか?

最近になって投資信託をやろうと思うようになったのですが実際に投資信託をやろうにも色な商品があってどういう基準で選べば良いか分からないです。投資を初めてやるなら投資信託をやるのが良いというのはなんとなく分かるのですが、実際にどういうものを選んでいけばリスクを減らせるか分からないです。どういう基準で選ぶようにすれば良いか何かアドバイスをもらえるとありがたいです。最低限こういうことを考えて商品選びをしていくのが良いという感じで教えて欲しいと思います。また、こういうものを選んだ方が良いというだけでなきこういうものは避けた方が良いとか、証券会社選びで大事になるのはどういうポイントになるかも教えて欲しいと思います。

男性40代前半 かいさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答