積み立てNISAを満額で積み立てるタイミングを迷っています。

夫に上手く相談出来ず、1人で家計管理しているのが正直不安です。
不安なこともあり、積み立てNISAを始めました。現在9ヶ月で1万円積み立てていますが、満額で積み立てるタイミングを迷っています。
夫に上手く相談出来ず、1人で家計管理しているのが正直不安です。
不安なこともあり、積み立てNISAを始めました。現在9ヶ月で1万円積み立てていますが、満額で積み立てるタイミングを迷っています。
1 名の専門家が回答しています
迷われているのは、①定期定額の積み立て金額をいつ増額するかということですか?
それとも、②投資しておられるファンドを安く買えるタイミングを迷われているということですか?
①であれば、そもそも非課税限度額を気にされないことをお勧めいたします。
あくまでもご相談者さまの家計の状況をふまえ、無理のない金額で積み立て設定されておけばよいかと思います。
よくわからない場合は、ひとまず世帯収入の1割ほどの金額を目安に設定されればよいでしょう。
どうしても現金化せざるを得ない場合はいつでもできますので、あまり深く考え過ぎなくてもよいのではないでしょうか。
また、非課税限度額を超えて投資できる余力がある場合は、通常の課税口座で上乗せして投資されればよいのです。
とにかく、「満額」にこだわらないようになさってください。
ご質問の意図が②の場合は、どんなに迷われても、いつまでたっても答えは出ません。
上述の通り、世帯収入の1割ほどの金額を目安に、無理のない金額で定期定額の積み立て設定をしておいた上で、あとは価額の動きをいちいち気にしないようにしましょう。
最後に、つみたてNISAを利用して投資されているファンドは、ご自身で十分に納得して選ばれた商品ですか?
大切なのは、つみたてNISAという制度を利用すること自体ではなく、これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的なファンドを選ぶことです。
長く付き合っていけると思える信頼できるファンドさえしっかりと選んでおけば、さまざまな不安や迷い、心配事は消えていくはずですよ。
お手持ちのファンドが、そのような真っ当な商品であることを願っています。
今年の4月に結婚し、夫と2人で共働きしております。ふたりとも20代で、貯金はまだまだこれからといったところです。現在は夫の収入で生活をしており、私の収入はすべて貯金に回しておりますが、いただいたお給料はそのまま口座に入れてあるだけです。このままただ口座に入れておくだけではもったいなく感じており、結婚し自身で資産運用を行っていく立場になったことで、投資や積み立てに興味がでてきました。しかしながら、今までそのようなことをした経験がないため、何から始めれば良いのか分かりません。よく投資信託という言葉は聞くのですが、「投資」というとリスクがあるイメージで、せっかく貯めたお金が万が一減ってしまったらと思うと手が出せないでいます。ぜひ専門家の方に、何から始めたほうが良いのかご意見をいただきたいです。
銀行の定期預金(20万円)が満期になったため、銀行へ行ったところ、「こちらのお金を積み立てNISAにしませんか?」と勧誘されました。私自身、投資の事が全く分からず、その時はパンフレットだけもらい、お金は定期預金の書き換えをして帰ってきました。でも帰ってから、定期預金の利子が半年で0.01パーセントしかつかないのを見て、ちょっと考えてしまいました。(もしかしたら定期預金を投資に回したほうが良かったのかな、と思いました。)株や投資など、全くの素人です。積み立てNISAと普通のNISAの違いも分かりません。子供がいますので、「ハイリスク・ハイリターン」ではなく、「ローリスク」でお金が増えたらいいなと思います。パンフレットでは分かりにくいため、積み立てNISAと普通のNISAについてついて教えてください。更にお勧めの投資を教えてください。
今年から老後や大きな買い物をするために資産運用として株式投資をしています。ネット証券で口座を開設して積立ニーサでも運用しています。初めは、高配当株の個別株を3社買いましたが、後々調べてみると分散が足りないと思われます。最低でも10社以上に分散投資をした方が良いと聞くのですが個別株に10社は資金がかなりかかるので厳しいです。そこで投資信託を現在メインに購入しています。現在は株式が80パーセント債権10パーセントとリートに10パーセントの配分でポートフォリオを組んでいるのですがハイリスクですか?若いうちは、リスクを取って株式をメインに考えています。また、日本のリートはポートフォリオに入れても大丈夫でしょうか?
私は30代女性、未婚で子供はおりません。医療専門職として働いていますが、体調の関係でパートタイマーとして勤務しています。お聞きしたいのは、このままパートで勤務を続けたいのですが、貯金を増やすため株式投資や副業をしたいと考えており、株ではどのくらいの資金を目標にしたらいいのか?ということです。年収は300万円弱ほどです。家族は年金暮らしの両親とペットてす。自宅のローンは完済してて、奨学金も去年返済し終えました。日々の暮らしは十分なのですが、将来の貯金が増やすのが大変です。株式は、30万の資金で初めてます。コロナの影響で、思うように資金が増えません。貯金は100万円ほどで、なるべく手をつけずに株式で増やして、新規株を買いたいです。株にまわす費用はいくらにしたらいいですか?
30代後半で経営をしています。数年前からお金を貯めようと思い、NISAやiDeCoからスタートしました。その後いろんな運用方法を試してみたいと思いましたが、保険屋さんからは保険、不動産屋さんからは不動産がいいと言われたり、大抵の場合、営業の方が他社の投資方法を否定されている方が多いので混乱しています。少しずつ運用を増やしていきたいのですが、実際プロの方はどのような運用をされているのでしょうか?その通りにするわけではありませんが、ポートフォリオの組み方の例などがあったら参考にしたいです。中期スパン、長期スパンと個人法人でも組み方が違うようであればそれも教えて欲しいです。また、よくない投資を見分ける方法があったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。