積み立てNISAを満額で積み立てるタイミングを迷っています。

夫に上手く相談出来ず、1人で家計管理しているのが正直不安です。
不安なこともあり、積み立てNISAを始めました。現在9ヶ月で1万円積み立てていますが、満額で積み立てるタイミングを迷っています。
夫に上手く相談出来ず、1人で家計管理しているのが正直不安です。
不安なこともあり、積み立てNISAを始めました。現在9ヶ月で1万円積み立てていますが、満額で積み立てるタイミングを迷っています。
1 名の専門家が回答しています
迷われているのは、①定期定額の積み立て金額をいつ増額するかということですか?
それとも、②投資しておられるファンドを安く買えるタイミングを迷われているということですか?
①であれば、そもそも非課税限度額を気にされないことをお勧めいたします。
あくまでもご相談者さまの家計の状況をふまえ、無理のない金額で積み立て設定されておけばよいかと思います。
よくわからない場合は、ひとまず世帯収入の1割ほどの金額を目安に設定されればよいでしょう。
どうしても現金化せざるを得ない場合はいつでもできますので、あまり深く考え過ぎなくてもよいのではないでしょうか。
また、非課税限度額を超えて投資できる余力がある場合は、通常の課税口座で上乗せして投資されればよいのです。
とにかく、「満額」にこだわらないようになさってください。
ご質問の意図が②の場合は、どんなに迷われても、いつまでたっても答えは出ません。
上述の通り、世帯収入の1割ほどの金額を目安に、無理のない金額で定期定額の積み立て設定をしておいた上で、あとは価額の動きをいちいち気にしないようにしましょう。
最後に、つみたてNISAを利用して投資されているファンドは、ご自身で十分に納得して選ばれた商品ですか?
大切なのは、つみたてNISAという制度を利用すること自体ではなく、これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的なファンドを選ぶことです。
長く付き合っていけると思える信頼できるファンドさえしっかりと選んでおけば、さまざまな不安や迷い、心配事は消えていくはずですよ。
お手持ちのファンドが、そのような真っ当な商品であることを願っています。
現在、私は一家で会社を経営しております。私の母が代表取締役。私が取締役社長。私の妻がパートタイマーとして事務仕事をしてくれています。先代の父は現在は隠居して、立場上は取締役として残っていますが、事実上ほぼ引退しているような状況です。私と私の妻の世帯収入でも割と良い方かと思いますが、思ったようにお金が貯まりません。子供が小さいので、色々とお金がかから時期ではありますが、もう少し余裕資金が欲しいです。現在取り組もうとしてる事として、副業で発生した資金プラス私の所得から出た余剰金を少しでも投資の回そうと考え、日々勉強しています。投資信託と暗号通貨に少しずつリスクを分散しながら積み立てていこうとは思っているのですが、投資信託の方がNISAなどを活用すれば税制優遇があるのでいいのかな?と素人なりに考えるのですが、どうすればよろしいでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。
30代子なし夫婦です。昨今、テレビを見ていても「自分の老後は自分で面倒を見なければならない。年金に頼ってはいけない」という趣旨の内容が多く、自分も貯金を使って投資を始めてみたいとは思うのですが、大体の解説番組では「銀行の窓口で買うのは良いカモになっているだけ。ネットで手数料の低い商品を選ばなければいけません」という内容をよく聞きますし、本などでも勉強して理解はしたつもりなのですが、いざやろうとすると口座を開設して、選ばなければならない選択肢がいくつかあって、株を買おうにもその手前で挫折してしまいました。NISAとつみたてNISAの違いはわかりますが、どんな人がNISAに向いていて、どんな人がつみたてNISAに向いているのかは分かりにくいですし、(最近の番組は皆つみたて推しばかり)REITもどういうシチュエーションで伸びやすいのか、一般論で良いので買い時の目安が分からないと怖くて手出しできません。(景気が良くても遅いし、悪くても伸びないから買うのは早いとか、オリンピックが終わってからでは遅いとか、「結局どうすればいいんだ!」と一般の主婦としては情報が錯綜していて決められない状況です)もっと具体的にNISA、つみたてNISA、イデコなどのメリット、デメリット、向き、不向きについて、主婦にも分かりやすく解説していただける物があればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
今は収入はゼロですが、働いていたころの貯金が少しだけあるので、そちらを元手にしてFX、仮想通貨、株などに投資して収入を得たいと考えています。調べてみると、株については長期投資が基本となり、短期売買は手数料がかかったり難易度が高かったりして損をしてしまうことが多く、やめたほうが良い、FXや仮想通貨はギャンブルと一緒、といったことが書かれていました。しかし実際には、少数ですが株やFXなどで生計を立てている人もいます。なので、そういったことをして継続して収入を得たいと考えているのですが可能でしょうか。また収入が発生した時の確定申告がかなり面倒だという話も聞いたことがあるのですが、自分でする方はあまりいないのでしょうか。よろしくお願いします。
半年前に転職をしたことを機に、正社員からパートになり、お給料が減りました。だからこそ、貯金額が減ったけれども投資をすることで将来お金が増えるように運用していきたいのですが、最近国内株式の株価の変動が非常に激しく、今後の国内株式の動向をどのように読み解いていけば運用がうまくいくのか、お金をこれから増やしていく術を相談したいなぁとかんじております。国内株式を今後も買い続けていいものか、もっと他の投資をすべきなのか、コツを教えてもらいたいです。ちなみに、つみたてNISA、投資信託、確定拠出年金も行っていますが、どれに重点をおけばいいのかも知りたいです。
かなり認知度も高くなったNISAとかidecoとかそうしたお得に投資をするとか貯金をしていくみたいな運用のやり方がたくさんあります。お得と言うか税金に関してメリットがある程度の話ではあるのですがこういう制度で今あげたNISAやideco以外に何かお得な投資のやり方とか節税できる方法みたいのがありましたら教えてください。こういう場合には利益を出したとしても課税されることはないといったような制度の話で良いです。一応国内限定という感じで聞きたいのですが、海外の口座でもそういうことができたりすることでその上で結構簡単にできるものであれば海外のやつでもいいです。どんな人でも利用できる制度であった方が良いですが特定の状況の人しか利用できないというようなものでも問題はないです。