老後にもらえる年金について

女性30代 ドリームネットシステムズさん 30代/女性 解決済み

今は年々払う年金額は上がっているのに、貰える金額は少なくなっています。
おそらく、私が老後年金を貰える頃にはまったく年金が貰えなくなっているか、貰える条件がかなり厳しくなっていると思います。
国の、この詐欺にも近い行為が許されるのはなぜなのでしょうか?
老後に、絶対に生活に支障が出ないだけの金額を貰える保証はあるのでしょうか?
将来、年金が貰えないのであれば、今年金を払っているのが馬鹿馬鹿しくてなりません。
国はそれだけの責任を分かっているのでしょうか?
法律的にはどうなっているのでしょうか?
将来もし年金がまともに貰えないとなった場合、国を訴えて勝てる可能性はあるのでしょうか?
このままいくと、老後、年金だけで生活できるだけの金額を貰えるとは思えません。

2 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

全国

2021/03/19

日本の公的年金は、現役世代の負担する保険料が、受給者世代への年金給付金の原資になる「世代間扶養」を基本としています。まずはこのことをご理解ください。
具体的には、受給者全員分の年金を合計すると1年間で60兆円ほどになります。そのほとんどが、その年に働いている人が支払った年金保険料でまかなわれているのです(一部に積立金と税金が使われています)。
ご指摘の、年金保険料の支払額は上がっているのに、受け取れる年金額は少なくなっていくというのは、単に、年金を受け取る高齢者数が増え、年金保険料を支払う働き手が減っていくからです。
私は、昭和49年生まれの「団塊ジュニア」世代で、全国に同級生が200万人います。平成6年生まれのご相談者さまの同級生は、120万人程度でしょう。令和に入って1年間に生まれる子どもの数は、100万人を下回っています。
団塊ジュニアの私が高齢者になるまで高齢者の数は増えていきますが、少子化に歯止めがかからないため、未来の働き手は(外国からの移民が激増しない限り)増える兆しがありません。しかも出生率が多少上がっても、出産適齢期の女性の数自体が今後も当面減り続けるため、出生数が増えないのです。
ですから、年金制度を維持するためには、これからも年金保険料を増やして受け取り額を減らさざるを得ないのは当たり前のことです。許されるも何も、「詐欺にも近い行為」というのは言いがかりでしかありません。言っても仕方がないことです。
「絶対に生活に支障が出ないだけの金額」は人によって異なりますから、それを保証するという考え方自体が成り立ちません。
「金を払っているのが馬鹿馬鹿しくてなりません」といって本当に支払わなければ、ご相談者さまご自身の生活がもっと苦しいものになりますし、何よりも真面目に支払っている人にしわ寄せがいきますので、ちゃんと支払ってください。「自分さえよければいい」という考えはやめましょう。
働き手が一人でもいれば、年金がゼロになることはありませんから。ご相談者さまが老齢年金を受給されるころになっても、そのときの働き手は、今より減るといっても一人どころか数千万人単位でいるでしょう。
国は年金制度の仕組みを理解していますので、「それだけの責任」をわかっているはずです。
法律的には上述した通りです。
「国を訴えて勝てる可能性」があるのかどうかはともかく、その行為に何を期待されているのでしょうか。ラッキーにも勝訴し、年金受給額が倍増することになったとしても、その代わりに年金保険料の支払額も3倍増ほどになるでしょう。
「このままいくと、老後、年金だけで生活できるだけの金額を貰えるとは思えません」ではなくて、それはわかりきったことなのです。
だからこそ、心配しなくてもよいのです。なぜなら、今から対策すればよいだけのことですから。
ご相談者さまは、まだ20代でいらっしゃるようです。できる限り収入を増やす努力をして、その一部をコツコツと積み立てていきさえすれば、時間を味方につけて、老後には大きな資産となっているはずです。
他者(国)に責任を転嫁するのではなく、まずは自分でできることを考えて、行動していきましょう。
一人ひとりの集合体が、国を形づくるのですから。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代後半    男性

全国

2021/03/19

御相談ありがとうございます。
確かに、平成29年版厚生労働白書の年金支給額の推移を見ますと、年老齢基礎年金では、2004年で66,208円、2017年では64,941円であり13年間で2%減少しています。同じく、老齢厚生年金(夫婦の基礎年金+夫の厚生年金)では、2004年で233,299円、2017年では221,277円と5%減少しています。そして、65歳以上の受給者を見ますと、年齢が若い人ほど支給額は減少していますので、現在、20代の方が受給できる時には大幅に減額されるとか、もしくは受給年齢が75歳以上となると疑念を抱くことも理解出来ます。減少の理由は年金制度が賦課方式で保たれており、現役世代が現在の支給年金を負担しているため、年金の受給対象者の増加(少子高齢化)が要因となっています。従いまして、その都度国民年金法等の改正を行い調整をしています。しかし、財源の不足は国が負担しているので、債務残高はすでに1000兆円を超え「孫のポケットに手を突っ込んで年寄りを助けている」などと比喩する方もいます。
他に懸念されているのが、日本の債務残高は年間のGDPに対して2.5倍に達しており、主要先進国の中で最も高い水準にあります。このように見ますと、年金が破綻するような誤解が生まれていますが、国が破綻しない限りは年金が破綻し、支給されないことはないでしょう。但し、生産性の維持と緩やかなインフレが必要となりますから、経済活動が継続的に活発にならなければなりません。このように考えてゆきますと、高齢者の人口は2047年でピークを迎え、その後は減少するとの予測から、生産性を維持するための人口も維持しなければ、年金の賦課方式が維持できませんから、少子化が問題となっているのです。将来を憂いて保険料の未払いや滞納は本末転倒ですから、法律的な議論よりも経済活動が順調に維持され、成長してゆくことに関心を持たれてはいかがでしょうか。隣国では生産性の高さから高度な経済成長を背景に日本に対する圧力が強まっています。将来の生活維持を国が保障するにはそれだけの財源が必要となりますので、消費税や所得税などの増税策も見据えておかねばなりません。しかし、税収を増やすことは経済活動との均衡を保つことが難しくもあります。従いまして、現時点でも高齢者の生活費と年金額には不足が伴っている状況ですから、20代や30代の方は、早めに老後資金に関心を持たれ、対応を進めておかねばなりません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

配偶者は国民年金基金に加入した方が良いか

会社を早期に退職して今年60歳になりました。退職金や貯金を含めて1000万円ぐらいしかありません。子供は独立しています。アルバイト生活をしながらなんとかやりくりしています。月の収入は15万円ぐらいしかありません。配偶者は57歳ですが専業主婦のため国民年金しかありません。月6万円弱ぐらいです。私は65歳からの国民厚生年金含めて月12万円ぐらいになりそうです。私が生きている間は夫婦二人でなんとか暮らして行けそうですが、私が亡くなれば配偶者がその後自力で生活していけるか不安です。子供も余裕が無いため頼る訳には行きません。配偶者は国民年金基金に加入して少しでも年金額を上乗せしておいた方が良いでしょうか。それとも配偶者は個人年金に加入した方が良いでしょうか?

男性60代前半 nastyさん 60代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

iDecoについて

iDecoについて聞きたいのですが、老後の資金がとても心配です。子供はまだ小さいので学資にどの程度かかるのか想像がつきません。そこで、自分のためのiDecoを始めようかなと最近考えているのですが、月々の掛け金額、私が死亡したときのiDecoのお金の行き場や手続き、途中解約の解約金はどの程度なのか、どの程度老後の資金になるのか、様々な説明を読んでもいまいちよくわかりません。コロナのこともあり、プランナーに聞きにもいけないので、教えていただきたいです。現在のところ月に5000円ならかけられそうなので、それで考えてはいるのですが、それでいいのか、今後金額を増やすことはできるのか色々聞いてみたいです。

女性40代前半 erizoo25さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/16

起業するべきか。

今は会社員として働いていますが、いつかは独立して起業したり、個人事業主の方で仕事をしたりとしたいと思っています。しかし、中には起業に失敗して沢山の借金をしてしまう人や成功出来なくて苦しい思いをしている人を聞いたことがあります。そこで疑問に思うのが、個人で起業するのと今のような会社員のような方で仕事を続けていくのはどちらの方がお金を稼がことが出来るのでしょうか。そして起業した場合の費用などの経費はどのくらいかかるのでしょうか。もちろん起業する内容にもよるとは思いますが。そして日々どのくらいの人たちが起業をして、成功する人と失敗する人の割合はどのくらいなのか分かるのであれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

パートアルバイトでの厚生年金について

自分はパートアルバイトで働いていますが頻繁にではありませんがパートアルバイトの職を変えているので、正直言うと厚生年金があまり払えていません。このまま老後を迎えてしまうと確実に年金の貰える額が少なくなってしまうと思います。なので、年金とは別に老後の資金の確保が必要だなと常々考えております。また、老後は年金とは別にどれくらいの額が必要になってくるかも知りたいです。それか年金で払えきれてないのをなるべく払いきってしまうのも考えております。現在は普通の年金も納付猶予制度を使って払っていません。また、働ける時間が多い所でパートすれば、また厚生年金に入ろうかと思っています。しかしながらコロナ禍で働く時間を多く確保できないのが現実です。以上を踏まえて年金以外での老後の資金確保について教えて欲しいと思いました。

男性30代後半 marubatsu_sanさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年金の仕組みについて

私は現在大学4年生です。まだ20代ですが、もうすでにもっと先の将来についてよく考えて不安を抱くことがあります。その一つが年金についてです。「年金」といえば定年退職をしたあとから政府から給付されるお金だという認識でいるのですが、その金額がどれくらいなのか、年金だけで生活をしていけるくらいのお金がもらえるのか、などの疑問を強く抱いています。そのため専門家の方には、基本的な年金についての知識と、将来私がもらえるであろう年金のおおよその額、将来年金だけで暮らしていけるのかなどについて詳しく教えていただきたいなと考えています。できれば現代の年金事情についても知りたいです。

女性20代前半 幅内さん 20代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答