老後にかかるお金。今のうちにできること。

女性30代 megumi_homeworkさん 30代/女性 解決済み

結婚を考えていて、将来子供もできた場合、老後に必要な金額と、老後に必要な金額にするために今からできることを知りたいです。無難な貯金とかではなく、在宅で可能なことがあるとなおうれしいです。老後の安定した普通の暮らしができる金額に対してできることが知りたいです。できれば猫を2匹飼えるくらいの余裕が欲しいです。一軒家もほしいのでそのローンも計算に入れたうえで、老後に残すためには今何ができるのか、何をしたら効率的にお金を残せるのかが、知りたいです。正直未来への見通しも、貯金もなにもできない状態なので、今からでも遅くない資金運用の方法があれば知りたいなと思います。まったく今の時点でライフプランがズタズタで、うまくお金を貯められません。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

ご結婚をされる前から今後のライフプランについて考えられているのは、素晴らしいと思います。

今のうちから、今の生活の改善策を見つけられるチャンスだと思います。


先ず、家計の見直しは、収入を増やすことと、支出を減らすこと、そしてお金に働いてもらうことの3つしか方法はありません。

その中で、今後の収入を増やすことも大切ですが、ご結婚された場合には、ご主人様となられる方の収入が入ってきますね。

支出を減らすには、普通に買い物をするのではなく、キャッシュレスによるポイント還元やショップなどでもポイントが付与される所もあります。
こういった同じ買い物をするのでも、賢く節約が出来る方法を取られると良いですね。

収入を増やして、支出を減らすと、お金を貯める事が出来ますが、更に効率よくお金を増やす方法も行うことで、より安心できる生活が送れると思います。

お金をすぐに使う可能性があるお金と、5年から10年以内に使うお金、10年以上先で、お子様や老後資金の準備では、多少リスクがあっても、しっかりと増やせる可能性がある運用も考えられると良いと思います。

今の様な低金利では、お金を銀行に預けておくだけではなく、実質的な目減りとなってしまっていると思われてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資金を増やしたい、でも怖くてできない

自営業でお爺さん、主人、私の3人の会社です。設計業です。自営なので収入に波があります。また後継がいないので、いまの社長(お爺さん)が引退、もしもの場合が困ると思っています。人を雇うにしても、会社維持にも老後にも、資金は必要です。少しずつ貯めてはいますが、使えば元に戻すことは至難の業です。会社も畳んでしまえば良いですが、そのあとの収入はありません。借金はないので大丈夫かと思っておりましたが、手持ち資金では足りない時が目に見え始め少し焦っております。資金を増やす方法は色々ある事は知っていますが、やった事もなく怖くて出来ないと言うのが本音です。だったら地道にコツコツと生活が良いのかと思います。ようするに漠然としたお金の悩みです。これ!と言う悩みでないのではっきりとした解決策が分かりません。

女性50代前半 happy mommyさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫婦二人の生活なのでこの先大丈夫かなと不安になります。

子供の居ない夫婦二人の生活です。主人の転職やコロナの影響など今現在の収入が減っていて、家のローン返済がとても厳しいのが現状です。私は親が元気なうちはと思い実家へ手伝いに行っています。今の苦しい状況を乗り越えられたとして老後はどうやって暮らしていけばいいのか不安になります。このままここで暮らして一人になった時や、体の自由が利かない年になった時どうすればいいのかと。土地を売ってそのお金で施設に入ればいいのか、施設に入るだけのお金になるのか、施設に入ったとしてどれくらいのお金が必要になるのかわからないのが不安です。夫婦二人だけの生活の方々は他にも大勢いらっしゃるかと思いますが、みなさん不安にならないくらいの貯えがあるのでしょうか。家のローンが終ってから少しずつ貯金していく予定ですが将来的にどれくらいの貯えを作れればいいのか知りたいです。

女性50代前半 こっこさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後のお金のことや年金などです

年金額が約50年後にはどれだけ貰えるのかわからないのでそこのとこは、とても不安などがあります。お金がなくて、生活を切り詰めてまでして、栄養失調や餓死などは、したくないなどとかんがえております。今は、まだわかいので、遊んで暮らしたいと思うきもちもありますが、老後のために今からでも貯金などをしていきたいと考えております。老後に、なる前に結婚などできなかった場合は、1人暮らしなので、孤独死などしたくない気持ちなどがあります。もしも、病気や怪我などした時は、一人なので、頼る人などが、周りにいてくれたら、いいのですが、いなければ、とても老後は、不安に感じます。老後のために今からでもするこなどがあるのであれば、教えて頂きたいです。

男性20代後半 5454さん 20代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後お金がどのくらい毎月かかるか?

実家が昔からずっと住んでいたため、だいぶ古くなり、屋根やら床やらトイレやら修理しなければならない箇所が次々とでてきて、引っ越すべきか今の家をリフォームしたり修理したりするべきか親が悩んでおります。今のところは持ち家なので、家賃はいらないのですが、賃貸や市営住宅に引っ越すとなると毎月家賃を払わなければならなくなり、年金生活でやっていけるのか不安しかありません。毎月10万くらいもらえます。老後一人暮らしで質素に普通に生活していく場合どのくらい毎月必要になるのか平均的なものを教えていただきたいと思います。引っ越すことになった場合家賃としてどれくらいなら払うことができるのか知りたいので、よろしくお願いします。

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お金の感覚がわからなくなった義母

義母は今年で90歳になります。義父は老人ホームに入居しているため、一人暮らしをしています。以前から認知症らしき症状は出ていました。息子である主人は、老人特有の物忘れだと思っています。私は嫁なので冷静な判断ができます。月に数回様子を見に行きますが、私のことがわからないときもあります。日によって様子は異なり、穏やかな時もあれば、こちらの話が理解できないときもあります。最近お金の感覚がおかしくなってきました。通っているデイサービスの人にお礼だと言って、スタッフ一人当たり1万円、社長に2万円あげていて、デイサービスから苦情がありました。義母から5000円程度の買い物を頼まれた時には、買い物代として5万円渡されました。事あるごとに財布からお金を出そうとします。義母は年金生活者で、非課税です。1か月当たりの年金額は10万円程度です。家計簿をつけて節約に気を付けていた人でした。私が口出すことではありませんが、今後が心配です。義母のお金の管理は、今後どのようにしたらいいのでしょうか。義父のお金は義理の姉が管理しています。でも、義父にお金を渡さないので義父は自由にお金が使えないと困っています。義理の姉は私や主人が義母のお金を管理するのを嫌がりますが、義理の姉は義父母の面倒を見るつもりはありません。高齢の親のお金の管理はどうしたらいいのでしょうか。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答