年金以外で資産をいくらくらい用意しておけばよいか

女性40代 ryu-ujさん 40代/女性 解決済み

老後生活するためには年金以外にどれくらいのお金が必要かを知りたいです。
以前、麻生大臣が老後2000万円発言をして、国民やマスコミに非難されて、それをすぐに取り下げましたが、非難されて取り下げたとて、老後のお金の問題がなくなるわけではないのに簡単に取り下げたことに疑問を感じています。お金はあったらあっただけよいとは思いますが、実際いくらくらいあれば良いのか知りたいです。
個人的には政府が2000万円必要というのであれば、発言はそのままにしておいてほしかったです。具体的な目安があればその金額に向けてどうすればよいか将来の計画を立てられたので。ですので、本当のところ老後には最低限いくらくらい必要で、その金額に達するためには今から何をするべきかをFPの方に教えていただきたいです。
また、両親が住んでいる今の家をいずれは相続することになるかと思いますが、土地の相続にあたって前もって勉強しておいた方が良いことなどを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

憶測ですが、老後2000万円が不足するという事を政府関係機関が公表することで、国民に不安を与えると思い、撤回するように行ったのではないかと思います。
しかしFP業界では、それ以前から老後は3000万円の準備が必要だというアドバイスを行ってきました。

またこの2000万円という金額も、モデルケースのご夫婦の金額で、生命保険文化センターの調べでは老後ゆとりある生活を送りには月に36万円が必要というデータもあります。

この額から、65歳から30年間の生活費の不足額を出すと5000万円以上が不足するという計算になります。

ただ生活水準は家庭によって様々なので、一概にこの額が必要になるとは思いませんが、現役時代に収入が多く、支出もあまり気にせずされていたご家庭では老後の生活水準も高くなる傾向にあると思います。

現在の生活水準の7割くらいが老後の生活費と考えられて、年金受給額から生活費を引いた額で不足額の30年分くらいがご家庭の不足額となると考えて試算されて見られると良いと思います。

相続に対しては、相続される方が多ければ争族となる可能性が高くなります。
また不動産がある場合にも、分けることが困難になる為に、誰が相続するか揉める元となります。

不動産の相続では代償分割という相続分を不動産の代わりにお金で払うという方法もあり、そのお金を出すことに抵抗があるという問題が出てくる可能性もありますので、今ある相続財産をどう分けるか、その為の税金対策だけではなく、分割のための対策を講じておく必要がありますね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

月々の必要資金の金額を知りたい。

少子高齢化が進み、高齢者の割合は年々増え続けているといわれております。このような問題が深刻化していく中で、現在の年金制度はどのような形になるかが不安です。受給年齢を引き上げられてしまったり、最悪の場合は、需給そのものが不可能になるのではと心配になることがあります。私自身も現在は厚生年金の支払いや、老後に向けた貯蓄型の生命保険に加入し、対策をしているつもりではありますが、それが足りる金額なのかどうか?と問われると自信はありません。そこで質問なのですが、一般的に老後の生活資金とは平均的にどれくらいなのでしょうか?結婚の予定もなく、独り身でいるイメージはありますが、単身者と妻帯者ごとに知りたいと思います。よろしくお願い致します。

男性40代前半 yoppy4217さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

独り身の老人への支援

子どもの頃よく可愛がってくれていた親戚のおじいちゃんが、生活がかなり厳しくなっていると聞きました。団地の一階に住んでいて、こちらは購入しているのでお家賃などはかからないそうです。後は自治費やら光熱費やら。まだお元気なので、介護サービスなどは利用していません。年金で細々と生活しているそうなのですが、一ヶ月に換算すると8万円くらい。この中から将来のために貯金までしているそうで、かなり節約しているみたいです。貯金もあまり無いと聞きました。少し支援して差し上げたいのですが、独り身の高齢者ってどのくらい月々のお金がかかるのでしょうか。好きな物を食べてもらえるくらい、せめて月5万円くらいは支援したいです。年齢は72歳で非常に健康、趣味は散歩とテレビを見ること、という方です。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後資金についての指導が欲しいです。

定年60歳を1年後に控えている男性です。妻は6歳年下なので、私の定年時には54歳となり、現在パートで年収100万円前後です。子供は2人いて長男は定年の年に大学卒業、次男は大学1年生となります。自宅は中古物件でしたが築3年のマンションを2006年に購入し、2009年には繰上げ返済にて完済し、他にローン等は無いです。次男の学費を年100万と換算して先に手元資金を計算すると、定年時には約4000万円となります。特に年金取得まで働くことは考えてないですが、年金と65歳時点での手元資金で老後は普通に生活出来るものですか?計画としては、健康保険組合を無職のまま任意継続した後に国民健康保険に切り替えれば最低の保険料で繋いでいけると想定しています。生命保険は掛け捨ての医療費に重点を置いている物と死亡時に重点を置いている物の二つを利用し月に1万円程度、支払っています。これについて何かご指導宜しくお願いします。

男性60代前半 calove301さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後資金を貯める際の投資の必要性について

私は29歳の会社員で年収は380万円ほどで現在は未婚で子供もいないという状況なのですが、将来のことを考えて今から老後の資金を貯めておきたいと考えています。今のところは毎月の給料が入ったら初めから決めた金額を必ず貯金するようにしているのですが、改めて冷静に考えると普通に預金していてもそこまで利息がつくわけではないので、今のやり方だと非効率なのでは無いかと感じている自分がいます。とは言っても私自身は投資に関する知識や経験はほとんどありませんし、老後の資金を投資で貯めることが正しい選択なのかもよく分かりません。そこで質問させて頂きたいのですが、老後の資金を貯めようと考えた時に、投資を行う必要性はどのくらいあるのでしょうか?また老後の資金を貯めるのに投資を行った方がいいのであれば、私のような投資の知識や経験がない人でも取り組めるものがあるのかどうかも教えて頂きたいです。

男性30代前半 hiro1991さん 30代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

老後のお金をどこまで気にしたら良いでしょうか

老後のお金について最近は特に考えないといけないという感じになっていますが実際どこまで考えないといけないのかと思っています。日本の状況だけを見ていると死ぬまで働く必要があるかのような感じになっています。ですが、世界では最近になってベーシックインカムという話が現実味が出てきています。こういう話が出てくること自体は世の中の流れからして全然不思議ではないですが、日本ではこういう話に全く現実味がないです。昔からの古い常識に支配されている感があり技術は進歩していて人間の労働の意味がなくなりつつあっても死ぬまで働くというのが当たり前おいう風潮さえあります。こういう絶望的な環境になるなら死ぬまで労働しかないと思うのですが、実際そういう感じに日本はなるのでしょうか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答