老後破産に陥る人たちの割合は?

男性30代 263823さん 30代/男性 解決済み

老後のお金のことに関して言えば、「老後破産」という言葉をたびたび耳にします。これは老後を迎えた後に破産状態になるケースのようですけど、個人的には滅多にあることではないと感じています。やっぱり高齢者は貯金を多くしているイメージなので、収入が減るとしても、破産するということはなかなか考えづらいからです。だから、私にとっては老後破産という状況はかなり稀な印象があるのですが、この老後破産は実際どれくらいの割合で起きているのでしょうか?他人事と言えるレベルなのか?割と身近に感じられるレベルなのか?そういった部分で気になっているので、老後破産の現実が一体どうなっているのか?について、詳しく教えてほしいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

「老後破産」や「下流老人」という言葉が数年前に多く聞かれていましたね。

現在の高齢者の方は、高度成長期を過ごされてきて、収入も増えて現役時代から余裕があった世代だとも言えます。
しかし年金の水準も減少し、今までの様な生活水準ではやっていけなくなっている方も増えているのではないでしょうか。

現在の生活保護の方の半数以上が高齢者となっているという事実もあります。

また高齢になると、昔は60歳以降には病院での医療費が要りませんでしたが、現在は高齢者も負担が増えてきています。

更に知り合いの方の葬儀代や、家の修繕費など、年金や貯蓄があったとしても貯蓄を取り崩して生活されている方も多くおられると感じます。

現在の現役世代の方でも50歳くらいの方でお子さまの教育費にお金を使ってしまい、今からご夫婦の老後資金を貯めたいとご相談される方も多くなっています。

老後2000万円という言葉も多く言われましたが、やはり現役時代に生活水準が高い方は、収入が減ってもそれ程、水準を下げることは難しくなります。

さらに現在は年金でマクロ経済スライド方式をとられていて、物価上昇に対応できない制度となっています。今後、更に年金の水準が低下し、年金だけでは生活できない方が増える可能性もあると考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の家のローンについて

10年ほど前に新築の家を建てました。土地は元々所有しておりましたので、家のみ1800万円かかりました。頭金1000万円入れまして、残り800万円のローンです。こんなご時世ですから…と月々3万円ちょっとでボーナス月0円の、ゆとりあるローンを組みました。しかし、このローンは主人が70歳になるまで返済期間があります。(現在では45歳)主人の会社の定年は60歳です。お恥ずかしながら、ローンを組んだ時は深く考えていなかったのですが60歳から70歳までの10年、支払いはどうしようか…と最近気になり出してしまいました。残り10年分は退職金で一気に支払うか、今頑張って働いて繰り上げ返済してしまうか、60過ぎてもどこかで働きつつ返済するか…悩んでいます。主人や私自自身がその時まで健康でいられるか心配ですが、団信に入ってるのがもったいないからローンは70まで続けた方が良いと友人に言われました。月々3万円程度のローンですので、そこまで負担にはならないと思いますが、将来面に少しでも不安があるならなるはやで支払ってしまうのがベストでしょうか。しかし、この先急なリフォームなどが発生した際の蓄えもしておきたいので、繰り上げ返済する金額を用意するのは難しいです。何がベストがご教示頂けますと幸いです。

女性40代後半 ai_kaさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後夫婦の生活費

現在、50代の夫婦ですが、老後の夫婦二人の生活費に悩んでおります。私は今年からフリーランスで仕事をし、妻は派遣社員として事務職をしております。年金もひと昔ほど期待できない世の流れなので、老後のためにしておくべきことや月々の必要な生活費など目安になるものがあればお教えいただきたいです。現在は関西の大都市に住んでいますが、将来は、妻の田舎に移住しようと思っています。特に他人より贅沢したいとは思いませんし、老後は静かに暮らしたいと思っています。老後もできれば、働ければとは思いますが、なかなか上手くいかないのが現実だとは思います。シニアの仕事斡旋も現実は厳しいのではと思います。具体的な数字は個々で違うと思いますが、なにか指標になるものがあれば助かります。

男性50代後半 neojun0077さん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

20代の保険とは

21歳で結婚をしたのですが、結婚するまでは親が私の保険を管理していてくれていました。何の保険に入っていて、どんな保険なのかはさっぱりわかりません。なので保険には無関心でした。まだ20代で全然病気もしたことないし、自分でいろいろ調べて加入するには、早いかなと思っていました。結婚後、この先のことを考えると生命保険や、医療保険に入っておかないなーとおもい入りましたが、加入する名目はどれが一番合っているか、私が専業主婦なので月々払える金額も決まっています。まだ若いので、そんなに保証は書けなくていいかな。っと思っていますが、保険は1年に1回はみなおしをした方がいいのでしょうか?20代の方は、どんな保険に入っているのでしょうか?医療保険でも、女性特有の病気に強い保険だったり、癌につよい保険だったりあるけど、癌なんていつ自分がなるかわからないし、もしかしたら将来一度もならないかもしれないし。入っておいた方がいいのか不安で。旦那の生命保険の金額も設定した額で多いのか、少ないのか。不安です。

女性30代前半 nskwkhbbさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後にも必ず必要となる固定費

年金ネットなどのおかげで老後の年金がいくらもらえるかは大体計算できます。また、食費・住居費などもなんとなく想定できます。今までは年金で十分やっていけると思っていたのですが、それで足りるのかどうかを考えるにあたって、固定費として必要となるものについて教えて欲しいです。例えば税金関係では、固定遺産税はわかっていますが、年金収入でも所得税はかかるのでしょうか。また、住民税も必要だと聞いたことがありますが、いくらくらい必要なものなのでしょう。さらに健康保険料や介護保険料なども支払うと思うのですが、いくらくらいなのでしょう。その他にも、必要な固定費はなにかありますでしょうか。また、そのあたりの計算は難しいのでしょうか。教えてください。

男性50代後半 marukhさん 50代後半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

安定した生活を送りたい!老後の不安解消

とにかく老後の資金に関して心配で仕方がありません。どのようにすれば良いのでしょうか。私は48歳の男性です。現時点では独身であり、結婚の予定もありません。幸いにして、借金はありませんが、貯金は100万円程度しかありません。住まいについては、25歳の時におよそ3000万円で中古のマンションを購入。2000万円近くの住宅ローンを組みましたが、そのローンは完済することができました。マンションのローンは完済しても決して楽観はできません。固定資産税や都市計画税などの税金に加えて、修繕積立金などが月平均で3万円ほどかかります。現在、正規社員ではなく、有期雇用の嘱託社員ですので、雇用も不安定と言わざるを得ません。節約以外に良い方法はありますか。教えていただきたく思います。

男性50代前半 qqnyy775さん 50代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答