大家業を始めるにあたってのアドバイスが欲しい

女性60代 risa492002さん 60代/女性 解決済み

現在、60代の夫、中年にさしかかろうとする年代の娘との3人暮らしです。最近、娘が仕事を辞めてしまい、先の見通しが立っていない状況です。
これという就職活動や仕事につながる資格や勉強にも興味がなく漫然と暮らしているので、私ども夫婦が老年になった場合、どのように生活していったらよいか不安があります。
そこで、今、住居としている持ち家は完全分離型の二世帯住宅となっており、片方の世帯は空き家となっているので、そちらを貸し家にして少しでも収入を得たいと思っていますが、
この場合、固定資産税や所得税、娘への相続などはどのようになるのか、見当がつきません。
また、大家業をするのに、公的手続きなどが必要なのかどうかも知りたいと思います。
居住者が賃料を延滞するなどのトラブルがあった場合もどういった機関に相談すればよいかも懸念です。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/05/10

ご質問の件について、はじめに、空き家となっている住宅部分を他人に貸し付けして賃料を得た場合、その賃料は、不動産所得となります。

仮に、空き家となっている住宅の所有者が質問者様の夫だったとし、年金収入やアルバイトなどでの給与収入もあった場合、上記、不動産所得と合わせて毎年、所得税の確定申告をしなければなりません。

この時、貸付した住宅部分の固定資産税(居住部分はNG)や貸付した住宅の修繕費、管理費用などは、不動産所得の必要経費として認められ、実際に得た賃料収入から差し引いて不動産所得を計算することができます。

ちなみに、空き家となっている住宅の所有者が質問者様の夫だったとし、仮に、夫が死亡した後に、相続登記によって貸付している不動産の所有者を娘さんに変更した場合、今度は娘さんに不動産所得が発生することになります。

なお、現在質問者様が想定している空き家部分を他人に貸し付けするのであれば、その住宅(不動産)を管理してくれる不動産会社を探して管理を依頼するのが最も望ましいでしょう。

この理由は、個人で住宅の借主を募ったとしてもなかなか賃貸契約に結び付くのが難しいほか、貸付している不動産の各種管理や質問者様が懸念している借主の賃料延滞といった問題も引き受けてくれるためです。

そのため、実際に空き家となっている住宅を貸付するのであれば、まずは、不動産の管理をしてくれる不動産業者(不動産会社)を色々と探していただき、その不動産会社へご相談されてみることで解決できるものと考えます。

最後に、不動産の貸し付けが決まり、実際に賃料を得るようになりますと、所得税の確定申告を毎年行う必要があるため、所得税をはじめとした各種手続きや制度のほか、節税対策も専門家を通じてご確認されておくことが望ましいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後について不安がたえません。

初めまして。相談させていただきます。私は、まだ20代前半なのですが、主人と歳が離れているので老後についての不安があります。世帯年収は400万ほどで、現在は夫婦2人暮らしですが、将来的には、子どもを授かりたいなと思っています。また、現在は賃貸なのですが、マイホームも考えております。貯蓄は、微々たるものです。私が、年金を受給できる年齢になり、実際年金はもらえるのかも分からないし、今より受給の年齢が上がるかもしれないと思うのです。よく、老後の資金は、2000万の貯金が必要とは聞くのですが、もし年金がもらえなかったら、2000万で足りるのでしょうか。また、2000万をそこまで切り詰めすぎずに貯めるには、月どのくらいの貯金ができればいいのでしょうか。

女性20代後半 kaer_cwさん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

いよいよ目前に迫ってきた老後。何をどう準備してよいのやら。

60歳で定年となった会社を辞めて、別の会社で働いている62歳の男性です。退職金も受け取り、また二人の子供たちも社会人となりました。持ち家のローンも完済しているため、差し迫ってお金に困っていることはありません。現在は健康体で、まずは平穏に暮らしております。しかしながら、目前に迫ってきた「老後」について、不安でしょうがありません。まずは健康面の不安。友人知人の中にも、突然の病に侵される方が散見され、自分自身、いつそうなってもおかしくない状況です。そんな中、そもそも何をどう備えてよいのかが判りません。保険はどうか、貯蓄はどうか、子供たちに何を残せばよいのか。本当に信頼できる方からのアドバイスをいただきたいです。

男性60代後半 なかばあさん 60代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

個人事業主の老後のお金

個人事業主をしています。肉体労働ではないので、目が見えるうちは、働けばいつまでも働けると思いますが、それでも老後のお金が心配です。基礎年金だけしかないので、老後はほとんどお金が入ってこない状態です。今から、資産運用をして老後のためにお金を作っておかなければならないと思うのですが、どのような計画で作っていけばいいでしょう。大体何歳くらいまで資産を作っていき、何歳くらいで使い始めたらいいのでしょうか。年金は、65歳からもらえるみたいですが、延期して納付時期を後にするのもいういかなと思っています。また、個人年金のような形で、資産を作っていく方法はあるのでしょうか。個人的には、投資信託のインデックスファンドがやりたいのですが。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の生活費について不安です。

老後に年金だけで夫婦二人で暮らせるのか、年金はどのくらいもらえるのか不安です。年金だけでは生活はかなり厳しいと聞き、なんとか定年までに老後の生活資金を貯金しなければと思っています。ですが、家や車のローンの支払い、子供の教育費の貯金などをしているとなかなか老後の生活費のための貯金にまわせません。老後のために、いくらくらいの貯金があればいいのでしょうか?以前話題になった2000万円、これはどの程度現実味のある数字なのでしょうか?夫婦二人の生活費以外にも、家の維持管理、子供の結婚や出産などがあればその時に少しでも援助をしてあげたいと考えています。どのようにして、老後の資金を準備していけば良いのでしょうか?

女性30代前半 rose215さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

終の棲家を探していますが、上手く引っ越しする方法は

長年住んでいた家の周りがにぎやかになり、人の出入りも多くなって来ましたし、お隣さんの騒音もひどいので、引っ越しを考えています。とはいえ、潤沢にお金があるわけではないので、どうやったら老後の安心できる家に引っ越せるか悩みです。今の一戸建ても、ある程度の値段がありますが、引っ越ししたいマンションの価格も結構高いです。今の一戸建てが上手く高く売れて、それを原資にマンションを買うという方法は綱渡り的で怖いです。何か方法として、良いマンションを仮おさえ出来て、一戸建てを高く売れるようなやり方はあるでしょうか?終の棲家ですから、移り住むマンションもしっかりしたところに入りたいので、やはり不動産屋次第なのでしょうか。ご教授いただければありがたいです。

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答