大家業を始めるにあたってのアドバイスが欲しい

女性60代 risa492002さん 60代/女性 解決済み

現在、60代の夫、中年にさしかかろうとする年代の娘との3人暮らしです。最近、娘が仕事を辞めてしまい、先の見通しが立っていない状況です。
これという就職活動や仕事につながる資格や勉強にも興味がなく漫然と暮らしているので、私ども夫婦が老年になった場合、どのように生活していったらよいか不安があります。
そこで、今、住居としている持ち家は完全分離型の二世帯住宅となっており、片方の世帯は空き家となっているので、そちらを貸し家にして少しでも収入を得たいと思っていますが、
この場合、固定資産税や所得税、娘への相続などはどのようになるのか、見当がつきません。
また、大家業をするのに、公的手続きなどが必要なのかどうかも知りたいと思います。
居住者が賃料を延滞するなどのトラブルがあった場合もどういった機関に相談すればよいかも懸念です。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/05/10

ご質問の件について、はじめに、空き家となっている住宅部分を他人に貸し付けして賃料を得た場合、その賃料は、不動産所得となります。

仮に、空き家となっている住宅の所有者が質問者様の夫だったとし、年金収入やアルバイトなどでの給与収入もあった場合、上記、不動産所得と合わせて毎年、所得税の確定申告をしなければなりません。

この時、貸付した住宅部分の固定資産税(居住部分はNG)や貸付した住宅の修繕費、管理費用などは、不動産所得の必要経費として認められ、実際に得た賃料収入から差し引いて不動産所得を計算することができます。

ちなみに、空き家となっている住宅の所有者が質問者様の夫だったとし、仮に、夫が死亡した後に、相続登記によって貸付している不動産の所有者を娘さんに変更した場合、今度は娘さんに不動産所得が発生することになります。

なお、現在質問者様が想定している空き家部分を他人に貸し付けするのであれば、その住宅(不動産)を管理してくれる不動産会社を探して管理を依頼するのが最も望ましいでしょう。

この理由は、個人で住宅の借主を募ったとしてもなかなか賃貸契約に結び付くのが難しいほか、貸付している不動産の各種管理や質問者様が懸念している借主の賃料延滞といった問題も引き受けてくれるためです。

そのため、実際に空き家となっている住宅を貸付するのであれば、まずは、不動産の管理をしてくれる不動産業者(不動産会社)を色々と探していただき、その不動産会社へご相談されてみることで解決できるものと考えます。

最後に、不動産の貸し付けが決まり、実際に賃料を得るようになりますと、所得税の確定申告を毎年行う必要があるため、所得税をはじめとした各種手続きや制度のほか、節税対策も専門家を通じてご確認されておくことが望ましいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫の定年後から年金支払い開始までの収入が心配です

夫の定年(55歳)から年金開始(65歳を予定)までの収入が心配です。現在の夫は52歳、私は48歳、子供2人は15歳と11歳です。夫の年収は1200万円ほどありますが、55歳が定年で、老後資金としては現在400万円ほどの貯金があり、かつ子供2人は教育費としてそれぞれ1000万円ずつ貯金はしていますが、これから教育費がどんどんかかってきます。特に上の子は美術系学校への進学を希望しており、教育費がかなりかかりそうです。高校は美術系の私立高校を希望しており、進学予定の高校の学費は、初年度は約120万円、その後は年80万円ほどかかります。そして大学も、都内に住んでいるために自宅から私立美大に進学したほうが結果として安上がりになるかと思いますが、資金繰りの状況によっては地方の美術系の国公立大に進学したほうがよいのかも、とも思います。さらに美術系の大学に合格するためには、美術系予備校に通う費用もかかってくると聞いています。夫の定年後を見据えて、私も仕事を再開しようかとも思いますが、この年齢で正社員を目指したほうがよいのか、またこの年齢から5年ほどブランクのある主婦を正社員として採用してくださる企業もあるのかが気になります。

女性50代前半 mitomokさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

エンディングノートの書き方について

60代後半の男性です。収入は、主に年金で年間300万円程です。配偶者と合わせても500万円くらいです。先般、「もしも」に備えてエンディングノートを書いておこうと考え、書店に出向いて購入してまいりました。しかし、どの様に書いてよいものか難しい感があります。書き方には決まりがないとか、自由に書いても構わないとか、書かれていますが、いざ書こうと思ってもなかなか前に進めません。特に老後のマネープランは、とても重要だとは認識しておりますが、さて、どの様に整理すればよいのか難しいです。預貯金の口座は、5,6口座ありますし、投資信託と国債はそれぞれ1件あります。公共料金等の自動引き落としもあります。ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後になったら月いくらぐらいお金がかかるのか

40代になり近頃老後の事を考えるようになりました。自分で働く事ができなくなった時の事を考えると、とても不安になります。両親も70代でこの先いつ何があってもおかしくないと思います。自分は1人ものなので老後に本当に1人になってしまった時の生活を考えると、とても不安でなりません。今から出来る事や準備しておいた方が良い事などを相談したいです。老後になると税金はいくらかかるのかとか、いざ自分が亡くなったとき誰が自分の事をやってくれるのかとか、両親が残していった今住んでいる家はどうしたらいいか色々考える事がありどこから手をつけていいのかわからなくなる前にしっかり専門の方に相談して今から色々な知恵をいただき老後の準備に備えたいと思っています。

男性40代前半 RIZINさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

職業選択について

私は現在大学院を休学中で、就職活動をしています。自分はコミュニケーション能力に不具合を感じているため、正社員として働くのが難しいと考え、派遣社員として生計を立てていこうと考えています。ただ、派遣社員は給料が大きくは上がらず、雇用も不安定なため、若いうちは大丈夫でも年齢が上がるにつれて経済的な困難に直面しやすくなるのではないかとも考えています。そこで、FPさんにお聞きしたいのは、若いうちから正社員を目指そうとせず派遣社員として働くという選択は、老後までを考えたときにリスクの高い選択なのかどうかという点です。正社員の方が昇給も多いだろうし、福利厚生も充実していることはわかっているのですが、飲み会やその他のコミュニケーションで疲れることはできる限り避けたいので派遣社員になろうとしているのですが、こういったストレスは我慢してでも若いうちは正社員を目指すべきでしょうか。

男性30代前半 crunch2Goさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

実家の父のお金管理

私は結婚を機に実家を出て、都内で暮らしています。実家には父、母、妹が3人で暮らしていましたが、昨年、母が亡くなり、父と妹の2人暮らしになってしまいました。しっかり者の母がお金を含めて全てを管理していたので、父は通帳や契約書などがどこにあるのかさえもわかりません。今はありがたいことに、実家にいる妹が母の後を引き継いで、いろいろな管理をしてくれています。しかし、今後妹も結婚をして実家を出ることになったら、父はお金含めて、管理をしていけるのか不安です。私が同居できれば良いのですが、夫は都内で仕事を持っているし、父も地元で働いているので今は、それも難しいです。住んでいるところが離れていても上手く管理してあげられる方法、または、これまで一切、管理等をして来なかった父でも簡単に上手くできる方法などがあれば教えて欲しいです。

女性30代後半 921asmさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答