実際に老後資金2000万をためられる方法。

女性50代 kanatakaruさん 50代/女性 解決済み

老後資金2000万円という数値が独り歩きしていますが、たいていの人は、そんなお金ないわ、と不安になり、そして、現実から目を背けるようなきがします。日々の教育費などにかまけてしまい、そんな老後資金まで気がまわらないというのが私の現状です。それでも、こんな方法がありますよ、と不安をあおるだけではなく、コーチングのように励ましてもらえるような相談面談ならばうけてみたいなと思います。フィナンシャルプランナーの方の私のイメージが、今のやり方にダメ出しをされるようなそんな印象があります。わざわざ、恥をかきに、ファイナンシャルプランナーの人に会いにいきたくないので、正直避けてます。でも不安はあり、もしなにか助けてもらえるならアドバイスをいただけたらな、とも思っています。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます。

ご質問のように、多くの方がお子さまの教育費や住宅ローンの支払いが手いっぱいで、ご夫婦の老後資金を後回しにされてきているのは事実だと思います。

また日本は高度成長期を終え、成熟期となっているのですが、まだ多くの方の中で、高度成長期の時の常識を持たれていることで、間違った認識を持たれている方が多くおられます。

高度成長期では、金利も高くお金の心配をしなくても収入も増え、預貯金に預ければお金が増える時代でした。

しかし、成熟期は国の成長も低成長となり、お金のことをもっと知らない時代となってきました。

ファイナンシャルプランナーも様々な人がいますが、親切丁寧にご相談者のご相談に親身になって対応する方もいますので、恥とは思わずに面談をされると良いのではないでしょうか。

そこで、お金の認識の違いを指摘されるのは、ご自身やご家族の将来にとって良い事になる可能性もあります。

教育費や老後資金を保険で準備されようと思われる方も未だに多いのですが、教育費の上昇や年金受給水準の減少など、保険で準備をする事で、逆に損失を知らず知らずに被っている可能性も出ています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約のしどころがもう少しあると思うので教えていただきたいで。

夫が単身赴任で今後も転勤のたびに夫だけ単身住まいとなります。親の持ち家に住んでおり、自分たち所有の住居はありません。子どもたちがいずれ進学となると住まいは三カ所になることもあり得るためどのように資金繰りしていけばよいのか、現状の家計を見ていただきアドバイスいただきたいです。退職後に家を建てられかどうか相談させていただきたいです。また、株や投資は難しそうでこれまで手を付けてなかったのですが、金融商品の選び方のポイントなど初心者でも分かるようにご指南いただけると助かります。

女性40代後半 フクろうさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用って何なの?

30代後半の、会社員です。年収は500万程度です。妻は、パートで扶養内で働いており、特に贅沢することはないですが、家、車などは所持しており、旅行も年二回など、普通の生活は出来ていると思います。貯金も、予定通りにはできており、現在小学生の子供2人が、私立の中学校、高校などに行かなければ、特に問題なく、続けて貯金出来ると思っています。資産運用については、全く考えてない、訳ではないですが、貯金で生活が賄えるのなら、必要性は感じておりません。そもそも資産運用とは、持っているお金を、株や外貨などで運用することだと思いますが、全員が全員納得いくように、増えていくのでしょうか。その仕組みが理解できません。ギャンブルや宝くじと一緒にしてはいけないのかもしれませんが、誰かが損をしてるからこそ、得している人がいるように思います。大金を預けたからといって、銀行の利息のように、定期的お金が増えていく訳ではないと思っています。大げさかもしれませんが、預けたお金が全部なくなるといったようなリスクは、ないのでしょうか?教えていただきたいです。

男性40代前半 borabora29さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 山口 雅史 2名が回答

副業での資金などを回して投資を検討中です。

現在、私は一家で会社を経営しております。私の母が代表取締役。私が取締役社長。私の妻がパートタイマーとして事務仕事をしてくれています。先代の父は現在は隠居して、立場上は取締役として残っていますが、事実上ほぼ引退しているような状況です。私と私の妻の世帯収入でも割と良い方かと思いますが、思ったようにお金が貯まりません。子供が小さいので、色々とお金がかから時期ではありますが、もう少し余裕資金が欲しいです。現在取り組もうとしてる事として、副業で発生した資金プラス私の所得から出た余剰金を少しでも投資の回そうと考え、日々勉強しています。投資信託と暗号通貨に少しずつリスクを分散しながら積み立てていこうとは思っているのですが、投資信託の方がNISAなどを活用すれば税制優遇があるのでいいのかな?と素人なりに考えるのですが、どうすればよろしいでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。

男性30代後半 はっさんさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ETFについて

現在、つみたてNISAと確定拠出型年金をやっております。主に、老後の資金確保のためにやっております。つみたてNISAは今年からやり始めたため、いわゆる2000万円問題をこのつみたてNISAと確定拠出型年金で解決できるか不安であります。そこで、銀行に預けている定期預金が満期になったら、上場投資信託に費やそうと思っています。上場投資信託は定期買い付けでの購入を検討しています。具体的な銘柄は全世界の株式に投資するVTを考えていますが、他に良い銘柄がございましたら教えてていただきたくお願いいたします。また、米国でも課税され、日本でも課税されるので、二重課税になると思いますが、減税させる方法がございましたら併せてお知らせいただきたくお願いいたします。

男性50代前半 投資初心者さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

会社員でも無理なくできる資産運用は?

会社員でも無理なくできる資産運用について教えてください。現在、正社員として週5日勤務(完全週休二日制)で働いています。また、小学1年と年中の子供がいます。余裕資金を活用して資産運用することで老後資金や教育資金などを確保したいと考えています。7年ほど前にネットの証券口座を開設し、主に株式投資をしていましたが、平日の取引時間中は仕事、家に帰ってからは子供の世話となかなか時間が割けず、思うように活用できていません。ある程度ほったらかしでうまく資産運用できる方法がありましたら教えてください。収入:私(年収約800万円)、妻(パート収入約80万円)貯蓄:約1200万円(このうち約100万円が株式投資になります)月5~6万円ほどを貯蓄に回しているため、この中から2万円ほどは運用に回せそうです。児童手当は生活費として使用しています。

男性40代前半 type_r1033さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答