色々と資金の貯め方、運用の仕方に迷っています。

男性30代 msmch0423さん 30代/男性 解決済み

子どもも大きくなって、そろそろ本格的にお金を貯めようと思っていますが、堅実に貯金をした方が良いのか、ある程度は運用して増やす方が良いのか悩んでいます。まず、貯金については今、年収が400万円程度の為、生活を切り詰めていって何とか月に2万円から3万円ほど貯金が出来るレベルになります。自分としてもこれでは正直ある程度大きい額が貯まるまでに時間がかかるのでは?と思っています。次に運用となるとある程度知識が必要になるかと思いますが、投資、保険などあまり詳しくありません。なお、ある程度の興味はあります。例えば、投資については株式投資や不動産投資などありますが、NISAのような非課税枠を使える投資があることは知っています。不動産投資についてはレバレッジを効かせた運用になることも知っています。いずれにしてもコツコツ貯めていくことが大切になるとは思いますが、どのような貯め方が、向いているでしょうか?
今の私の状況は以下です。
・年齢:29歳
・子供3人(6歳、4歳、2歳)
・自宅:賃貸(7万/月)
・年収400万円とすこし
・借金:なし

目標の貯蓄額ですが、200万円ほどを目標としています。

こんな私ですが、お金を貯めることは可能でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 その他資産運用
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問頂きありがとうございます。
まず、お金の置き場所を4つに分けて考えてみるとよいでしょう。
① 使う(生活費など)
② 貯める(貯金など)
③ 守る(保険など)
④ 増やす(投資)
現在、相談者様は毎月2万円~3万円を貯金されているとのことなので、こちらの貯金は②の貯める場所になります。
この貯める場所のお金が、手取り月収の6か月~8カ月分貯まったら、④の増やす場所に少額から置き始めてみては如何ですか。

① の置き場所はいわゆる投資です。
投資にはリスクがあることも忘れないでくさい。
リスクとは、危険や危ないというイメージがありますが、金融の世界では不確実性の度合い(振れ幅)のことをいいます。リスクが大きいというのは、大きな収益が得られるかもしれないし、大きく損失が出るかもしれないという事です。
そのリスクを減らす方法としては、「分散投資」・「継続投資」・「長期投資」があげられます。
・分散投資とは、地域や資産、時間を分散して投資することです。
・継続投資とは、毎回同じ金額で定期的に買い付け、平均購入単価を低く抑えることです。
・長期投資とは、長くもつことで振れ幅が小さくなることです。

以上のことから、はじめて投資をする場合には、このリスクの軽減がふるに使える、投資信託の積立てNISAがお勧めだと思います。
積立てNISAでしたら少額から始められますし、一番の大きなメリットは、分配金や引き出す時の値上がり益に税金がかからないことです。(20年間)
年間の上限金額が40万円なので、月3万円ほどの投資が可能です。

投資信託を選ぶ際には、コストが安く値動きのわかりやすい、指標に連動したインデックス型や、色んな資産に分散されているバランス型などが、初心者には向いていると思われます。
例えば、毎月1万3千円を4.8%で積み立てていけば、10年間で200万円が貯まります。(インデックス型の平均リターンは4%~6%)

また少し余裕が出てきたら、iDeCoを始めてみてもいいでしょう。
掛金が全額所得控除になるので節税効果もあり、一石二鳥の運用だと思います。
冒頭で述べたお金の置き場所のバランスを考えながら、まずは少額から検討されてはいかがでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活費足りる?

老後2000万必要だと騒がれ、漠然と不安を感じております。いわゆる就職氷河期世代ですので、我々世代が年金をもらうようになると、生活保護が増え、国も大変になるだろうから年金はきっともらえないだろう・・とか悪いほうにばかり考えてしまします。親世代には若いのに今から老後の心配をするなんてと苦笑いされます。 最近ねんきんネットで今のままの状態で働いたとして65歳の時点で年金が付き12万円もらえると出ました。実家暮らしで、兄弟がいない為将来すむところには困りません。 現在は非正規雇用で、ボーナスもないためほとんど貯蓄はできませんが、定期預金や株式投資、個人年金積立などで1000万ほどあります。 イデコを月1万くらいはじめてみようかと思っていますが、老後の生活資金はこれで足りるでしょか?

女性40代前半 red-1さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用未経験者は、何からやれば、よいでしょうか

現在の私の年齢は、52歳です。妻は51歳です。年収500万で、借金やローンはありません。1000万程度の銀行預金があります。現状で、毎月数万は、貯金できています。今後、銀行預金以外のお金の運用をやってみたいのですが、何から、どう手をつけてよいか、分かりません。これまでお金の運用の経験は、銀行預金以外はありません。まだ現役で仕事をしているので、そこまで手間暇をかけることはできないと思います。また、金融機関の窓口は、行く手間等を考えると、あまり気が進みません。パソコンやスマホは問題なく使えるので、ネットで完結できるものが良いか、と思っています。大きくお金を増やすよりは、低リスクで、銀行預金よりは、少し良い程度のものが良いと思っています。このような状況で、何からやってみることが、お勧めでしょうか。

男性50代後半 chammywhilte7733さん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 山口 雅史 2名が回答

その他資産運用

家を購入する時、一戸建てかマンションにするかでとても迷いました。マンションに惹かれたものの、しかしながら一戸建ての場合はローンの支払いが終わればすべて自分のものになり、土地も建物もそのまま自分の資産になるからという理由で結局一戸建てを選択したのですが、この先少子高齢化で土地は余ってくるし、建物も劣化していくだけで資産になるよりも負担になってくるのではないかと思っています。場所も都心ではないので、売るにも売れるのかが心配です。この先、土地は資産になるのかどうかという予想を知りたいです。また、売れないのであれば固定資産税などの土地や建物にかかる税金を減らすことができないか、少しでも節税になる方法というのを教えて欲しいです。

女性50代前半 kamennoouさん 50代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

老後資金のための資産運用に悩んでいます。

夫婦揃って来年で還暦を迎えますが、預貯金は1,000万円くらいあるものの、65歳から受給できる年金は、ねんきん定期便によると二人合わせて14万円程度で、どう考えても豊かな老後を送れそうにありません。私は2年前に会社を辞めてからフリーライター、妻は8年前からパートに出ていますが、収入は生活費で消えてしまいます。お互い65歳までは働くつもりですが、現状維持で精一杯でしょう。そこで、考えているのが老後のための資産運用です。しかし、どの程度の額を何で運用すればいいのか分かりません。方法はいろいろあると思いますが、まったく未知の世界です。以前から興味を持っていた株式投資が第一候補なものの、知識不足もあって、なかなか行動に移せません。早く手を打つ必要があると考えていますが、アドバイスをお願いします。

男性60代前半 hironakaさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続にかかる基本知識

わたしは現在離職中で妻と離婚し、実家へ戻ってきたところです。今はこどもの養育費や現在抱えている借金等の支払いのため失業保険の申請中の身であり就職活動もしています。いま現在カードローンの支払いが行えていなく、先日無料法律相談に行ったところです。信用情報にも傷がついている状態なので、迷うことなく、債務整理を行うことを考えています。自己破産も考えましたが、実家暮らしの身で両親も若くなく、相続に影響があると耳にしたもので辞めました。実際のところどうなのでしょうか?債務整理を選んだところで、信用情報には何年も名前が載るわけで、軒並みの人の生活は出来ないと思うのですが、実際にはどういった影響が私生活に及ぶのか知りたいです。お金の悩みは尽きません。

男性30代後半 のりさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答