資産運用未経験者は、何からやれば、よいでしょうか

男性50代 chammywhilte7733さん 50代/男性 解決済み

現在の私の年齢は、52歳です。妻は51歳です。年収500万で、借金やローンはありません。1000万程度の銀行預金があります。現状で、毎月数万は、貯金できています。今後、銀行預金以外のお金の運用をやってみたいのですが、何から、どう手をつけてよいか、分かりません。これまでお金の運用の経験は、銀行預金以外はありません。まだ現役で仕事をしているので、そこまで手間暇をかけることはできないと思います。また、金融機関の窓口は、行く手間等を考えると、あまり気が進みません。パソコンやスマホは問題なく使えるので、ネットで完結できるものが良いか、と思っています。大きくお金を増やすよりは、低リスクで、銀行預金よりは、少し良い程度のものが良いと思っています。このような状況で、何からやってみることが、お勧めでしょうか。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 その他資産運用
40代前半    男性

全国

2021/03/25

質問内容を一通り確認させていただき、回答者が質問者様の立場であったものとして質問に回答をしていきます。

はじめに、質問者様は、無借金でまとまった資産があり、かつ、毎月貯金できている現状を考慮しますと、「つみたてNISA」を活用した積立投資を回答者は行います。

この理由は、早くて8年後(60歳)、または13年後(65歳)に到来する老後生活資金にゆとりを持たせるためです。

また、預金へ寝かせているお金に働いてもらうことで、長い時間を大きなお金に変えられる機会を得られるため、この機会を有効活用して運用益を生み出してもらう目的もあります。


つみたてNISAで資産運用した場合の期待効果


質問者様と致しましては、つみたてNISAでの資産運用を勧められたところで、どのくらいの期待効果が得られるのかわからなければ、実際に行う気持ちにならないはずです。

そこで以下、金融庁が公開している資産運用シミュレーションを活用した概算資産形成金額を複数紹介しておきます。

参考:金融庁 資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html


1.毎月33,000円を積立、想定利回り3%で13年後の概算資産形成金額:6,286,660円
(内訳:積立元金514.8万円、概算運用益 約113.9万円)

2.毎月33,000円を積立、想定利回り5%で13年後の概算資産形成金額:7,230,610円
(内訳:積立元金514.8万円、概算運用益 約208.3万円)

3.毎月33,000円を積立、想定利回り3%で20年後の概算資産形成金額:10,833,966円
(内訳:積立元金792万円、概算運用益 約291.4万円)

4.毎月33,000円を積立、想定利回り5%で20年後の概算資産形成金額:13,564,111円
(内訳:積立元金792万円、概算運用益 約564.4万円)


つみたてNISAは、1月1日から12月31日までの1年間で投資をすることができる金額に上限が設けられており、年間40万円までとなっています。

そのため、シミュレーションではわかりやすく毎月33,000円ずつ積立するものとして試算をしております。


つみたてNISAは運用益に税金がかからない


質問に回答をしている令和3年3月現在の税法上、投資信託などの金融商品での資産運用で得た利益には、20.315%の税率を乗じた税金を納めなければなりません。

しかしながら、つみたてNISAを活用して資産運用を行いますと、最長で20年間、運用益に対して税金がかからず、かつ、確定申告をする必要もありません。

そのため、先に紹介した積立元金と概算運用益を合わせた金額をそのまま手にすることができるため、この特徴を老後生活資金にゆとりをもたらす目的で活用するのが効果的だと考えます。


インターネット証券会社でつみたてNISAを始めることを検討


質問内容には「手間暇をかけたくない、金融機関の窓口に行きたくない、パソコンやスマホは問題なく使えるので、ネットで完結できるものが良い」とあります。

上記を踏まえますと、質問者様の場合、インターネット証券会社を通じてつみたてNISAを始めてみるのが最も望ましいと考えます。

回答者も子供の教育資金作りのためにインターネット証券会社を通じてつみたてNISAを行っておりますが、手続きがいつでも行え、とても簡単でおすすめできます。


おわりに


つみたてNISAでの資産運用は、つみたてNISAを始める金融機関を選んでまずは、NISA口座(つみたてNISA含む)を開設します。

その後、NISA口座の開設が完了しますと、金融機関から連絡がくるため、後は、毎月積み立てする銘柄と積立する金額を設定して完了です。

後は、基本的にほったらかしで問題ないため、とてもシンプルで簡単に行える資産運用となっており、投資初心者にはおすすめできる方法と言えます。

つみたてNISAで資産運用を成功させるには、「長い時間をかけて継続して積み立てを行う」ところにあるため、一過性の大きな値動きがあったとしても気にすることなく継続することが大きなポイントです。

仮に、金融機関や銘柄選びに悩まれる場合は、専門家であるFPへ一度、相談していただき、具体的に思い描いている資産形成についてお伝えいただくことで、より明確な回答を得られるものと思われます。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/28

1000万円の銀行預金はそのまま確保しておくことを前提として、毎月数万円貯金できる資金をイデコ若しくはつみたてNISAを活用し、投資信託で運用することをお勧めします。イデコもつみたてNISAどちらも「長期・積立・分散」運用となります。運用対象が投資信託となるのは、つみたてNISAの対象銘柄が投資信託に限定されているからです。投資信託と聞くと、リスクが高い・難しいイメージが強いかと思いますが、世界中にたくさんある運用対象の中から運用のプロが厳選して運用してくれる商品です。プロだから必ず収益が得られるという訳ではありませんが、長期・積立で運用することにより元本割れリスクを含めた様々なリスクが軽減される効果が期待できます。事実、日本でも年金の運用(年金積立金管理運用独立行政法人:GPIF)も、国内・海外の株式・債券の4資産で運用しています。たまに、「株価下落で大きく損失を出した」といった報道がされるので聞いたことがあると思います。しかし、2001年以降の運用では年率3.37%、累計収益額85.3兆円となっています。
仮に、月に50,000円を年率3.37%で積立るとすると、65歳(13年後)の時点で約1,000万円資産を作ることができます(手数料や税金等のコストは含んでいません)。年率3.37%の運用成果を出すことのできる銘柄を探し、運用を始めればよいことになります。年率3%超の実績であれば株式投資信託やバランス型投資信託でも十分可能な水準です。大手ネット証券で口座を開設すれば、購入手数料もゼロが増えていますので、収益を上げる可能性はさらに高まると考えられます。
注意点は「できるだけ長く続け、資産額が目減りしても途中で止めないこと」です。積立運用では価格が下がることで量を蓄えることができ、将来の収益の種を増やすことができます。途中で止めることは、この権利を放棄することになります。また、積立を止めた後も運用を継続し資産を取り崩すことで資産寿命を延ばすことも可能です。人生100年時代と言われるように、人生が長くなっていることから資産形成だけではなく、資産寿命を延ばすことも重要になってきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅の買い替えによるローンの組み換え

世帯収入800万円 住宅ローン4.5万円/月 築10年 現在住宅ローン残高約1000万円 過去の話にはなりますが、結婚当時に小さな新築の家を1300万円ほどで購入し、二人目の子供が生まれ、ある程度大きくなったのを機に、中古ですが築15年ほどの住宅を1700万円で購入しようと思っておりました。しかし、現在住んでいる住宅の売値が、800万円ほどの査定になり、売ると200万円程の残債が発生してしまいます。これを次に買う住宅の住宅ローンに組み込もうと思っていたら、銀行さんから難色の反応をもらいました。借り入れの金額が住居の評価額を上回ってしまうとのことでした。居住していた住宅のローンは一度も滞ることもなく、クレジットなども持たないようにしておりました。当時は頭金もそれほどだせなく、次の家に入るための家具などの購入資金にとってあったお金を頭金に回しましたこのような、住み替えするための住宅ローンの切り替え方は何かありますか?

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/16

老後に必要なお金

30代の主婦です。 主人の祖父が特別養護老人ホームに入居しています。 自分自身の年金で、特養の費用を払っています。 祖父は、障害年金で月に10万円ほどもらっています。 申請により費用負担が軽減され、年金の範囲内でギリギリ暮らせています。 祖母は、持ち家で一人で暮らしています。 同じく障害年金で月に10万円ほどもらっています。 祖母も、要介護認定を受け、デイサービスを利用しています。 持ち家なので、それほどお金はかからないものの、生活が大変そうです。 もし祖母も特養に入居になった場合、家の維持費は払えなくなります。 光熱費は必要なくなりますが、火災保険や固定資産税などは必要です。 空き家になった場合の家の維持費を抑える方法を教えてください。 祖母は、認知があり、一人で暮らすのが大変なのでどこかに入りたいと口癖のように言っています。 特養よりも安く利用できる老人施設はあるのでしょうか。

女性30代前半 ちとせ7さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/18

甥への相続

今後父や母からの相続が発生する場合、私の取り分を甥に、つまり、両親から見れば孫に譲りたいです。因みに相続人は弟一人です。甥も一人です。特別な手続き必要でしょうか?

男性50代前半 mtiさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

仕事で使う車や携帯電話について

40歳の専業主婦です。私の夫は、親戚の会社で正社員として働いております。夫が購入した自家用車を、兼用で、仕事用としても使用しています。仕事でも使うため、総走行距離が20万キロを超えたため、車の買い替えを検討しているのですが、仕事用の車は会社で購入してもらって、自家用車は、通勤や、家族で出かけるときのためだけに使えるようにしてはどうか、と提案しました。会社で仕事用の車を用意してもらえば、会社も税金対策になってよいのではないかと思うのです。しかし、会社の業績があまりよくないという理由と、親戚の会社だからという理由で、車を用意して欲しいとは言い出しにくいというのです。携帯電話も自分のものを仕事用としても使っており、本当は携帯電話も会社で用意してもらいたいのですが、それさえ言い出しにくいようです。仕事用の車や携帯電話を会社で用意してもらうことは、会社にとって税金対策にはならないのでしょうか。なるとしたら、どのように夫を説得すればよいのでしょうか。

女性40代前半 kdnsさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

この先銀行にお金を預けて何もしないで安全なのでしょうか

コロナの収束目処が立たない中、またAIにより一般事務やコンビニなどの仕事も激減していく中、収入を得てそれを銀行に貯めておくという一辺倒なことをしていても安全なのか心配になります。我が家は共働きで日々の生活には苦労していませんが、住宅ローンは二千万まだ残っています。それとは別に、千五百万程度の貯金がありますが、資産を運用した方が良いのでしょうか。株などで投資を行ったら、金を買ったりすることを考えています。この先、日本の景気が後退していく事は確実と言われている中で、銀行に預けてそのままで良いのか不安です。

女性40代後半 あーちゃんさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答