キャッシュレス決済に主流は?

男性50代 motomousimasuさん 50代/男性 解決済み

昨年頃から国の方針により、QR決済などのキャッシュレス決済が街中に流行しております。硬貨や紙幣を持たるかなくても簡単にお買い物ができるという便利に私も慣れてきています。ただ、これも国の支えがあってのこと。一過性のもので終わらないか危惧しています。導入するお店側の手数料の値上げなど、一気の採用されなくなるとか、サービス提供会社の乱立から、統廃合も急激に進むような気がしています。で、質問なのですが、今後のQR決済や公共交通機関での他の決済の利用可能となることはあるのでしょうか?できれば、セキュリティや補完の意味で利用する決済サービスは数種類にとどめておきたいと考えているのですが、どうした方がベターだと思われますか?詳しい説明とご教授をお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
50代前半    男性

全国

2021/03/09

キャッシュレス決済の流行が一過性のもので終わらないか危惧されているほど、ご相談者さまは便利に活用されているのですね。
ご質問の「今後のQR決済や公共交通機関での他の決済の利用可能となることはあるのでしょうか」の意味が少しわかりにくいのですが、決済手段は今後どうなっていくのか、今どうしたらよいのか、と解釈し、考えてみたいと思います。
まず、キャッシュレス化を是が非でも早期に実現させたいのは、国です。お金を隠せなくなるため、今までごまかして税金を払ってなかった人からしっかり取れるようになるからです。もちろん決済事業者も、店からの手数料収入が得られるため推進します。
逆に、キャッシュレス化を嫌がるのはお金持ちです。お金を隠せなくなってしまいます。(特に小規模な)お店も、手数料負担が相対的に高くなるため、嫌がります。
両者の綱引きの行方はわかりませんが、国の力はあまりにも強大でしょうし、便利さや目先のお得さにメリットを感じる生活者が増えていけば、一気にキャッシュレス化が進んでしまうのかもしれません。
一方で、経済の歴史を振り返ってみると(この数年でもいいです)、お金でやり取りされるものが急激に増えているとお感じになりませんか。
中古品の売買も簡単になってきました。相手の話を聴くだけで収入を得ている人もいます。私は介護事業所を運営しておりますが、昔は家族が介護を担っていました。今は介護サービスに値段がついています。
お金で買えないモノやサービスがなくなるとまでは思いませんが、昔はお金にならなかったようなことがどんどん経済に組み込まれるようになってきています。
そこにみられるのは、昔は良くも悪くも濃密な人間関係の中でやり取りされてきたことが、お金で割り切った、後腐れのない匿名の取り引きが生活の中にどんどん入ってきているという大きな流れです。
その点、キャッシュレス化というのは、お金を誰がどこでいくら何に使ったのかを、足跡として消さずにくっきりと残す行為にほかなりません。ある意味で、匿名性が加速する経済の流れに完全に逆行する政策とはいえないでしょうか。
私は、案外キャッシュレス化が簡単には進展しないのではないかと考えています。へそくりもできなくなってしまいますからね。
今後決済手段がどのようになっていくのかは誰にもわかりませんので、とりあえず、今の生活で便利だと思える手段を活用されておけばよいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

リボ払い地獄を抜け出す方法

仕事で買い物をする際にクレジットカードを頻繁に使用し、経費で落とすようにしているが経費の支払いが間に合わず給料より多い額のクレジットカードの支払い明細が。それによりリボ払いとかに変更し、積もり積もってリボ払い残高が高額になってしまったので手数料ばかりが減っている気がする。リボ払い地獄を抜け出す方法はないか。

女性30代後半 mishoさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

QR決済の良さが分からないです。

最近はキャッシュレス決済が当たり前にありつつありますが、中でもQR決済の良さが分からないです。私は普段からクレジットカードを使って支払いをしているのですが、QR決済はなんでここまで使っている人が多いのか分からないです。た現金がなくても支払いができりできたりするのは良いと思うのですが、それ以上の良さが分からないです。それどころか安全性に問題があるように思っています。でも、使っている人が増えているのはどういう事が会って増えているのか教えて欲しいです。もし、何かメリットがあるならどういう点でメリットがあってクレジットカードよりも良い点はどういうの歯があるか教えて欲しいです。私はクレジットカードよりも面倒なだけなように思ってます。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

自分に合ったクレジットカードが欲しい

私は現在大学4年生で、来年大学を卒業したら一般企業に就職して社会人になることを予定しています。社会人になれば一人暮らしを始めようと考えているのですが、そのためには自分でお金を稼いで自分で生計を立てていくためにお金の管理をしっかりとしていく必要があります。クレジットカード一つを選ぶにしても、ポイント還元率が高いもの、また年間会員費用がかからないものを選択するなどして、お得に生活をしていきたいと思っています。しかし今の世の中様々なクレジットカードが存在していて、正直どのクレジットカードを選べば良いのかが全く分かりません。来年から社会人になるので、それに向けて新しく自分に合ったクレジットカードを保有したいです。専門家の人には、私のような状況にある者が持つとお得なクレジットカードについて具体的な例を挙げながら、クレジットカード選びについて知識を教えてほしいです。

男性40代後半 サントさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

クレジットカード作成について

私はクレジットカードを作成するか否かで悩んでいます。現在年齢は20歳で家族と一緒に住んでいます。最近は電子マネーやスマートフォンを使ったQRコード決済などさまざまなキャッシュレス決済方法が増加してきています。その中でもクレジットカードを持つことはきっても切り離せないことだと思います。ネットショッピングをする際はまだ多様な決済方法は少なくクレジットカードしか使えないようなことは多々あります。そのためだけにクレジットカードを持つことも吝かではないと思っているのですが、クレジットカード情報流出による犯罪に巻き込まれないというわけではないと考えているので、どうしてもカードを持つことに抵抗があります。そこでキャッシュレス多様化社会の中、クレジットカードをつくるべきなのか、もしくは電子マネーや他の決済方法に頼るべきなのか、どちらが良いのでしょうか。

男性20代前半 カジキ0328さん 20代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

日本で今後現金が消えることはあるのか?

世界でもそうですし、日本においてもキャッシュレスが進んできている印象です。したがって、今後もこの波は大きくなっていくのかな?と思うのですが、日本ではまだまだ支払いの際に現金を使う人が多くいますし、そのような光景をよく目にします。今後、日本において現金は残り続けるのか?それともいずれ消える日が来るのか?という点が気になります。個人的には現金を割と使っていますし、現金での支払いに慣れているので、この先も現金が残り続けてくれた方がいいなとは思っているのですが。私は現在30代前半ですけど、私が生きている間に日本から現金が消える日が来る可能性に関して、どのくらいあるのか?を知りたいと思っています。キャッシュレスの話題に関しては個人的には割と関心がありますから、ぜひ教えてもらいたいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答