食費にお金がかかります

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私の主人は、食事に関してとてもお金をかける人です。

私の家では、私が食費や日用品を買うために月々7万円を主人のお給料からもらって、やりくりをしています。

私は、今は、子育て支援中のために仕事をしておらず、お金がどんどん出ていくばかりなので節約をしたいと思って、日頃から安い食材を使ったり、特売の日に食材を買ったりして工夫をしてお金の節約に努めています。

ですが、主人は、食べることが好きなために、お金を節約して食事をしようと考えていません。

休みの日に、家族で外食に行くときも、主人は、値段を考えずに好きなものを注文し、支払いをするのは私です。

主人の稼ぎで生活をして居る今、お金の事に関して強く言えず、いつもモヤモヤしています。
食費でお金がかかる場合、その他の面で節約や貯蓄をすることはできるでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金に関する基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額で1400万円ほど必要です。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円少々の貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約24年で準備するとすれば一年あたり約167万円、月々14万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様世帯の場合、教育費と老後資金で少なくとも月19万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単には準備できない、専業主婦世帯にはまず準備できないほどの金額といえます。もし準備が不十分なら、不十分なほどに教育費破産・老後破産の可能性が高まるのが実情です。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり冷静に現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず節約に関しては、基本として「家賃と生命保険」の見直しがおすすめです。すでに住居を購入していると厳しいですが、賃貸なら割安なところへ引っ越すことで節約できることが多いといえます。一方で生命保険は、子供を出産すると大きめの死亡補償が必要になることが多いものの、それは子供の成長に伴って必要額が減るため、その分の見直しが可能かもしれません。また貯蓄については上記の節約のほか、素直に浪費する分、した分を「収入を上げる」ことで可能になります。できればついでに上記の月19万円という金額を意識し、足りない分だけ収入を上げることがおすすめです。なお、収入を上げるには就職・転職のほか、多少であれば「副業」という手段もあります。多少の浪費をしても、ひとまず月19万円貯金さえ達成していれば何とかなる可能性が高いです。支出を下げるか収入を上げるか、できれば両方の角度から未来を見据えて改善を図りましょう。

少し補足させて頂きます。浪費家というのは、未来を知らない・考えていない、または楽観視していることがほとんどです。例えるなら、夏休みの宿題を溜めこむ小学生ともいえます。そして小学生なら自己責任、または親の責任ですが、大人の無計画の責任は往々にして子供が背負わされてしまうのが現実です。将来的に子供に重い奨学金を背負わせる、子供の幸せを犠牲にさせて自分たちの面倒を見させるのか…ぜひそのあたりを、夫婦で話し合うことをおすすめします。簡単にまとめると、あなた様世帯の場合は月19万円ほど貯金が必要です。これを目安に、節約なら家賃か生命保険の見直し、貯蓄なら収入を上げることが必要になります。もし対応が不十分なら、そのツケは子供が背負い、ひいては自分たちに返ってくるのが現実です。ぜひこれを機に夫婦でしっかり未来を見据え、夫婦で家族のためにがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

12月出産予定。家や車の購入で使うべき制度は?

妊活をするために仕事を退職しました。子供を授かり、12月に出産予定です。しかし働いていないので、産休などはなく旦那の給料で生活しています。今後家の購入や、車の購入を検討していますが子供にかかるお金などを考えると心配です。家や車の購入に関してのお得な制度はないのかや、子供の将来の貯金はどのように貯めるのが良いのか知りたいです。

女性30代後半 r0j1tyさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

税金に対する知識がなにもない

今は家族が私と二人だけとなってしまい、今の年齢なら誰でもはたらいているところが、未だに浪人生活を続けており、ろくに職業にも就いたことがない。社会の荒波にもまれたこともない。今まで家族の方でお金のやりくりや生活全般を依存してきただけに、万が一一人になってしまうと頼れるすべがなくなってしまう。アパート経営も一人ではできない。いざというときただ騙されるだけだと思っている。もし相談がしっかりできる時期になったなら、お金に関して税金を含めて何から知識を付けてゆけばよいのかを相談できたらと思う。現状では、家族が相続税に対して必死に税理士に相談している段階であり、長いスパンでも見ても自分がゆくゆくは背負っていくのがお金の問題であると重荷を感じる。

男性30代前半 tak9onk1uosh0205さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

我が家の家計について

率直にプロフェッショナルのファイナンシャルプランナーの方に我が家の家計が客観的に見て、適正、妥当なのか、住宅ローンや保険などが、適正で現在の我が家のライフスタイルに合っているのか、ベストな選択をしているか、検証していただき、改善点などがあれば指南していただければと思います。過去に実際にファイナンシャルプランナーの方の家計見直しサービスなどをお願いした経験があります。あれから時間も経ちましたし、子供も成長しました。マイホームもこうにしました。住宅ローンを組んでいます。いまのライフスタイル、これからの将来的な資金、特に教育資金などを含めて、我が家の家計全般につきまして、あらためてプロフェッショナルのファイナンシャルプランナーの方に現在の我が家の家計の見直しをご協力いただきたいと考えております。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金だけで生活するには?

私は、5年前に教員を定年退職し、今は、ほとんど年金のみで生活をしています。毎月、家計は、生活費のみに支出するだけで、娯楽、外食、旅行などするなんて、以ての外です。教員現職の頃は、車を3年毎に買い替え、外食三昧、一戸建てを新築し、住宅ローンに追われ、日本国内を旅行する生活でした。ということで、貯金などほとんどありません。つまり、定年退職後は、年金だけで十分生活できると思っておりました。勿論、外食、旅行なども十分できると思っていました。ところが、全くそんなことが出来ません。家計は、毎月の生活費を捻出するのに精一杯です。余裕など全くないのです。今後、どのようにしたら、少しでも外食したり、旅行したりするには、どんなものを節約したら良いのでしょうか?教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもが生まれてからの家計設計

初めて投稿します。 今年子供が生まれることになり家計の見直しを考えていきたいのですが、どこから手を付けていくとよいのかアドバイスをいただきたいです。 現在30代に差し掛かり、共働き2人合わせて年収は700万程度、月に10~15万程度は貯金に回しています。 保険は2人とも入っているのですが特に子供が生まれることを見越してはいない状況です。 目に見えるところから無駄遣いしないように心掛け始めていますが、根本的な解決ではない気もしており・・・ 大学までは何とか通わせつつも、年に1回は家族で旅行ができるような生活ができればと思うのですが、何から考え始めればいいかお教えいただきたいです。

男性30代後半 r.tさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 山本 昌義 2名が回答