節約が上手くいかないです。

男性40代 hysq77さん 40代/男性 解決済み

節約をしたいと思っているのですがなかなか思ったように節約ができてないです。なんとかお金の出を減らすようにしているのですが、思ったようにお金が貯まってくれないです。実際どういう風にして節約していけば良いのでしょうか?
よく聞く固定費を削るという話ですが、どうやっても固定費を削る事ができないです。自分なりに削れる箇所は削ったのですが固定費はなかなか削れないです。ですが、固定費が占める割合がかなりなのでここをどうにかしないと節約できないと思っています。そこで質問ですがどうしたら固定費を削って節約が可能になりますでしょうか?上手く固定費を削る方法を教えて欲しいです。また、固定費を削っても生活に支障が出ないようにするにはどうしたら良いかも教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
支出の総額とその内訳は把握されていますか?支出の割合の大きいものは何でしょうか?そこから見直すべきだと思います。
例えば、生命保険に加入しているとしたら、本当にその保険が必要なのか、いらない契約があれば削るなどすることです。あるいは、電気やガスを、安いところに変えたり、スマホを格安会社に変えるなどしたら、支出は大きく減ると思います。あとは、定期的に同じものを買っているなら、まとめ買いをするようにするなどですね。
これらをすると、今の生活をほとんど変えずに、支出を削減できます。
そして、次に生活を見直してみることです。例えば、コンビニでの買い食いが多いなら、それを少しずつ減らすなどすることです。コンビニへの立ち寄りは、無駄な支出をし兼ねない行動です。いっぺんに行うのは無理でしょうから、少しずつ変えていくといいと思います。
普段何気なくやっていることの中にも、無駄な支出を行いかねないことはあります。ですから、こういうことを自問して、生活を変えていってみてください。それが、家計改善につながります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私が退職して収入がなくなり将来に不安です。

私は今までパートで仕事をしていてそれなりの収入がありました。夫は定年退職しており現在は雇用制度の仕事についています。今までは夫の収入と私の収入で貯蓄もできていましたが私が退職したことで貯蓄金額も減り、その上体調も良くなく何件かの病院に通院していて治療費もかかっています。私は退職金はごく僅かでしたが雀の涙ほどでした。夫の退職金は預金と家のローンの全額返済に当ててしまい生活費は厳しい状態です。このまま、私ももう少ししたら働くつもりではいましたが孫の面倒を見ることになりそれができなくなってきました。現在のままだとこれから先が不安です。何か在宅ワークで私にできる副業も考えているのですがスキルもなくなかなかできない状態です。年金生活になって夫が仕事をまだ続けても年齢とともにかかる治療費や家のメンテナンス、保険代など支払いも多くなってきます。何かよい方法はありますか?

女性60代前半 ジャスミンさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

別世帯の夫からの生活費の送金。どう扱えばいいの?

夫が海外に単身赴任中の専業主婦です。夫は転出届けを出していて、同一の世帯から抜けています。私は小学生の子どもひとりと一緒に暮らしていて、家賃や食費や光熱費などをすべて含めて、月に13万円程度の生活費がかかります。専業主婦なので収入は子ども手当以外には全くありません。この生活費は、普段は私の貯金から出しています。ある程度預金残高が減ったことを夫に申告すると、夫が夫の口座から私の口座にまとめて送金してくれています。一度の送金額は50万円から70万円程度のことが多いです。一年間だとだいたい150万円ほどもらっていると思います。この場合、夫からの送金は、私の「収入」に含まれてしまいますか?(確定申告などをする必要はあるのでしょうか……?) また、贈与税などは発生してしまいますか?

女性30代後半 ogawa_ioさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

家計の収支が正常化する方法を教えてください

私の主人は1月に一般企業から公務員に転職したばかりです。転職以前も決して収入が良かったわけでは無く入ってきたお給料は家賃や光熱費といった固定費に消えていき、僅かに残るお金で生活していました。ところが1月に転職をし、しばらく研修の身であるため、固定費すら出ない状況になってしまいました。転職以前から私もアルバイトをしておりますが、第二子の妊娠をきっかけに恥骨結合解離になってしまい長時間仕事をするのが困難になりなかなか働く事ができない状況になってしまいました。さらに、第一子が4月から保育園に行き始め、出費しなければならない固定費は増えているのにも関わらず、世帯収入は減ってしまっている状況です。このような状況で少しでも固定費を減らし、生活できるような状況になるのでしょうか。

女性30代前半 animoさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

現在の収入や支出、貯金額で良いのかどうかプロの目線からアドバイスがもらいたい

お金の勉強を誰からも教えてもらったことがない子育て中の主婦です。我が家は子どもが3人おり、日々のお金がみるみる減ってきております。ここ最近SNSでは家計管理が流行っており、我が家も固定費としてスマホ代や、電気会社を乗り換えたりと行動を始めたところです。今後、子供達が大きくなった際に現在の収入、そして支出、貯金額で良いのかどうかプロの目線からアドバイスがもらいたいです。貯金として積み立てニーサを夫婦で月66000円、現金貯金70000円、財形貯金20000円実施しております。

女性30代後半 rinanさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

部屋のリフォームをしたいんですがその費用を貯めるには

築40年でかなり古くてトイレ。風呂場。キッチン周りとかのリフォームをしたいと考えていますが費用がなかなかなくてリフォームををすると家賃が上がってしまうので悩んでいます。どうやったらその費用に回せるか節約するしかないかと思いなるべくスーパーでは安い物を探したり割引シールの貼ってある物を買うようにしていて電気もこまめに消して光熱費を抑える事をしていたりとお金のやりくりが大変でして別に仕事をしようかとも思っていますが今は特にコロナという事もあり雇用が難しくなってきているので自宅で何か出来たらと思ったりしています。今の現状ではかなりハードルが高いと思いますので自分で何かできる仕事はないのか探しています。

男性50代後半 須藤健一さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答