年金だけで生活は大丈夫か?

男性70代 kinoshitakunさん 70代/男性 解決済み

私は、40年余り教員生活を送り、65歳で定年退職し、今は年金の収入だけで生活を送っています。現役の時は、贅沢三昧な生活を送っていました。例えば、車は3年毎に買い替え、外食は週に4回、旅行は家族で年に6回以上など、老後の生活など考えることもなく、貯金などしようという気もありませんでした。ということで、貯金はほどんどありません。また、家を新築したため、銀行から住宅ローンを借り入れ、ローンの返済に追われることにもなりました。定年退職したとき、退職金は住宅ローンの完済に使いました。勿論、退職金は残りませんでした。いよいよ年金で生活を送ることになりましたが、年金だけの収入では生活費を捻出するのが精一杯で、旅行をしたり、外食したりする余裕がありません。少しでも、旅行したり、外食したりするには何を節約したら良いのか教えていただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/04/07

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

家計の消費支出を項目毎に見てみませんと、具体的なことは申し上げられませんが、一般的に消費額が高いものとして、自家用車関連、通信費(携帯代)、雑貨、保険などが挙げられます。
自家用車を必要とする住環境であれば、乗り換え間隔を10年程度とすることで、車両に関する支出を抑えることが出来ます。

また、ご夫婦で携帯電話を使用しているとすれば、利用しているキャリアにもよりますが、大手キャリアでも格安プラン(3000円以下)に切り換え可能ですから、御自身の利用頻度に合わせて変更することで節約に繋がります。
更に、保険につきましては、ご年齢から判断しても、あまり高額な補償を求める必要もありませんから、御自身が納得できる程度の補償とするか、貯蓄がおありであれば、所得から判断しましても、健康保険制度で概ね賄うことが出来きますから不要としても問題はありません。

最後に雑貨ですが、意外と食費以上に負担されている方も多い項目です。衛生用品は致しかたないとしても、ドラッグストアーやホームセンターでの買い物を確認されてみると良いと思います。

年金以外に月額15万円以上を有していれば、お望みのご生活は可能ですが、蓄えが少ない場合には、短時間でも就労することも必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金はどれだけ必要ですか

シングルマザーの子ども2人育てています。子ども達は、小学生と中学生になります。コロナ禍であることもあり、今は生活するだけでいっぱいいっぱいで貯金がなかなかできません。少しずつでも貯めていこうとしているのですが、どの程度貯めればいいのかもわかりません。子ども達には、自分たちの進路を親の経済的理由であきらめてはほしくもありません。今のところ、医者などの目標は立てていないため普通に大学に行ける程度は、貯めていきたいと思っています。そのためにも、目標金額を決めて貯めていきたいです。どれくらいの教育費をためていく必要があるのか、また貯金が苦手な私にもできる貯め方を教えていただけないでしょうか。

女性40代前半 asmshさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

フリーランスで収入が激減。夫の扶養に入るべきか外れたままでいるべきか

私はフリーランスで仕事をしています。今現在、夫の扶養からは外れています。ですが、コロナ禍ということもあり収入は激減しました。今後どの程度 収入が戻るか予測が難しい状況です。この状況で 夫の扶養に入るべきか、はずれたままでいるべきか悩んでいます。どういう選択があるのか教えてください。

女性40代前半 kinakosanさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

我が家の家計について

率直にプロフェッショナルのファイナンシャルプランナーの方に我が家の家計が客観的に見て、適正、妥当なのか、住宅ローンや保険などが、適正で現在の我が家のライフスタイルに合っているのか、ベストな選択をしているか、検証していただき、改善点などがあれば指南していただければと思います。過去に実際にファイナンシャルプランナーの方の家計見直しサービスなどをお願いした経験があります。あれから時間も経ちましたし、子供も成長しました。マイホームもこうにしました。住宅ローンを組んでいます。いまのライフスタイル、これからの将来的な資金、特に教育資金などを含めて、我が家の家計全般につきまして、あらためてプロフェッショナルのファイナンシャルプランナーの方に現在の我が家の家計の見直しをご協力いただきたいと考えております。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

60歳以降で生命保険の内容をどんなふうに見直すべきか?

50代半ばになってから、これから老後の資金をどのように貯めていくかを、きちんと考えなければならなくなってきました。特に生命保険の切り替えが60歳以降にあるのですが、子供が独立していくことを考えると、特約の支払いを抑えながら、医療保険の条件を見直した方がいいのか、それとも特約で一時金を今のままに残しておく方が残された家族のためなのかを悩んでいます。今でも、医療保険を切り替えると、この数年は、現状の月額保険料が5000円ほど高くなるのですが、それでも60歳以降が一定金額で、終身的に済むので、今のうちに医療保険だけでも切り替えておくべきなのかも悩んでいるところです。60歳の段階で切り替えをした方がいいのか、迷っています。

男性50代後半 paironleeさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

大黒柱が亡くなった場合の対策と使える公的支援制度は?

一番稼いでいる家族が急に亡くなった際の遺族の生活費をどう工面したら良いのか分かりません。大黒柱の家族が亡くなることで遺族の生活基盤がかなり揺らぎますので、家族に万が一あった場合のお金の話として大黒柱の家族がもし急に亡くなった時でも今後の生活資金の心配がいらなくなる対策と今後の生活資金を得るための公的な支援が受けられるかどうかをファイナンシャルプランナーの方に聞きたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答