若者がいかに、お金を増やしていくか。

男性30代 ua5walkerさん 30代/男性 解決済み

老後に2000万以上を蓄えないといけないといわれているこのご時世において、若者がどのようにお金を貯めるかを真剣に考えないといけないと思っています。今、話題の投資信託、株投資、NISAなどをどのように利用すれば、お金をいくら増やせるのか教えて頂きたいです。また、それぞれの長所、短所、費用やリスクを教えて頂きたいです。費用に関しては、手数料と受取時に発生するであろう費用や税金に関しても、事細かく教えて頂き、何がお得でいくら増やせるかを知りたいと思っています。色々お金がかかる世の中となってきましたが、給与は増えない。そんな世の中において、若者はどう生き、生活していくべきなのか考える材料にさせて頂きたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
「投資信託」の長所はプロが運用してくれるということです。
投資は分散が大事と言われますが、投資信託であれば1本の投資信託で
何百社の株や債券を買うことができます。
短所は保有している間、信託報酬という手数料がかかることです。
「株式投資」の長所は値上がり益だけでなく配当や株主優待があるということです。
短所はある程度勉強が必要かと思います。
費用に関してですが「投資信託」は買う金融機関によっては購入時に手数料が
かかるものがあります。
売る時も「信託財産留保額」というコストがかかる投資信託もあります。
「株式」は買う時も売る時も共に手数料が必要ですが、証券会社によっては
1日いくら以下の取引であれば手数料が0というところもあります。
税金に関していえば「投資信託」も「株式投資」も売る時に利益が出ていれば
利益の20.315%の税金が徴収されます。
「NISA」は少額投資非課税制度というもので「NISA」口座を金融機関に開設され、
その口座で投資信託や株式投資を売買すると利益や配当金にかかる20.315%の
税金が徴収されないという制度です。
年間120万円まで投資できます。期間は5年間です。
これから「投資信託」や「株式」を購入してみようとお考えであれば、
是非「NISA」口座を開設してそこで取引をしてみて下さい。
但し「NISA」という制度は利益が出ない限りなんのメリットもありません。
ただ、利益がいくらになったとしても税金が全くかからないので投資をされるので
あれば使わないと勿体ないと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どうしたら不安もなく株式投資ができるのか

日々の倹約や努力もあって貯蓄が増えてきました。その一方でどんなに貯蓄を増やしても、お金に関する不安は消えません。その一つの要因はもし働けなくなったときに、貯蓄を切り崩すことになり、日々の生活ができなくなるのではないかという懸念があることだと考えています。そのため、株式投資で高配当のものを買って、運用していきたいと考えています。毎月、一定の金額が働かずに手に入れることができれば、その不安も少しは解消するのではないかと考えているからです。ただ、どうしても株価のことを考えると踏切りがつかない自分がいます。価値が下がったらどうしようとか、もう少し下がって買った方がいいのかとか色々考えてしまいます。なのでどうしたら不安もなく株式投資ができるかアドバイス頂けると幸いです。

男性30代前半 hirosakiさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

30代会社員です。今後の投資方針についてアドバイスをください

30代の会社員です。現在、兵庫県に一戸建てを購入して住んでいます。一戸建ては昨年購入し、毎月10万円強のローン支払いをしています。また、ローン支払いとほぼ同時に、将来を考え毎月の余剰金にて資産運用を始めました。現在は全世界株ETF、S&P500投資信託、国内個別株をメインに、少額ですが外国債券投資信託、Jリート投資信託、JリートETF、仮想通貨も含めこれらを購入しております。S&P500投資信託はつみたてNISA限度いっぱい使っております。将来イメージは住宅ローン控除が適用される13年間は、住宅ローンの繰り上げ返済は行わず、13年後繰り上げ返済できる資産構築がひとつの目的でした。しかし、最近は手元のキャッシュフローも良くしたいのと、モチベーション維持のため、配当金や分配金のある銘柄の購入も進めています。・以上の状況ですか、今後の投資方針についてアドバイスがあればお願いします。・13年後の金利にもよるが、ある程度の資産が構築できたとして、その資産を住宅ローンの繰り上げ返済に使うべきか、その資産をさらに運用し運用益を得るべきか、その他含めアドバイスがあればお願いします。

男性30代後半 iikoさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

効率よく収入を増やす方法教えてください。

事情があって仕事が変わり、収入が減ってしまいました。このままでは毎月赤字になってしまいます。副業も考えていますが、大きな収入を得る所までは至らず、株など投資関係にも興味が出てきました。子どもがいるので、イチかバチかというような賭けに出れるほどの余裕も勇気もなく、悩んでいます。失敗しないためには、手始めにどんな勉強をすると良いのか、何が効率的に収入を増やせるのか、初期投資をどれ位できると良いのか知りたいです。

女性40代前半 ももんさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

離婚後の保険状況について知りたい

現在は離婚したが、婚姻中に医療保険、生命保険、がん保険をかけた(アフラック、アクサ生命、東京海上日動あんしん生命)。これらが離婚した今の状態に合っているものなのか、はたまたNISAやiDeCoなどのほうが良いのか。これらが、非課税というのをつい昨日知り、どちらの方が負担なく積立られるのか、どちらの方が将来受け取れる額が多いのか。また、正直このような積立とアクサ生命の積立の保険の違いがよくわからない(契約時に株や国債などを買うと説明を受けたので投資だと思っていたが、周りに話すとどうやら違うようだ)。

女性30代前半 mikariauさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

不安のない老後を迎えたい

老後2000万円問題とよく言われるが、本当に2000万円必要なのでしょうか?仮にそれだけの蓄えがない場合はどうなるのでしょうか?ただの貧乏な生活で済むのか、持ち家を売らないといけないほどになるのでしょうか?年金定期便を見ても、とても生活できるとは思えない金額しか書かれていないので、実際の老後が想像できません。よく周りの人は「働けるうちに働いて、貯蓄を増やしなさい」というが、今は子供の教育費、それが終われば老後。私たちはなんのために働いているのかわからなくなります。少しでも不安のないように勉強すれば「投資でお金を増やす」というところまではわかったが、具体的に何をすればいいのかわかりません。もっと言えば「わからないことがわからない」状態です。わかりやすく教えていただきたいです。

女性40代後半 おもちさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答