若者がいかに、お金を増やしていくか。

男性30代 ua5walkerさん 30代/男性 解決済み

老後に2000万以上を蓄えないといけないといわれているこのご時世において、若者がどのようにお金を貯めるかを真剣に考えないといけないと思っています。今、話題の投資信託、株投資、NISAなどをどのように利用すれば、お金をいくら増やせるのか教えて頂きたいです。また、それぞれの長所、短所、費用やリスクを教えて頂きたいです。費用に関しては、手数料と受取時に発生するであろう費用や税金に関しても、事細かく教えて頂き、何がお得でいくら増やせるかを知りたいと思っています。色々お金がかかる世の中となってきましたが、給与は増えない。そんな世の中において、若者はどう生き、生活していくべきなのか考える材料にさせて頂きたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
「投資信託」の長所はプロが運用してくれるということです。
投資は分散が大事と言われますが、投資信託であれば1本の投資信託で
何百社の株や債券を買うことができます。
短所は保有している間、信託報酬という手数料がかかることです。
「株式投資」の長所は値上がり益だけでなく配当や株主優待があるということです。
短所はある程度勉強が必要かと思います。
費用に関してですが「投資信託」は買う金融機関によっては購入時に手数料が
かかるものがあります。
売る時も「信託財産留保額」というコストがかかる投資信託もあります。
「株式」は買う時も売る時も共に手数料が必要ですが、証券会社によっては
1日いくら以下の取引であれば手数料が0というところもあります。
税金に関していえば「投資信託」も「株式投資」も売る時に利益が出ていれば
利益の20.315%の税金が徴収されます。
「NISA」は少額投資非課税制度というもので「NISA」口座を金融機関に開設され、
その口座で投資信託や株式投資を売買すると利益や配当金にかかる20.315%の
税金が徴収されないという制度です。
年間120万円まで投資できます。期間は5年間です。
これから「投資信託」や「株式」を購入してみようとお考えであれば、
是非「NISA」口座を開設してそこで取引をしてみて下さい。
但し「NISA」という制度は利益が出ない限りなんのメリットもありません。
ただ、利益がいくらになったとしても税金が全くかからないので投資をされるので
あれば使わないと勿体ないと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

つみたてNISAの内容がよく分からずにそのまま積み立てています

つみたてNISAの制度が始まった時に、つみたてを始めたのですが、どの銘柄を選べば良いのか、好きな銘柄というのもよくわからず、不安があります。現在は、リスクの低い2種類の銘柄を選択しているのですが、内容もよくわからないまま、毎月積み立てています。投資信託の知識がなく、具体的な仕組みもわからないまま始めてしまい、現在何もしていません。自分で調べてみたのですが、いまいち理解できておりません。自分がどのように進めていけば良いのか、以前地方銀行の窓口で相談したのですが、特に何もしなくてよいという返答で、少しほっとしたものの、他の人はもっとうまく運用しているのだろうか、と気になっています。具体的な仕組みや方法を教えて頂きたいです。

女性30代後半 tokotokoさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

いつ投資したらいいのかわかりません

世間では投資、投資と連呼されていますが安倍バブル、コロナバブルというの大きな上昇があったにもかかわらずこれから本当に長期的な投資というのは報われるのでしょうか。それとも、今は投資などせず現金で保有し続けて株価が暴落するまで待って、暴落したときに一気に株を購入したほうがいいのでしょうか。ただ、私としましてはいつ起こるかわからない株価暴落まで待つよりも今すぐに持っているだけのお金を市場に入れたほうが気持ち的には楽です。このように私は考えていますがファイナンシャルプランナーの方はどのような投資戦略がいいのか教えていただけると助かります。その際、ファイナンシャルプランナーがどのようなデータを使って、どのような計算をしたらそのような答えを導き出したのかも教えてもらいたいです。

男性20代後半 芝杖さん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

初心者でNISAの次に始めるべき資産運用とは

資産運用の初心者です。資産運用を独学で少し学び、まず積み立てNISAを始めてみました。積み立てNISAを上限の年間40万円で設定し、こつこつと積立を始めてみましたが、さらに余剰資金があり、次の資産運用を考え始めました。そこで、積み立てNISAの次に初心者が始めるべき資産運用を知りたいです。会社員であるため、デイトレードのように1日中見張っていなくてはいけないものは、対応できません。また、大きく設けたいという気持ちもなく、ローリスクで銀行に預金しているよりは、資産運用で少し増えたら良いなと思っております。このような場合は、どういった資産運用を行うべきか教えていただきたいです。また、今後結婚した場合、持ち家にすべきか賃貸にすべきかも知りたいです。

女性30代前半 ymiwa0513clさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金問題

今年23の歳のものです。年金がもらえるかもらえるのか心配ですし、老後年金だけで生きていけるかと言う不安しかありません。そこで最近株式投資や、仮想通貨投資を始めましたが自分が無知すぎて収支ゼロ又はマイナスになってます。全く株などの勉強をせずにしているのですが、勉強は少しした方がいいのでしょうか?また、どのように勉強をしたらいいのか教えて欲しいです。周りで株式投資など行っている人が少なく相談できそうな人がいないのが現状です。しかし私は勉強がとても苦手なため、楽しく学べる機会があればなと常日頃思っております。FPさんから面白おかしく学べる機会があればいいなと思っております。とにかく老後生きていけるのか心配です。しかし毎月友達と遊びたい。そうなると投資額が少なくなる、またはゼロの月もあります。私はどうしたらいいのでしょか。貯金せずに無理にでも投資するべきなのでしょうか。

男性20代後半 ゆうさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後に向けた資産運用の最適なポートフォリオとは?

老後に向けて、いくらくらいの住宅を購入することが望ましく、どの程度の住宅ローンを組むべきか、資産運用は、日本の株、外国の株、為替含めてどのような投資内訳とするのが最適なポートフォリオとして望ましいか、それに合わせて401Kはどのようなプランを選択すべきか、学資保険や生命保険は入っておくべきかなど、4人家族、子供の年齢、残り勤務年数、これからのライフイベントをなど踏まえ、老後に向けてどのような投資、備えをするべきか俯瞰的にアドバイスをいただきたい。また、資産運用、投資する際にはどのように状況をモニタリングするのがよいか、どの程度の頻度で資産運用の内訳を見直すのがよいかについても具体的な方法が知りたい。

女性40代前半 Hirohiro5555さん 40代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答