投資商品の選び方を知りたいです

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

株式投資や投資信託をしておくと、将来のためのお金を作り出すことができると聞いたことがあります。コツコツとお金を貯めることができ、老後になったら大きな額になっていることが期待できるそうです。
そこで、株式投資や投資信託をはじめてみようかと考えているのですが、投資といってもいろいろなものがあり、どれを選んだらいいのかわかりません。株式投資といっても銘柄がたくさんあるし、投資信託といっても運用してくれる会社はいろいろとあります。自分にあった方法を選ばないとうまく資産運用できないと思います。
では、自分にあった投資はどうやって選べばよいのでしょうか。今の資産状況や家庭の状態などから、自分にあった投資の選び方を教えてもらいたいです。

1 名の専門家が回答しています

志塚 洋介 シヅカ ヨウスケ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

確かに日本国内でも上場している株式の銘柄は3000以上ありますし投資信託の銘柄も数えきれないくらいの銘柄が存在しています。初心者の方の場合はなるべくリスクを抑えた形で投資を始めるのが良いでしょう。そのリスクを抑えるためには分散投資をすることが重要です。数多くの銘柄に分散して投資することで期待されているリターンからのブレを小さくすることができます。そしてこの場合、投資する銘柄数を増やせば増やすほどリスクは小さくすることができます。そのため、個別の株式に投資するよりも投資信託を購入する方がリスクを抑えつつ安定した運用を行うことができます。
どのような投資信託が自分に合っているかということですと、最近ではロボアドバイザーなどを活用し、自分に最適な資産配分比率を提示してもらい、それに合わせた銘柄をAIに選択してもらうこともできます。また、株式や外国の商品、債券など複数の資産クラスに投資することができるバランス型ファンドなどもリスクを減らしつつ運用できる商品といえますので、そういった商品から始めてみるのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積立投資を長年続けるコツはありますか?

社会人になりたての頃から、老後を見据えた将来に備えるための投資に興味があり、給料が出る日に、強制的に積立で貯金や投資に手取り金額の1~2割くらいを充てられるよう、工夫をしてきたつもりです。やはり毎月定額を投資にあてるドルコスト平均法が一番良いお金の増やし方のような気がしており、長い年月をかけて働きながら増やしていこうと、今も考えております。しかし数か月から数年たつと、子どもの関係や住宅購入・リフォームなど、いろいろなイベントごとなどでお金が必要になり、積立をストップしたり、解約したりを繰り返し、結局現在も半年前に始めたつみたてNISAが少し貯まっている程度です。現在30代半ばであるため、これからまずは25年程度、無理なく長い間積立投資を継続していくためには、何かコツがあったりしますか?

男性40代前半 PSuzukiさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株取引で源泉徴収された税金。取り返せる?

私は株取引をすることがあります。証券会社で源泉徴収されているのですが、これは損失と合算して確定申告をすると、源泉徴収をされたお金の一部は返還されることになるのでしょうか。それとも個々の取引で源泉徴収されるからお金が返還されることはないのでしょうか。

女性60代後半 junko1957さん 60代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

自分の貯金や同居人の収入のことで悩みっぱなしです

銀行で普通預金・定期預金である程度はためてきたが、ただ眠っているだけのお金であり、増税が進んでいくと価値が目減りしてしまうので、あまりよくないと思っている。株式や外為での運用に興味があるが、どこの会社、どの営業が信頼できるのか、知識不足で全くわからない為、何年も手が付けられずにいる。また、家族ではないが同居人(フリーランス)の収入が減り、私の収入で2人生活しなければならないこと、また、事業費としての必要分も貸すことがあり、自分の貯蓄から貸し出しているため、ここ数か月貯蓄がマイナスになっていき、(それでも消費者金融などの高額ローンは使ってほしくないので)なんとかいい方法がないか悩んでいる。

女性40代前半 BP30さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険をすべて解約。今後のお金との向き合い方が分かりません

夫と中学生の息子と、3人家族の37歳主婦です。近ごろお金に関しての勉強を始め、これまでどれだけ無知だったのかを思い知りショックを受けています。これまでの数10年、保険のセールスの方に勧められるままに、貯蓄型保険、個人年金、外貨建て保険に入っており、これで安心と思って過ごしてきました。YouTubeなどで知識をつけるようになって、それらにどれだけ無駄な手数料をたくさん搾取されているのかを知り、すぐにすべてを解約しました。そしてこれからのお金との付き合い方がわからなくなりました。正直、その保険たちを解約することのデメリットを熟慮出来ていたのか定かではありません。知識をつけるのが一番なのは重々承知していますが、本を見てもネットの世界では何が真実なのかがわかりません。主人は40歳になりました。息子を借金なく大学に通わせ、今は健在の両親の老後を助け、自分ら夫婦の老後も息子に面倒をかけず、いつか会う孫を十分愛せるだけの資金が必要です。果たして現在ほとんど貯金がない所から、一体どうしたらそのような未来を迎えられるのか教えていただけたら嬉しいです。

女性40代前半 u35さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

どの様に運用していくのが一番良いか知りたいです。

こんにちは、30代の会社員です。私はつみたてNISAを始めてもうすぐ1年になります。現在は年間の積み立て限度額まで使い切る予定で運用していっております。基本的にはS&P500をメインにしつつバランス型を買う事によってリスク分散を行っています。今は資産が順調に増えていっているのですが、今後は下がる局面もあるかと思います。そういった時にどの様に動いていくのが正しいのか、教えて頂けますと幸いです。また、つみたてNISAは20年間の非課税かと思いますが20年たった後にどの様に動いていくのが良いのでしょうか?持ち続けるのが良いのか、非課税が終わるタイミングが終わるときに一度売った方が良いのか等教えて頂ければ助かります。

男性40代前半 はるるんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答