子供の教育費の考え方について

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

我が家は2人子供がおり、2人とも中学から私立に通っています。いろいろな考え方もありますが受験勉強なく大学までスルーで上がることができれば塾代を考えればそれほど学費も変わらないんだろうと言う試算を行った上での決定でした。もちろん子供たちも受験勉強を何度もするよりも1度で終わらし、好きなことを青春時代に取り組みたいと言うおぼろげながらも思いがあったからです。しかしながら、このような形で教育費を考えていたのですが、1つ想定外を発生しました。次女については大学院まで通いたいと言うこと、そして来年大学に入学するにあたり理系の学部に入学したいと言うことです。学費にして1年間で500,000円近く、大学院まで通うと相当な計算違いになってきます。そこで、今から教育ローンを借りることなどが可能なのでしょうか。我が家の場合住宅ローンを抱えているのでいかに収入が10,000,000円程度あろうとも通るかどうか心配なところです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず教育ローンというのは、一般的に申し込みから実際に融資を受けるまで1~2ヶ月かかることが多いです。支払いに間に合うかは未知数ですが、ともかく早急に借入先を探すことをおすすめします。また最近の大学の費用というのは、一年分を一括払いではなく前期・後期で分割して支払うことが多いです。実際に目先、いくらの支払いが必要かを確認して、お金を準備しましょう。ところで…一般的な私立大学の場合、4年総額平均の学費は文系で約700万円、理系で約800万円ですから、ざっくり4年で100万円程度の違いしかありません。また理系の大学院の学費は学部などにもよりますが、ざっくり2年で200万円ほどです。合計で300万円程度の違いのはずですが…計算違いは「元々の大学費用」だったのでしょうか?必要に応じて、お子様にもアルバイトや奨学金などを検討頂く、最悪は大学院への進学を諦めてもらうなど、改めて早急に大学費用の準備方法を模索しましょう。

少し別角度で、お伝えします。目先の教育費も気になるでしょうが、その先の「老後資金準備」をお忘れではありませんか?ちなみに老後資金は、先般2000万円が必要と騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。あなた様は年収が高く、生活水準も高そうですから、6000万円程度は見ておきたいところといえます。これを60歳までの約13年で準備するとすれば一年あたり約462万円、月々38万円ほど貯金が必要です。たとえ年収1000万円でも賞与などによっては、ほぼ手取り月収と変わらない金額ではないでしょうか?目先の大学費用を教育ローンなどで乗り切ることも大切ですが、これらは使うほどに老後資金準備が難しくなります。さらにまだ住宅ローンも残っているようですから、このままでは高い確率で教育費破産・住宅ローン破産、または老後破産しかねません。ぜひ先々を総合的に考えて、目先の教育費について対処していきましょう。

少し補足させて頂きます。あなた様に限らず、老後資金は簡単に準備できるお金ではありません。だからこそ最近では定年後も働くことが主流になってきていますが、一方で働き口が見つからないことも多く、見つかっても新卒並みの年収に激減することも多いといえます。そればかりか最近では業績順調な大手でも、40代50代でリストラされることも少なくないのが現実です。とにかく働けば大丈夫と考えていると失敗しやすいですから、十分に注意しましょう。簡単にまとめると、確かに目先の教育費への相応の対処は大切ですが、これに集中しすぎると極めて危険な可能性が高いです。特にお忘れな可能性の高い老後資金との兼ね合いも考えることをおすすめします。このまま働いてもどうにもならない可能性もありますから、早急に家計を改善する一方、目先の大学費用について複数の選択肢を検討し、家族にとってもっとも最善と思える判断をしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫の浪費を直すにはどうすればよいのでしょうか?

私は主人と子供2人の4人家族です。主人は年収650万円くらいで、子供は中学1年生と大学1年生です。私は現在求職中ですが、アルバイトで月2万円の収入があります。主人の浪費がかなり激しく困っています。毎月クレジットカードの請求が20万円ほど来ます。給料の約半分がカード代に消えてしまうため、やりくりにも限界が来ています。主人に何にお金を使っているのか相談しても「俺の金だ」「必要なものしか買ってない」「プライバシーだから言う必要ない」という感じで相手にされません。上の子供が大学生になり学費の支払いもかなり厳しいです。貯金も全くできない状態なので、このままだと老後も心配です。主人の浪費をなんとかする方法はあるのでしょうか?

女性40代後半 itigo39さん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

FPさんには、どこに行けば相談ができるの?

2歳になる子供がいます。今年マイホーム購入予定です。住宅ローンを払いながら、子供の教育費や自分たちの老後のお金を貯めていかないと…と思っています。家計の見直し方についてポイントを教えてください。また、こういった見直しについてFPさんに相談したい!と思ったらどこに行けば良いでしょうか?

女性40代前半 smnmさん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

高齢の母の生活資金の管理について。

81歳になる母親の事で困っています。現在は母一人で暮らしており、年金のみで生活しています。年金は1か月あたり約12万円で、家賃は4万5千円、携帯を所持しています。70過ぎまで仕事をしていたので、比較的お金は自由に使っていましたが、仕事を辞めてからもお金の使い方が大胆な所があり、引っ越しを何度か繰り返して貯金はほとんど無いようです。お金の使い方についていろいろ注意はしていますが、言う事を聞いてくれません。ここ数年、年金を使い果たすような事が増え、支払いが出来ないと言ってくることが増え出し、その度に私と姉が助けてきましたが、正直そんなに助けている余裕があるわけではありません。多少痴呆もあるので、金銭管理が出来なくなっているのかもしれません。どうしようもない場合はもちろん助けるつもりではいますが、無駄に浪費している部分が多々あるので、今のうちに何か対策を取りたいのですが何か方法はありますか?年金が振り込まれる口座を私たち娘が管理して毎週決まった額を生活費として振り込むようにしているのですが、自由にお金が使えないと不満を訴えてきます。そう言ったお金の管理をしてくれる会社があるようですが、全面的にお金を託すとなるとなんとなく不安もあります。他にも、高齢者の金銭管理のよう方法があれば教えていただきたいです。

女性50代後半 itukotoyさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

節税術について

家計管理の方法や、貯蓄方法について詳細を教えていただきたいです。コロナの影響もあり、収入の確保はもちろんですが、資産形成も大切だと最近とても感じております。私自身、お金を増やすことより、貯めること、継承していくことが必要だと思っております。その上で(人それぞれ合う方法などもあるかとおもいますが)一番近道なこと、また抑えておくべきポイントやコツ等があれば教えていただきたく思います。また、ネット情報で調べると、だいたい「iDeCoやNISA」などの記事をよく目にしますが、実際自分にはその方法があっているかが疑問です。なんとなくのネットの情報ではじめることには不安がありますし、銀行などで話を聞きにいくと、営業の方の業績状況で進められる気がしているため不安に感じています。別件で現在、キャッシュレス化にもなりつつありますが、そのうえでのポイントなどもありましたら、合わせて押していただけると嬉しいです。

女性30代前半 *たなかさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

収入が手取り18万前後。結婚して家族を養っていけるのか

自分の収入で果たして結婚して家族を養っていくことが可能かどうかを相談したい。現在収入が手取り18万前後でボーナスが年間60万円くらい。自分ひとりなら贅沢はできないが暮らしていけている。しかし今後結婚する、こどもができた場合今の収入で生活ができるかどうか相談したい。一応定期昇給もあるので今後の収入が増える可能性があるが期待薄である。現在ポイ活などの副業もしているので年間20万程度の副収入はある。貯蓄は400万くらいとそれなりにはあると思っている。会社の制度で家族手当、既婚者の住宅手当制度はある。このような条件でも普通に結婚して子供をもつ生活ができるかを相談したい。

男性30代前半 ramudaさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答