早期リタイヤを目指す方法

女性30代 chocolate_bread_23さん 30代/女性 解決済み

最近、本で「FIRE」という考え方を目にしました。我が家は夫がバリバリ稼いでくれているのですが、将来はやりたいことがあり、働き方を変えたいと言われました。「FIRE」本の中に書いてある、「サイドFIRE」(収入を落としながらも働き続ける)を目指すのが私たちにとって良いと思い、10年後を目標にしています。
FIREの考え方を実践する中で思ったのは、FIREを達成するまでの道のりって結局は節約じゃないか?ということです。
これまで節約が嫌いで資産運用をしてきたのに、まさか節約生活が始まるなんて思ってもみませんでした。

FPとしておすすめの節約方法はありますか?固定費の削減はしているつもりなので、節約嫌いの私でもできる方法があれば知りたいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、「家賃と生命保険の見直し」が節約嫌いの人にもおすすめの節約方法です。どちらも日常生活には大きな影響がないうえ、一度見直せば延々と節約効果が得られますからね。たとえば食費は月1万円下げたら随分と苦しむことが多いものの、家賃が1万円安いところに住んでも「慣れれば住めば都」になります。多少の引っ越し代がかかっても、長い目で見ればムリなく大きな節約になるはずです。また生命保険も同じ理由ですが、こちらは特に「子供がいる世帯」で入りすぎなことが多く、見直しで日常生活になにも影響なく、節約できることが多い支出になります。ほかにもいくつかありますが突き詰めれば、しているつもりな「固定費」こそが、もっとも効果が大きく、かつ日常生活に影響しないおすすめの節約ポイントです。ぜひ今までの常識を疑って、節約できないか考えてみましょう。

さらに、お伝えします。「FIRE」について少し調べましたが、内容は私から見ても正論です。同時に上記の内容も少し触れているようですね。過去、同種の本は沢山でていますが、すべて簡単にいえば「資産運用で生活費が稼げれば働かなくてよくなる」という理屈です。ただこれを別角度からいえば、「生活費が割高なほど稼がなければならない金額も増える」ことになります。同時に生活費が割高なほど、運用に回せるお金も減るため、それだけ早期リタイヤできる時期も遅くなってしまう理屈です。このような意味で、節約の重要性も理解していくことをおすすめします。なお、もうワンランク上の視点として「早期リタイヤして何がしたいのか、そのためにはいくら必要か」というライフプランを煮詰めることもおすすめです。たとえば、たんに働かず食べて寝られれば良いのか、年1億円使う優雅な生活がしたいのか…早期リタイヤの先の具体的目標によって、資産運用すべき金額や内容も違ってきます。ぜひ未来の先を見据えて、必要なら相応の努力もしていきましょう。

少し補足させて頂きます。年収500万円の人が年500万円を使う生活をしていれば、延々と資産は増えません。年収1億円の人が年1億円を使う生活をしていても同じです。そして収入は減ることも多い一方、支出は簡単には落ちない性質があります。一度赤字になれば、あっという間に資産が尽きることも多いです。このため、少しくらい収入が落ちても赤字にならない水準の生活をする、希望する生活水準を相応に上回る利益を稼ぎ続けられるよう準備することが早期リタイヤには必要といえます。少し考えてみましょう。簡単にまとめると、節約は家賃や生命保険などの日常生活に関係しにくい固定費を見直すことがおすすめです。一方、生活水準が高いほどに稼がなければならない金額が増え、早期リタイヤできる時期も遅くなりますから、節約にも励んでいくことをおすすめします。できれば早期リタイヤのその先を見据えて、相応に余裕のあるライフプランを考え、人生を謳歌できるよう夫婦でがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不自由ない生活が今後できるか?

当方は29歳の専業主婦の女性です。先日二人目の子どもが誕生し、忙しくしています。現在は持ち家一軒家でローン無しで生活しています。夫は年収が約400万円ていどです。二人目の子どもが誕生したこともあり、しばらくは私自身は働きに出ることを考えていません。そこで、将来的にこのままで生活がしっかりとできるのか不安です。このままだと子どもの我慢をしてもらわないといけなかったりということが必要なのでしょうか。節約や貯蓄、お金の増やし方を知りたく存じます。節約に関しては食費は削減したくありません。また、お金を増やす点に関しては運用だと思いますが最も安全で少しづつ増えるようなものは無いでしょうか。

女性30代前半 やんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

20代がやるべき節約術

24歳会社員です。現在8年間付き合っている彼氏と同棲3年目になります。2人とも20歳から仕事を始めて会社員5年目になります。私は何度か転職をしているのでまだ年収は低いですが、彼は平均的に安定的に給料をもらえています。毎月3万円ずつ貯金をして(結婚資金目的にためています)今200万近く貯めることができました。ただ、24歳でもっと給料が低くても貯金が出来ているひとはたくさんいます。独自でお金の勉強や節約術など本を読んだりネットで調べたりインスタで情報収集をしたりしていますが、いまいち自分がどんな節約術を行えばもっとお金を貯めることができるのか分かりません。個人的には毎年300万以上貯金をしたいと思っています。20代でやるべき節約術を是非教えてほしいです。

女性20代後半 ぽっぽさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

去年から就職した姪を下宿させていますが家賃はどのくらいまで上げていいものか

去年から就職した姪を下宿させています。姪は姉の娘ですが、姉は再婚で姉の連れ子です。10年程前に再婚しました。義理の兄は初婚でした。中学生だった姪は、初めはなつき、仲良く生活しておりましたが、反抗期だったせいか険悪になってきて大学へ進学を機に上京しました。半ば強制的に就職は親元でと、姉に帰って来るように言われ、また実家に戻りました。長期休みに帰郷するたびに喧嘩になっておりましたが、コロナ渦のなか、遠距離の彼氏にもなかなか会えず、不満も限界になり、こちらで下宿させようと思いました。家賃は食費、電気、水道代も含んで4万円にしました。これからお金を貯めて欲しいし、姪なので格安だと思っています。こちらは母子家庭でギリギリの生活をしているので、お給料の残った分は全て使いまくっている姪を見て、もう少しもらってもよいのか…と考えてしまいます。生活時間のズレや、あまりにも自分のことをやってくれず、お手伝いも居なかったりで頼めず、ストレスも増す一方です。家賃はどの位まで上げても良いのでしょうか?

女性50代前半 miabuさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

スマホやネット等の情報通信費の節約

現在、50歳を過ぎた会社員の私とパート勤務の妻と私立学校に通う中高生の子供達の合計4人の家族で暮らしています。毎月の収入は私と妻を合わせて約60万円程度ありますが、それでも子供達の教育費用や住宅ローンや自動車維持費用や各種保険代や光熱費等で、家計は火の車です。そんな中で少しでも経費節約しようと、情報通信費を見直しているところで、新聞は基本的に読まないしゴミ処理も大変で無意味なのでやめました。それでもまだまだ不足気味です。そこで現在1番見直したいのがスマホ費用で、1人1台所有して実は毎月約4万円も使っていて、正直異常だと思います。とは言っても今の便利な環境を変えたくないとも言われており、何とかならないのか良い知恵があれば教えて頂けると助かります。

男性50代後半 ガッツリ石松さん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

携帯電話代が、自分や家族が払っている金額が本当に適正なのか、自信がありません。

一度、格安SIMは使っていましたが、なんだか条件が悪く(電波が入りにくい・サービスが悪いなど)、その会社の印象も悪かったため(解約を簡単にさせてくれないというネットの口コミが多かった)、海外移住を機にやめてしまいました。今は日本に戻ってきましたが、同じ思いをするのが嫌で格安SIMをもう一度使う勇気が持てません。両親も大手キャリアを使っていますが、三人で2万円以上になっています。そんなにデータを使うほうでもないので、絶対にもったいないとはわかっているものの、どう手を付けていいのかわかりません。大型の電気屋さんなどに行くと、いろいろな格安SIM会社がそろっていて、きっといいアドバイスをくれるのでしょうが、なにかと言いくるめられそうで怖いです。両親にも「変えたほうがいいよ」という話はするものの、家族割引があるからなどと言って重い腰をあげません。どういう切り口で会社を比較検討すべきなのでしょうか。家族割引を差し引いても、やはり断然お得+良い条件なのでしょうか。

女性30代前半 アサオさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答