将来的に必要なお金

女性30代 muumi37さん 30代/女性 解決済み

今現在の貯金が安心出来るほど無いのが不安です。
住まいは賃貸で、将来的に持ち家が欲しいという強い希望はありませんが、老後の事を考えた時に、賃貸よりも持ち家があった方が良いのではと思う事が多々あるので、必要性を強く感じた時に家を買う事が出来るようにしたいと考えています。
それに関して、何歳までにいくら貯金するべきか、これから毎月どれくらい貯金するべきか、その為に現在の家計費の見直しでするべき事と辞めるべき事をを教えて頂きたいです。
また、将来的に家を買う場合と買わない場合に必要になるであろう金額の違いの比較と、どちらの方がより良い老後を遅れるかなどのお話しも聞きたいです。
現在の職はパートですが、このままパートである場合と、正社員で働いた場合の必要なお金が貯まるまでの期間の違いなども教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず今後のお金を考えた場合、どうしても外せないのは老後資金です。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。これを60歳までの約27年で準備するとすれば一年あたり約148万円、月々12万円ほど貯金が必要です。また住居もさることながら、その前にお子様をどうするのか、ひいては教育費が課題といえます。教育費は22年総額平均で1400万円ほど、一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要です。つまり、仮に今後お子様を2人ほど望むとすれば、教育費と老後資金で少なくとも月22万円ほど貯金が必要になり、その上乗せで住居の貯金が必要になります。また一般的に、どうしてもフルタイムのパートと正社員を比較した場合、正社員のほうが給料も高めです。節約には限度がありますから、まずは優先的に年収を上げる方向性で考えることをおすすめします。厳しい部分もあるかもしれませんが、しっかり現実を知っておきましょう。

続けて、お伝えします。家を買ったほうが良いか悪いかは、それぞれにメリットデメリットがあるので、本当に一概にいえません。買うと広めの空間で快適に暮らせる代わりに引っ越しが難しくなり、ローン支払い中は支払額も多い傾向があります。賃貸なら逆であり、ひとまず支払い総額では大差がないことが多いです。強いて言えば、最近では大規模災害や転職・転勤、ご近所トラブルや離婚などが増えたため、購入した場合の引っ越しが難しいデメリットが際立つことが多いといえます。そして何より、あなた様が今後のライフプランをどう考えているのか、今後をどう暮らしていきたいのかが大切です。特にあなた様は、老後をどこでどう暮らしたいのですか?移住や引っ越しの可能性があるなら、身軽な賃貸のほうが無難です。また住居というのは「住む人の数」で必要なものが変わりますから、今後の家族計画を先に考える必要があります。ひとまずは上記の月22万円を上回る貯金を目指してがんばりながら、今後の家族計画やライフプランを夫婦で話し合いましょう。

少し補足させて頂きます。住居以外の月22万円貯金だけを考えても、たとえ正社員の共働き夫婦でも簡単には貯金できない金額です。あなた様が就職してもなお足りない場合は、「副業」なども検討してみることをおすすめします。また老後資金は実際に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約73万円、月々6万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算になります。それぞれ、少し考えてみましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は未来を見据えると少なくとも月22万円ほど貯金が必要なので、できれば正社員になることがおすすめです。また住居を考える場合は、その前に家族計画やライフプランをを考えることが大切であり、未来が定まらないうちは引っ越しやすい賃貸のほうが無難といえます。必要に応じて副業や資産運用も視野に入れ、ぜひ年収を上げつつお金のことを基準に、住居のことを含めて夫婦で今後のことを話し合って行動していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

浪費している感覚ないのに貯金ができない時。見直すべき点とは?

私は30代男性会社員で年収約700万円あります。妻も会社員として勤めており世帯年収は約1000万円ほどになります。世間一般の平均世帯年収と比べると水準は高めだと思いますが、思うように全く貯金ができておりません。一方で、高級な車やブランド用品のかばん、服などの嗜好は夫婦ともになく、お金が貯まらない原因全くわかっておりません。そこでFPの方に質問です。思うように貯金がで来ていない場合、家計のまずはどの点から見直す、見てみるべきでしょうか?通信費?と思い、格安SIMにしましたが、貯金が増えたわけではありません。生命保険、医療保険などの保険もそれぞれ1つづつしか加入してませんし、平日のランチも基本お弁当持参です。将来を見据え、子供にお金がかからないいまこそ貯金すべきと考えています。どうぞ宜しくお願い致します。

男性30代前半 tanioyu1さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供のいない夫婦のお金の管理の仕方

子供のいない夫婦のお金の管理の仕方について教えていただければうれしいです。今も共働きなので、貯金もそれなりにはありますが、特別に運用のようなものは何もしていません。今はまだ、お互いの親も介護が必要ではないので、自分たち夫婦の好きなようにお金も使えていますが、これから親の介護などが始まった時には、まとまったお金も必要になってくると思うので、出来るだけ貯金しておくようにはしていますが、まだ具体的にどのくらい必要なのかは分かりません。後は、自分たちも子供がいないので、いずれは介護施設などにもお世話になるのかもしれません。そんな老後のことも考えたお金の管理について教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

男性50代後半 あっちさん 50代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

定年退職後の生活設計に関して

私は、40年間公務員として勤務し、65歳で定年退職しました。現役の時は、定年退職後、年金で十分暮らせるだろうという甘い考えで、全く無計画な生活を送ってきました。例えば、日本中を旅行したり、車を3年ごとに買い替えたり、週に4日程度、外食に出かけたりしました。定年後の生活のために、貯金をしようなどということなど一切考えたことは有りませんでした。そのため、貯金は数百万しかありません。また、現役の時に住宅を新築したので、住宅ローンに追われていました。結局、現役時代に住宅ローンを完済することができず、退職金でやっと完済することができました。ということで、退職後、年金と塾講師のアルバイトで得られる収入で、生活をしている状況です。今は、毎日の生活費に追われる生活を送っています。勿論、旅行をしたり、外食をしたり、遊興費などに拠出するお金などは有りません。この先、どのような生活設計をしたら、旅行や外食や遊興に、お金を使うことができるか教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

効率良く貯金する方法は?

2020年10月に入籍し、2021年7月に挙式を控えています。現28歳同士の夫婦です。子供はいません。お互い貯金が少なく、結婚式費用を一括で払うと貯金がほぼ0になります。すぐ子供も欲しいため、貯金を0にしてしまうことが不安で、ローンを組んで支払うか迷っています。現在共働きで世帯年収は750万ほどですが、産休・育休で夫の給料のみになると半分ほどになってしまい果たして生活できるのかも懸念材料の1つです。また、結婚を機に保険の見直しも検討していますが、知識がないためどの保険を選べばよいかも分からないため、専門家のアドバイスを頂きたいと思っています。代理店等はどうしても営業をかけられている気持ちになり、私達にとって本当に必要な提案をしてもらえているのか信じきれません…。

女性30代前半 ruimocoooさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

どうやったら楽しく節約できるか

私は今同い年の彼と同棲しています。引っ越しの都合で2020年一杯で仕事(アルバイト)を辞め、今は生活費は彼の稼ぎで賄っています。幸い私も彼も物欲は低い方なので今の年収で困ってはいないのですが、私としてはどうしても稼いでもらったお金なのでありがたみが今まで以上に増し、余計な出費はしない、食材などは広告の品から選んで購入するなど、節約を心掛けています。節約自体はいいことだとも思うのですが、一緒に買い物に行ったとき、彼がいつもは買わないようなお弁当やお菓子を買おうとすると(お金がもったいないな)と、必要以上にケチケチした考えをしてしまうようになりました。一緒に買い物に行くことは決して多くないのでたまには良いかな、とかそこまでお金に困っているわけじゃないしな、と思う一方でどこかせっかく頑張って節約しているのに、と感じてしまう自分がいます。私としては、あれもこれも節約してお金を貯めたいというより、無駄をなくし、楽しくプチ節約をしたいのですが、どうしたらもう少し余裕をもって楽しく節約ができるでしょうか。

女性30代前半 y-komigiさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答