ペット保険は入るべきか?

男性50代 mattun712さん 50代/男性 解決済み

我が家ではチワワをかっているのですが、ペット保険には入っていません。チワワは比較的に体が小さいので病気になりやすそうなイメージがあります。なので、保険に入ったほうがいいと前からおもっていました。そこでペット保険について「どのような商品があるか」・「どんなメリット」・「どんなデメリット」があるかなどを教えていただきたいです。
また、ペット保険は我々人間とくらべてどれくらい値段がちがうのかなどもしりたいです。それから、ペット保険に入るひとの割合なんかも興味があります。
我が家では、チワワはとても大事な存在なので教えていだだいた情報を参考にしてペット保険について家族で相談してみたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 ペット・ペット保険
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

現在、国内の犬猫の飼育数に対して、ペット保険の加入率は10%程度にとどまります。
それでは、ペット保険についてみてみましょう。
まず、ペット保険の補償の対象の種類は主に3つです。なお、各保険会社によりその他の補償もあります。
①通院:動物病院に通った際に支払われる補償です。診療費、処置費、処方薬代などが相当します。
②入院:入院費用に対する補償です。
③手術:手術の費用、手術の際の麻酔費用などに対しての補償です。
次に、ペット保険に加入するメリット・デメリットについてみてみましょう。
(メリット)
①医療費・高額治療費の負担
ペットの場合、人間と違い公的医療保険がないため、保険に加入していないと治療費は飼い主の全額負担となります。そのため、手術となると数十万におよぶこともあります。また、保険に加入していない方の中には、高額な治療費を負担することができず、治療を諦めてしまう方もいらっしゃいます。ペット保険に加入していれば、一部保険会社が負担してくれるので、飼い主の負担を減らすことができ、手術や治療などを選択しやすくなります。
② 賠償責任を負った際の賠償額一部負担
ペットが他人に飛びついたり噛みついたりして怪我などをさせてしまった場合に、飼い主さんが賠償責任を負わなければいけません。この場合でも、賠償責任特約を付けている場合は、賠償責任を一部保険会社が負担してくれます。
(デメリット)
①掛け金が必要
保険加入にはもちろん月々または年で掛け金を支払わなければなりません。なお、年齢・種類、補償割合、支払限度額、免責、窓口精算か立替精算か、付帯サービスなどの補償内容の組み合わせで、ペット保険の保険料は決まってきます。
(例)
ペット保険は人間の医療保険とは異なり、損害保険である点を理解しておく必要があります。そのため契約は1年ごとで、毎年の更新時に、ペットの年齢が上がるに応じて保険料も上がっていくのが基本です。例えば、ある保険会社でチワワのペット保険を契約した場合、0歳では月3270円であるのに対し7歳では月5330円となります。
なお、主要4社をみても0歳で保険料が月1790円~3270円とバラツキがあるので、各社のサイトで、免責金額などの違いもありますので詳細を確認してみましょう。
②補償されない病気や治療がある
保険会社によって、補償されない病気は異なりますが、各保険会社によって補償されない病気や治療があります。その中でも、避妊手術・去勢手術、妊娠・出産に関する入院や手術、予防接種、健康診断などは、ほとんどの保険会社で補償されていません。
③使用できる金額や回数が決められている
ペット保険の場合、保険に加入しているからと、何回でも何円でも利用可能というわけではありません。例えば、入院は1年に〇日まで、または〇万円などと、使用できる回数や金額が決められています。ただし、保険会社によって異なっています。
最後に、
ペット保険は、若い頃の保険料は安いのですが、7~8歳からぐっと上がってきます。ですので、保険料の総額で考えるようにするのが良いと思います。総額で考えるとそれなりの金額になります。なお、健康なペットの場合には、それほど治療費がかからないということもあることも念頭におきましょう。
ただし、ペットは症状を訴えることができないので、病気が悪化することもあります。そのため治療費を心配して処置が遅れてしまうこともあります。ペット保険に入っていると、治療費が高い場合でも選択肢を広げる可能性があります。それが、ペット保険の大きなメリットということができるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お手軽に飼えるペットは?

40代の男性です。現在、70代の父と実家で暮らしています。現在住んでいる家は2階建ての戸建てで、駐車場と庭もあるためスペースをやや持て余しています。また、2人きりだと少し寂しい思いもあるため、何かペットを飼えないかと考えています。しかし同居する父は、ペットを飼うと世話が大変で、家が汚れるし、鳴き声が響くとご近所に迷惑になるからという理由で、ペットを飼うことに消極的です。私自身も、今後昼間に働きに出ることを考えると、世話が大変な場合最後まで責任を持って飼えるか自信がありません。こういった状況で、飼うのに何かおススメのペットはありますでしょうか。犬や猫などは難しいと思うので、他の小動物でも構わないと思っています。またペットを飼う場合には、ペット保険には加入した方が良いのでしょうか。他に、ペットを飼う際の注意点などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

犬を飼いたい

家族で相談し、犬を飼おうということになりました。子供のころ飼っていた経験はありますが、親になってからは初めてです。ペットショップに売っている血統書付きの犬を検討しています。ペットショップに見に行ったときに、ペット保険について教えてもらいました。もし病気やけがをしたときに、ペット保険に入っていたらかなり助かることがわかりました。しかし、主人は犬のために保険料を払うのがもったいないと言います。子供のころ飼っていた犬はミックスでした。お腹は弱かったのですが、元気で病気やけがで通院や入院の経験はありませんでした。ペット保険の必要性がよくわかりません。どのくらいの割合で病気になったり怪我をしたりするのでしょうか。また、その時には、どれくらいお金がかかるのでしょうか。

女性50代前半 あかりん3さん 50代前半/女性 解決済み
中山 国秀 舘野 光広 2名が回答

ペットの医療費が高いです。

ペットを飼っているのですが実際に飼うようになってから感じたのは思った以上に医療費が高いと感じたというのがありました。最初は多少病気になる事はあってもそこまで医療費で困る事もないと思っていました。ですが、実際は思った以上に医療費がかかって生活が苦しくなるほどでした。最近はペットを飼っている人も多いですが、みなさん高い医療費を払ってるのでしょうか?それとも私が飼っているペットが病気になりやすいだけなのでしょうか?本当に困っています。実際ペットを飼っている人の事情を教えて欲しいです。ペットの医療費で困っているのかそうでもないのか詳しく知りたいです。また、高額な医療費を払っている時はどういう風にしているか知りたいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

保険が打ち切られないか心配です。

現在3歳のトイプードルを飼っています。以前、視神経炎で失明しましたが、ステロイド治療の結果目が見えるようになり一度完治しました。それが昨年だと思っていたら一年以内のことで、新たな保険に入る際に告知漏れしました。今歩行障害で通院していますが、視神経炎との関連性はなく、頭をぶつけると歩行障害が出るので外傷とのことでした。同時に片目が見えなくなりますが、今治療の為に服用されている薬は平行障害の為の物で、視神経炎再発の疑いでの治療ではありません。保険会社から連絡が来て、以前視神経炎になったことで審査が入るという件だったですが、一度完治しても保険を打ち切られる可能性はありますか?また、現在申請している平行障害の分は支払われない可能性はありますか?詳しい方がいれば、何か教えて下さい。

男性40代前半 calove301さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

犬のいる生活に憧れている

年収200万30代女性です。子供はいません。昔から動物が好きで、特に犬が大好きでした。過去に一度だけ犬を飼っていました。その子は捨て犬だったので、運命的な出会いだと感じ飼うことになりました。一緒の生活をして15年でお別れすることになりました。その時の事はとてもつらい思い出ととして記憶の中に残っていて、それ以来動物は飼っていません。けれど犬のいる生活の素晴らしさは知っているので、今でも犬が居たらいいなという気持ちがあります。しかし別れのことを考えると一歩踏み出せずにいます。現在ひとり暮らしで、仕事をして帰ってくる生活の繰り返しで気持ちがふさぎ込みがちです。犬が居たら自分の人生は少し明るくなれるのではないかと思っているのですが、こんな気持で犬を飼うことが正しいことなのかと葛藤しています。

女性40代前半 meme1113さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 舘野 光広 2名が回答