フリーとして独立できる目安の稼ぎとは?

女性50代 am-kikakuさん 50代/女性 解決済み

40代管理職女性です。50代からの仕事がこのままでよいのか考え中です。仕事は、広告の企画制作です。近年、会社の組織が代わり、成果主義になったことで、売上をあげろあげろと言われることばかりでストレスになり、ここで働く意義があまり感じられません。
とはいえ、40代後半から、あらたな勤務先を決めるのは難しいのでは、とも思っています。今の会社に居続けるか、フリーとして独立か、の2択で考えたほうがいいかなと思っています。
そこで、もし、フリーになるとしたら、今の会社から外注として仕事もほしいのですが、「会社をやめたいと思っているが、やめたあとにフリーの外注として仕事くれますか?」と、確かめるのは自分勝手で失礼なので難しいかと思っています。
フリーになるとしても、毎月どのくらいお金が稼げるかが見通せないなら、やめたほうがいいでしょうか。会社にいながら副業をして、これならフリーもいけそう、というくらい(月に30万円など?)を稼いでから考えたほうがいいのでしょうか。目安があれば教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金に関する基本についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。また、あなた様夫婦には子供がいないようですから、将来的に老々介護が確定しますので、別で介護費用も準備する必要があります。介護費用は本当に個々人次第ですが、目安は1人500万円、夫婦2人分で1000万円は準備しておきたいところです。合計5000万円の老後資金を60歳までの13年で準備するとすれば一年あたり約385万円、月々32万円ほど貯金が必要になります。もし貯金が不十分なら、それだけ老後破産の可能性が高まってしまうのが実情です。厳しい部分もあるでしょうが、目先の生活以上に先々の生活や人生を見据え、判断をしていきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。一つの理想を示すとすれば、上記の「月32万円貯金ができるだけの収入が得られるかどうか」がポイントです。旦那様の経済力や家計状況などにもよりますが、ともかく夫婦で月32万円貯金を続けられるかどうかが大切になります。一方、一般的に月32万円貯金というのは正社員の共働き夫婦でも極めて厳しい数字です。フリーにならなくても、このままでは厳しいのではないでしょうか?それならば、可能性に賭けてフリー転身するのも一つの考えといえます。ただし、そもそも一般的なフリー仕事というのは、良くも悪くも収入が安定しないものです。簡単にいえば、会社組織の成果主義を上回る「完全出来高制」の世界といえます。勤め先からの仕事が取れても続くとは限らず、他社からの仕事が取れるとも限りません。少なくとも、会社員とは大幅に立ち位置が違ってきますから、強く注意が必要です。おっしゃる通り、ひとまずは勤めながら「副業や週末起業」の形のほうが良いかもしれません。少しだけ、冷静に考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。上記の老後資金は、多くの人が十分に貯められないほどの大金です。このため、最近では定年後も働くことが浸透しつつあります。しかし定年後というのは勤め先を探すことさえ困難で、仮に見つかっても新卒並みの年収に激減することも多いです。そんな中、フリーの人間には定年がないのが大きな強みになります。実力さえあれば定年後も延々と稼ぐことができ、その分だけ必要な老後資金も減らすことが可能です。フリーにはフリーのメリットもありますから、ぜひ良し悪し両面を考え、今後のライフプラン・キャリアプランを考えましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は月32万円ほど貯金を続けることが必要であり、これが一つの目安です。どのみち厳しいようならフリーになるのも一つの手ですが、少なくとも会社員より厳しい立場に置かれます。ただその一方で、定年後も働けるのは大きなメリットの一つです。旦那様とも十分に話し合い、先々を見据えて今どうすべきかを考え、できるだけ後悔の少ない判断をしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職について

現在非正規でオフィスワークでテレオペレーターをしております、7年ほど勤めましたが、あまり仕事にやりがいが無く、毎日仕方がなしに仕事に通っているような感じです。毎日同じ仕事をしているのでとてもつまらなく感じる日もたくさんあります。転職をしようと考えていますが、何かモノづくりができる作業の仕事に就きたいのですが、ずっと座った仕事をして、力を使うこともなく、毎日、夏は涼しく、冬は暖かいところでいつでも好きな時に飲み物を飲んだり、トイレに行ったりする環境でで仕事をしてきたので、作業の仕事に転職すると続けていけるか、また慣れることができるかとても心配です。なにか訓練ができるところはありますか。あったらおしえていただきたいです。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

本業の仕事に差し障りがない投資

本業とは別に投資をやっていきたいと思っているのですがあまり本業に差し障りがないような時間で出来るようなタイプの副業、投資みたいのがよいのですが、何かお勧めできるものというのはないでしょうか。基本的にそんなに大きくガッツリと億万長者になれるぐらい稼ぐポテンシャルがあるものといったようなものよりはそれなりにコツコツとやっていけば誰でも成功するようなものといったようなものが良いです。あまりコストをかけたくないというのは当然なのですがリスクも負いたくないという思いがあるのです。仕事にあまり支障が出ないような感じでありつつ自分でもそれなりに方向性を選べるようなタイプの投資をしたいです。それに伴う節税対策とかがありましたら、それも教えてもらえると嬉しいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

娘の仕事

今、我が家はわたしが収入950万円、家内のパートを入れると年収1000万円強。18歳の次女はまだ、大学4年間の学費がかかります。相談したいのは長女です。大学にあがらず、あえて高校卒業後、すぐにプロのバレリーナに。所属してあるバレエ団はあるものの毎月お給料が出るわけではありません。当面はアルバイトがないと最低限のお小遣いもないほど。ここからがポイントです。よくひとり立ちといいますが、どの程度稼げるようになれば、該当しますか?今のじょうたいではなかなか家計に入れなさい、保険や貯蓄をしなさいなど言えるレベルではありません。まだわたしの扶養から外れるレベルに達していません。今は同居ですが、場合によってはつきはなしてもよいかと。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

アルバイトから始めればよいのか悩んでいます

私は今まで高校を卒業してから一度も外に働きに出たことがありません。精神疾患を患っていて普通に働けなかったからです。お小遣い稼ぎでクラウドソーシングやポイント活動はやっていますが、やはり自分で生きていくためには全く足らないのが現状です。こういう場合やはりアルバイトから始めていくのが良いのでしょうか?それともハローワークなどで相談して働き口を探したほうが良いのでしょうか?自分の体調に合わせてくれる仕事が欲しいのですが現状なかなか厳しい面があり、就職活動が思ったようにできないのが苦しいです。こういうときにファイナンシャルプランナーの方の意見が聞けるととても参考になると思い質問してみました。どこから手を付ければよいのでしょうか?

女性20代後半 shikiiy0531bakasさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

自由に使えるお金が増えて欲しい

働けど働けど、収入が増えません。こつこつと切り詰めて貯金はしていたので、現在、資格をとるために大学へ入り直し、勉強しているところです。ですが、資格をとってもこのままなのではないか?といった漠然とした不安があります。かといって、副業OKの仕事のときにアルバイトをかけもちしていたことがあるのですが、そうなると時間がなくなってしまいそのお金を使う時間がなくなり、精神的にあまり良くありませんでした。転職も選択肢のひとつとしてそうなのですが、運用や不労所得などで、苦なくお金が貯まらないかな、と思います。働くのは苦痛なので、今後も一生働かないといけないことを考えると人生をリタイアしたい気待ちにもなります。

女性40代前半 こうさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答