勤務先の経営がこの先心配です。

男性50代 kenbo1972さん 50代/男性 解決済み

勤務先の経営状態ですが、事業拡張の後にコロナの影響により、減収に陥り返済が滞り、融資元の銀行から催促を受けている状態だそうです。
催促の内容においては銀行から効率、合理化コンサルタントの派遣など頻繁に来社されているようです。

そこで、
①この先会社のアクションにおいてどのようなことが想定されるのでしょうか。
現在、勤務先の会社は来年100年、法人化においては約70年を迎える企業です。
 
②私は廃業前に退職を考えておりますが、この時期においては適切なのでしょうか。

③現在、社会福祉資金総合支援資金特例貸付を受けております。
延長貸付についてお知らせが来ておりますが、受けたいと思います。
貸し付けを受けようとして認可されそうでしょうか。

以上においてのご回答をお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
コロナ禍における経済への打撃は著しく、様々な業界へ徐々に波紋が広がるように影響を与えています。御社におかれましても同様なケースかと思われますが、そもそも国内の中小企業の実態は古くから問題指摘されており、当然に改革の目が注がれていました。そのような問題を抱えている状態でのコロナ不況は構造不況であるとも考えられます。
本題ですが、銀行から具体的な人材支援がなされているという事は、銀行側から見れば要注意もしくは破綻懸念という判定であると考えます。しかし、経営者からの依頼で銀行が人材支援を受ける事もありますから、即時に民事再生や破産に移行するものではありません。特に地方銀行の役割については、金融庁からの指針で企業への支援を重視する旨が通達されていますので、経営状態が悪化しているからと言って大きく問題が内在しているとも言えません。従いまして、経営内容を精査し、必要な資金を融資する(真水を注入)ことで正常な状態へ転換出来る可能性もあります。
続いて、退職の時期ですが、新たなお仕事先が見つかれば転職を先行させる事もよろしいと考えますが、ご年齢から判断してここ数年が年収のピークとなりますので、希望退職等の通達が出た後でも遅くは無いと考えます。なぜなら、希望退職制度を実施する時は、割増給付や再就職先支援も行われるのが慣例とされています。従いまして、具体的な話が見えて来た時に決心されても遅くはないでしょう。また、確定給付年金制度等は会社の精算とは別に確保されていますので、従業員への給付には影響されません。
最後に特例貸付についてですが、制度の目的は今般のコロナウィルスの影響による収入の減少や失業により生活困窮している方への日常生活の維持が目的です。従いまして、同様な状態が継続しているようであれば認められる可能性は高いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仕事で得た金額の1割投資は少ない?

バビロンの大富豪という最近流行りの投資術といったようなものがあります。その著書の中では有名な話が推奨されていて給料の1割を福利の高い確固たる投資先へ積み立てて貯蓄していくということです。質問はこの確固たる積立貯蓄投資先がなかなか難しく、どこへ投資していいのか分かりません。ETFに投資するのか?はたまた個別で株を選別して投資するのか?はたまたFXなどに投資した方が良いのか?不動産が良いのか?地金ゴールドが良いのか?その確固たる投資先といったようなことがわからないのです。一番利回りが多くかつ安心安全な投資先、仕事をしながらそこで稼いだお金の1割のお金を投資したいので、最適な投資先はどこでしょうか。また仕事で得た金額の1割というのは少なすぎる?のかも教えていただきたいです。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

採用された会社を辞退しようか迷っています。

初めまして。今現在CWで個人事業主としてwebライターをしています。固定報酬制のお仕事を何件か応募していますが、採用されません。CWだけの収入では、生活が苦しくバイトの面接を受けました。採用されたのですが、実際採用後応募した時の仕事内容と違い、労働時間も若干ですが長くなりました。まだ初めての勤務までは日数があり、最初の仕事内容とは違う為断ろうかと悩んでいます。でもこのコロナの影響で今まで何社か受けていましたが受からず、やっと受かったバイト先です。このまま仕事をしても自分にとって大きな負担になってしまうかもしれないという不安があります。でも来月の生活費が現実問題払えません。このまま仕事を始めていいのか、また自分の条件に合った仕事を探したほうがいいのか悩みます。

女性40代前半 bammbinachanさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

不妊治療しながらの再就職に悩んでいます

現在結婚4年目、30歳です。1年半ほど前から不妊治療に取り組んでいます。前職では医療関係(看護師など資格のある仕事ではありません)の仕事を正社員でしていましたが、本格的に治療に取り組み始めたことで仕事との両立が困難となり今年の7月に退職しました。不妊治療を機に退職しましたが、もともと医療関係の仕事がしたかった訳ではないため、転職を考えています。学生時代専攻していた生物関係の仕事、具体的には環境アセスメントの仕事等をしたいと思っています。不妊治療はいつどのような結果になるかわかりませんが、30歳という年齢、前職とは関係ない業種への転職であることを考えると、このような転職は実現可能なのか悩んでしまいます。一般的に転職するには何歳くらいまで可能なのか等、アドバイスがあれば教えていただきたいです。

女性30代前半 anname16さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今から資格を取るのは遅いでしょうか

1年ほど前に以前の職場を辞め、現在はアルバイトをしています。仕事を辞めてからは、公認会計士の資格取得に向け勉強しています。以前は全く別の職種で働いており、会計業務どころか事務作業もしたことがありません。また、専門学校を卒業しており大学を出ていないため学歴も他の人より劣っているのではないかと思っています。たとえ今から1、2年後に公認会計士の試験に合格したとしても、もしかしたら学歴や以前の仕事を見て採用してもらえない、ということがあるのではないかと不安です。また、前職を3年程で体調を崩し辞めてしまっているので、そういう点でもマイナスに見られてしまう要素があります。今から資格を取得しようとするのは、もう遅いのでしょうか?とても不安なので、ぜひご意見を聞かせていただきたいです。

女性20代後半 marsrio0323さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローン契約直後の転職について

現在食品関係のメーカーに勤めて8年目の正社員です。先日マイホーム購入のため住宅ローンを契約しました。審査も通って最終の融資待ちの状態です。実際に新居に住み始めるのは5ヶ月ほど先になります。そこで教えて頂きたいのですが、新居に住み始めてすぐ(銀行への返済が始まってすぐ)の段階で転職すると問題があるのでしょうか?住宅ローンの審査中や、融資前の段階では転職は控えた方が良いと聞き、以前から転職の意思はありましたが、活動を控えていました。 またもし転職はしばらく控えた方が良い場合、具体的に融資開始後どのくらいが経過してから転職するのが良いなど目安となる時期はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 koukoukou0329さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答