一般口座で株式投資をした場合の確定申告

ネット証券で取引をしていると、国内株式の現物売買では一般取引と2割の税金を引かれる特定取引があると思うのですが、
一般取引だと自分で税務署に確定申告しなくてはいけないですよね? それは自分で計算してその取引報告書だけ持って税務署に行くものなのでしょうか。
ネット証券で取引をしていると、国内株式の現物売買では一般取引と2割の税金を引かれる特定取引があると思うのですが、
一般取引だと自分で税務署に確定申告しなくてはいけないですよね? それは自分で計算してその取引報告書だけ持って税務署に行くものなのでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、国内の証券会社に口座申込をする時に、税金については「特定口座・源泉あり」「特定口座・源泉なし」「一般口座」という3つの選択肢から選択することになります。このうち、「特定口座・源泉あり」を選択すると、株式投資で利益が出た場合、証券会社が税金を源泉徴収してくれるようになり、確定申告の必要がなくなります。「特定口座・源泉なし」と「一般口座」の場合は、どちらも確定申告が必要になります。「特定口座・源泉なし」の場合は年間取引報告書をもとに計算して確定申告しますが、「一般口座」の場合は自分で取引明細書類を作成して、確定申告することになります。
確定申告では、他の所得と併せて申告することになります。したがって、給与所得があるなら給与の源泉徴収票などの書類も含めて確定申告書を作成し、提出することになります。ただし、医療費控除など、確定申告が必要な控除がなく、かつ給与所得以外の所得が20万円ない場合は、確定申告をしなくても問題はありません。
私は現在30代前半で、生活資金にも余裕が生まれてきた中で、保険と貯金以外に新しく投資を始めようと思っています。インターネットで簡単に調べた限りだと、iDeCO、NISA、積み立てNISAなどがお勧めであるとの情報がたくさん出てきましたが、それぞれの違いやメリットとデメリットがあまり理解できていません。また、一口にiDeCO、NISA、積み立てNISAといっても取り扱いしている会社は非常に多く、どの会社の口座を開設するべきなのかなど疑問点は非常に多いのが現状です。また、私は30代前半の独身ということもあり、NISAやiDeCoよりも多少のリスクをとってもリターンの大きな個別株や今はやりの暗号資産への投資という選択肢もあるのではと考えています。今の私にピッタリの投資とは何なのか教えて頂きたいです。
こんにちは。実は私は、将来的に年金はもらえないものと諦め、新卒1年目から細々とではありますがNISAも活用しつつ株式投資を始めました。今の会社の給与的に年収は400万を下回っており、これでは老後生きていけないと不安に思ったため始めました。正直どれを買っていいか、ニュースや色々なおくりびとのブログ、みんかぶや投資雑誌を読んでもよくわからず、テクニカルな投資など試してみても成功した例なんてほとんどありません。コロナ禍での持っていたホテル株、レストラン株が暴落し、また情けないことに損切りもできませんでした。どうやら私には投資の才能はないようですが、それでもお金を動かさないことに不安を感じています。何かお勧めの投資方法はありますでしょうか。
25歳女性です。既婚で0歳の子どもがいます。新築を建てる予定で、土地から購入し、総額が5200万ほどでローンを組みました。今年中に家が建ちま引っ越す予定です。私自身は公務員ですが育休中で、今後子育てをしながら復帰してフルタイムで働いていけるのか不安に感じています。しかし、ローンの返済のことを考えると仕事をやめられません。子どもの学資保険などについてもまだ加入しておらず、親から急かされています。以前生命保険を契約した時に、銀行で利率の低い普通預金にお金を預けておくよりも投資にまわしたほうが何十倍にもなるという話を聞き、少し契約しました。子どもの学資保険も、普通に貯めるよりも同時に回した方がいいのでしょうか。それともコツコツと普通に貯めた方がいいのでしょうか。
投資信託について相談したいです。令和時代になり、30代の私が年金を貰える年齢になったとしても年金制度はどうなっているかわからないですし、社会保障への不安、さらには変化する社会情勢などから投資信託を考えております。最近では『自分の資産は自分で管理しよう!しなければならない時代!』という声をよく耳にします。しかし資産運用の手法や方法論がちんぷんかんぷんですし、資産運用に関する専門的な知識を身につけることは容易ではないため、ファイナンシャルプランナーさんに相談して、まずは手を出しやすい投資信託をはじめたいと考えております。ファイナンシャルプランナーさんは総合的なアドバイスが得意と伺ったので、金融や税制、年金制度など総合的に考えたオススメの投資信託をお聞きしたいです。
最近よく耳にするFIREを実現するために、いろいろお金の勉強をしているごく普通の会社員です。年収もそこまで多いほうではないし、貯金額並大抵だと思います。しかし資産運用や投資を視野に入れて、将来の資産を増やしたいと思っています。その資産運用や投資も一発屋ではなく、長期的に続けて確実にものにしていきたいのです。そこで失敗しにくい資産運用や投資を教えていただきたいです。現在25歳なので今から始められて、月々の資産運用に充てられる費用としては、月5万が上限と考えています。また25歳の今から始めて60歳になったときに、その資産運用はどのくらいの金額になっているかまで知れると大変参考になります。目指すは60歳でFIREしたいと考えている所存です。