部長の発言。パワハラになるのか?

男性40代 tanrei720さん 40代/男性 解決済み

現在勤務している会社は20年ほど勤めています。
給与、賞与、福利厚生関係に関しましては問題ありません。
部長の事です。
会社起業からずっと頑張っている部長なので仕事に関する知識等は素晴らしいです。
問題なのは部長の発言です。
事あるごとにいまはいい時代だとか、昔はお前らみたいに甘く仕事してなかったとか。
3ヶ月休まないで仕事するのが当たり前的な事をいつも言っています。
そりゃ頑張ってきたのはわかりますがそれを毎回言って何を伝えたいのか疑問に思います。
何度も何度も聞かされる方はたまったもんじゃありません。
何と答えて欲しいのかすらわからない。
他の従業員も同じ事を思っている様です。
この様な発言はパワハラになるのでしょうか?
またどの様に対処すればよろしいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

職場におけるパワハラとは、厚生労働省によると「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」と定義されています。
具体的な行為としては、同じく厚生労働省は以下の6つに類型化しており、①身体的な攻撃、②精神的な攻撃、③人間関係からの切り離し、④過大な要求、⑤過小な要求、⑥個の侵害、となっています。
ご質問のケースにおきまして、もしパワハラに該当するとしたら、近いのは②精神的な攻撃でしょうか。
部長さんの発言が脅迫まがいの暴言であり、言われる側が強い精神的苦痛を感じていたり、その職場環境が著しく害されている場合はパワハラに該当し得るかもしれません。
ただし、ひどい暴言であっても人によって受け止め方はさまざまですので、状況に応じて客観的に判断される必要があります。侮蔑の感情が交じっていたり、差別用語や相手を窮地に追い詰めるような表現が含まれていたりするかどうかなども、判断基準になるでしょう。
ご相談者さまは現時点において約20年間ご勤務される中で、給与・賞与、福利厚生面でのご不満はないようですね。この点においてはこの上なく恵まれていらっしゃるようです。
逆に、上司に対して不満は全くないけれども、給与・賞与、福利厚生面は不満だらけという職場ならいかがでしょうか。
もちろんこのような極端な分類にはならないにせよ、おそらく何も問題のない職場はどこにもありません。
確かに部長さんのご発言にはいつも手を焼いておられるのかもしれませんが、お仕事に関する知識レベルの高さなどには一定の敬意も払っていらっしゃるようです。実際、部長さんがいなければ今の給与等の水準は実現しなかったかもしれませんし、会社自体が存在したかどうかもわかりません。
他人の人格を変えることはできません。もし今後も給与・賞与、福利厚生に問題のない今の会社で働き続けたいとお考えなのであれば、部長さんレベルに少しでも近づけるよう、さらに一所懸命お仕事に取り組まれることが最善の対処法かもしれません。
今から2千年前にもプラトンが、「最近の若者は・・・」と言ったとか言わなかったとか。いつも時代にも、年長者が年下に対して言い続けていることではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仕事何をすべきか

求人を見ていても、正直なところ違いが分かりません。年収や月給も幅があり、働いてすぐそれに近い額がもらえるようになるのか、また記載されているような勤務体系で実際に働けるのかといった不安があります。アルバイトであれば、時間に対してお金が発生しますが、働いてみてサービス残業がたくさんあるかもしれないと思うと働き出しづらい部分もあります。また、働きだすと税金の面でも大変だなと不安を覚えます。確定申告や、毎月の税金、あまりはっきりと何をするのかを知らないので不安がついて回っています。また、働くと自分の生活の時間が確保されるかが不安です。たくさんの給料があっても自身の時間がなければ、意味がないし、時間に余裕があるけれども給料が少ない、バランスが難しいのですがどうすれば良いのでしょうか?

男性30代前半 snow01sid10さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

なかなか評価してくれない

カスタマーサービスの仕事をしているのですが、なかなか成果を評価してくれないところが悩みです。自分で言うのも変なのですが、結構いい成果を出しているのですが、それを上司にはきちんと納得のいく評価がされていないのが現実です。評価をきちんとしてくれないと、仕事へのモチベーションがなくなるので、きちんと仕事の成果を評価してほしいと思っています。きちんと評価をしてくれれば、それをバネにしてこれからも仕事を頑張ることができますし、成果を出していきたいと思っているので、上司にはきちんと成果を評価してほしいと思っています。また、仕事の内容に対して、給与がかなり少ないと思っています。契約社員という身分なので、正社員と比較して少なくなるのは理解できるのですが、仕事の内容との差が大きいと思っています。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

会社を退職しようと考えているが年金のことで辞められない

自分は、現在30代後半で運送業をしています。力仕事のため、今はまだ若いので身体が動くのでいいのですが、50代や60代になっても、同じような動きをして仕事ができるとは到底思っていません。そのため、今はこの職業でいいのですが、子供たちが自立してくれたら、辞めて脱サラしようと思っています。脱サラしてなにをするかははっきりと決めていないのですが、わからないことがあります。それは「年金」です。会社に勤めていると「厚生年金」を会社と折半で支払っていますが、脱サラして自営業になってしまうと「国民年金」になるという話を聞きました。そこで質問です。今から後30年ほど会社に働いて厚生年金の貰える期間まで払っていくのと、途中で厚生年金から国民年金に移って貰える期間まで払っていくのと、どちらの方が年金を多く貰うことができるのでしょうか?

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

フリーランスをやめて定職に就くべきか迷いっています

私は、現在、フリーランスとして働いています。電子機器メーカーの外注業務、英語講師をし、ライターとしても活動できたらと思っています。夫の収入がコロナで減ったため、なかなか思うような収入が得られず、これから私がどのような形態で仕事をしようか、悩んでいます。主人は、運輸業で運転士をしているため、会社で副業は認められていません。フリーランスとして仕事をするのは、場所と時間を自由に使えるのでとても良いのですが、収入が安定しません。ですが、今コロナ渦の中、なかなか定職につくことも難しいと考えています。地方在住のため、なかなか思うような仕事も見つからないのも現状です。どうすれば良いでしょうか。

女性40代後半 5fc81f78805baさん 40代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

フリーランスでの仕事、いくらぐらいから法人化をしたらいいのか

私は、フリーランスで働き始めて10年たちます。徐々に仕事も安定し年収も安定してきています。今は個人事業主として青色申告で確定申告を行っています。そこまで不便さはないのですが、法人化というのを聞いたことがあります。法人化はいくらくらいから考え始めたらいいのでしょうか?また、法人化するにあたって、どのようなことがメリットで、何がデメリットになるのでしょうか?また、法人化するときの手続きを一から十まで教えていただきたいです。用意しなければならないものや手配が必要なものなどを教えていただけるありがたいです。もう一点ですが、今やっている仕事は継続しなら他の仕事も始めてみたいと思っています。コロナ禍で避けた方がいい仕事やこれから伸びる仕事はありますか?

女性40代前半 とも (momonga_ga)さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答