仕事に関しての悩み

女性40代 keiko57さん 40代/女性 解決済み

私は40代の女性ですが、独身で一人暮らしです。
40代になって30代の頃にはなかった悩みが増えはじめ、最近は将来の不安で頭がいっぱいになってしまうこともあります。
ファイナンシャルプランナーには以前から相談してみたいと思っていたのですが、今一番気になっていることをお話します。
今は正社員で事務兼経理の仕事をしてますが、毎日約8時間くらいの労働で残業はほとんどありません。
仕事はPC入力・電話対応・支払い全般・給料管理・宛名書きなどでそれほど体力を使わない事なのですが、最近は仕事が辛いと感じることが多くなってきました。
座りっぱなしが多いので身体の凝りなどが原因なのですが、とにかく毎日帰る頃になると辛いです。
それでも私は独身で自分が働いて生計を立てるしかないので、仕事を辞めたり休んだりもできないのです。
これからますます年をとっていくので、どんどん仕事が辛くなっていくのではないかという不安がとても大きいです。
よろしければ良いアドバイスをお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金に関する基本についてお伝えします。まずあなた様の場合は、やはり老後資金がポイントです。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。また未婚で子供がいなければ将来的には独居老人が確定しますから、別で介護費用も見ておきたいところです。介護費用は本当に個々人次第ですが、目安は一人500万円、できれば余裕を持って1000万円準備しておきたいといえます。合計5000万円を60歳までの約18年で仮にゼロから準備するとすれば一年あたり約278万円、月々23万円ほど貯金が必要です。もし準備が不十分なら、不十分なほどに将来的に老後破産の可能性が高まってしまいます。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず確かに、高齢になるほど仕事が辛くなるのはよくあることです。しかし最近では逆に、定年を迎えてもなお十分な老後資金が確保できておらず、その後も働き口を探さなければならないことが多い時代になっています。ところが、定年後は働き口が見つからないことも多く、仮に見つかっても新卒並みの年収になってしまうような時代です。そればかりか、見つかる働き口の多くは、高齢者にはキツい肉体労働ばかりというのも本当によくある時代になっています。このため、今の辛く不安なお気持ちは分かるものの、だからこそ辛い状況を延々と続けないため、また少しでも今後の負担を軽くできるよう備えていくことが大切です。具体的には、なるべく上記の月23万円貯金を達成し続けること、そしてなるべく定年後も現役時代と変わらず働いて稼ぎ続けられるよう独立準備をしていくことになります。ちなみに独立準備は、現在の仕事での独立は厳しそうなので、何か別の仕事を探すことがおすすめです。今から存分に備えていきましょう。

少し補足させて頂きます。貯金だけで月23万円は極めて大変ですから、できれば「資産運用」に挑戦することがおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約178万円、月々15万円ほどで60歳時に5000万円を準備できる計算になります。また資産運用には定年がありませんから、上記の定年後も働くことと合わせて70歳まで運用するとすれば、一年あたり約86万円、月々7万円で5000万円を準備できる計算です。ぜひ旦那様の代わりに、お金に働いて稼いでもらいましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は今後を見据えると月23万円ほど貯金が必要です。これは貯めるのが極めて難しく、むしろ最近では定年後も働くことが主流になりつつあります。しかし定年後の仕事は極めて過酷なので、辛さを最小限にするためにも貯金に励みつつ、必要なら独立準備をしていくことが大切です。必要に応じて資産運用も視野に入れて、少しでも辛さを最小化できるようがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自身のスキルや働きやすさ、何を優先すべきか悩んでいます

無形商品の営業をしております。コロナ禍において対面での営業販売も少なくなり、今まで自身が学んできた提案型営業のスキルも活かすことができずもどかしい日々が続いております。現在はオンラインでの顧客対応や、有形の新たな商材の販売などを任されております。経営状況も非常に苦しく、会社の方向転換も時間の問題です。どんな舵でもしがみつくのか、自身のスキルを活かせる場所を探していくのか岐路に立たされております。年齢も30代を超え、メンバーのマネジメントをしているため気軽にチャレンジできないのも悩みです。転職した後のメンバーのその後を思い描いてしまい、特に苦しいこの状況では一人で裏切るような気持ちにもなってしまいます。既婚のため子供ができても働きやすい環境を考えると今の会社での実績も捨てきれません。何を優先すべきなのか、アドバイスいただけますと幸いです。

女性30代後半 trmk12さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

新卒すぐに辞めてしまって転職しづらい

転職を少しだけ考えているのですが、前の会社で新卒で半年で辞めてしまってそのあとに転職をしたあとにすごく転職活動を苦労してその際に苦労した部分が前の会社ですぐに辞めてしまったという理由を聞かれたものだったのですが、それが次の転職の時にも聞かれると思うのでどういう理由であればすぐに辞めても納得してもらえるのかどうか知りたいです。理由は待遇の悪さと病気になったということなのですが、それを一度面接で言うとすごく変な空気になって面接で落ちてしまったのですが、辞めた理由を正直にいうとダメなのかも知っておきたいです。また、辞めた理由を聞かれた場合にはどのような切り返しがあるのかどうかも知っておきたいです。それを活かしたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

会社でのストレスとの向き合い方

仕事の中でのストレスがたくさんあります。どんな仕事でも大変なことはあって当たり前ですし、辞めたいという訳ではなく、どのように乗り越えていけばいいか、問題が起こるたびに苦しくなります。クライアントとの不都合なやり取りや、本業ではない業務が積み重なったとき、それをどう伝えて向き合っていけばいいのか、立ち振る舞い方がわかりません。納期がある仕事で残業も多いので、ライフイベント(結婚・子育てなど)と並行して続けていけるかがかなり不安です。人間関係は悪くなく、仕事も全然自分にあっていない訳ではないので長く働きたい希望はありますが、ストレスもたまりやすい職種だと思うので、息抜きの仕方を工夫したいです。具体的には、クライアントからの不都合な要望・苦手なミーティング・業務時間の長さからの疲れ・本業ではない仕事を任されることが自分の中でストレスとなっています。面談は用意してもらえているのですが、なかなか状況を変えることができず、難しいです。

女性20代後半 5f4ce4d07991bさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今後どこの業種が発展していくか

この世の中、コロナであったりAIであったり様々な分野で業績が落ちたり伸びたりしていることを感じます。コロナウイルスは絶対的に消えるものではないと思ったとき、飲食店はAI機能が充分になってきて人手は減ると思います。その中で今後働いてお金を得るためには、どこでどうするべきなのだろうかと考えてしまいます。このまま、同じ仕事をしていてもお金は入るけど安定かと言われるとそうではないですし、旦那の会社もこのまま続くのかと言った難点もはっしょうしていきます。なにが成功になるのか、何が消えていくのか教えて欲しいです。なにを持っていると得るのか、起業すると言ってもどういった分野が消えていかないのかなど不安でしかありません

女性20代後半 ogawa0918さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職のタイミングについて

働いている会社に不満があり、新しい職場を求めていますが、コロナの影響で経済不況、企業は厳しい状態です。求人自体がほとんどなく今の職場環境や条件よりもベターであると思えるものがない状態です。コロナ収束で、経済が戻ってから活動をしようと思っても、いつになるのかわからない状況です。来年には40歳です。転職には年齢がポイントなのでこのまま時間だけが過ぎていくのははがゆいですが、コロナの中、会社を辞める選択を取りにくく悩んでいる状況です。コロナが終わり、経済が戻るまで待つべきか、年齢などを考えては早めの行動をとるべきか、考えがつかない状態です。是非知恵やアドバイスを頂ければとても助かります。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答