仕事に関しての悩み

女性40代 keiko57さん 40代/女性 解決済み

私は40代の女性ですが、独身で一人暮らしです。
40代になって30代の頃にはなかった悩みが増えはじめ、最近は将来の不安で頭がいっぱいになってしまうこともあります。
ファイナンシャルプランナーには以前から相談してみたいと思っていたのですが、今一番気になっていることをお話します。
今は正社員で事務兼経理の仕事をしてますが、毎日約8時間くらいの労働で残業はほとんどありません。
仕事はPC入力・電話対応・支払い全般・給料管理・宛名書きなどでそれほど体力を使わない事なのですが、最近は仕事が辛いと感じることが多くなってきました。
座りっぱなしが多いので身体の凝りなどが原因なのですが、とにかく毎日帰る頃になると辛いです。
それでも私は独身で自分が働いて生計を立てるしかないので、仕事を辞めたり休んだりもできないのです。
これからますます年をとっていくので、どんどん仕事が辛くなっていくのではないかという不安がとても大きいです。
よろしければ良いアドバイスをお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金に関する基本についてお伝えします。まずあなた様の場合は、やはり老後資金がポイントです。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。また未婚で子供がいなければ将来的には独居老人が確定しますから、別で介護費用も見ておきたいところです。介護費用は本当に個々人次第ですが、目安は一人500万円、できれば余裕を持って1000万円準備しておきたいといえます。合計5000万円を60歳までの約18年で仮にゼロから準備するとすれば一年あたり約278万円、月々23万円ほど貯金が必要です。もし準備が不十分なら、不十分なほどに将来的に老後破産の可能性が高まってしまいます。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず確かに、高齢になるほど仕事が辛くなるのはよくあることです。しかし最近では逆に、定年を迎えてもなお十分な老後資金が確保できておらず、その後も働き口を探さなければならないことが多い時代になっています。ところが、定年後は働き口が見つからないことも多く、仮に見つかっても新卒並みの年収になってしまうような時代です。そればかりか、見つかる働き口の多くは、高齢者にはキツい肉体労働ばかりというのも本当によくある時代になっています。このため、今の辛く不安なお気持ちは分かるものの、だからこそ辛い状況を延々と続けないため、また少しでも今後の負担を軽くできるよう備えていくことが大切です。具体的には、なるべく上記の月23万円貯金を達成し続けること、そしてなるべく定年後も現役時代と変わらず働いて稼ぎ続けられるよう独立準備をしていくことになります。ちなみに独立準備は、現在の仕事での独立は厳しそうなので、何か別の仕事を探すことがおすすめです。今から存分に備えていきましょう。

少し補足させて頂きます。貯金だけで月23万円は極めて大変ですから、できれば「資産運用」に挑戦することがおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約178万円、月々15万円ほどで60歳時に5000万円を準備できる計算になります。また資産運用には定年がありませんから、上記の定年後も働くことと合わせて70歳まで運用するとすれば、一年あたり約86万円、月々7万円で5000万円を準備できる計算です。ぜひ旦那様の代わりに、お金に働いて稼いでもらいましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は今後を見据えると月23万円ほど貯金が必要です。これは貯めるのが極めて難しく、むしろ最近では定年後も働くことが主流になりつつあります。しかし定年後の仕事は極めて過酷なので、辛さを最小限にするためにも貯金に励みつつ、必要なら独立準備をしていくことが大切です。必要に応じて資産運用も視野に入れて、少しでも辛さを最小化できるようがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仕事についての悩み相談

現在は、夫の扶養の範囲内でパートタイムの仕事をしています。パートタイムで勤務日数も少ないため、扶養の範囲を超える事なく仕事をしています。この先、子供たちが大きくなった時にパートタイムの時間や勤務日数などを増やしていきたいと考えています。その場合、夫の扶養の範囲を超えて働くべきか、扶養の範囲内に収まるように調整して働くべきか悩んでいます。扶養の範囲を超えて働く場合は、年収の見込みがある場合にしたら良いのか教えて欲しいです。また、扶養の範囲内に調整して働く場合には、年収でどこまでの金額に収めて働けば良いかも知りたいです。仕事の内容については、特に不満もないため勤務時間や日数を増やしてフルタイムに近くなった場合の注意点などが知りたいです。

女性30代後半 fatjoker10_0311さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

障がい者雇用について

一般企業で20代の時に統合失調症を発症し障がい者となり約20年になります。年齢も40代になり転職が不安です。現在、私は就労支援の事業所で働いていますが、年収は100万円には到底及びません。高齢の親に助けてもらいながら生活していますが、障がい者雇用で良いので年収200万円は欲しいです。管轄の職業安定所には障がい者雇用の募集がありますが、いまいち上手くいきません。障がい者とは言うものの見た目は健常者と変わらない内部障がいなので面接まで進んでも障がい者に見えないですね。と言われます。また、前の会社が労働基準監督署から賃金の不払いや、不当なピンハネを指摘された自分を取引先に話しておりなかなか転職がうまくいきません。しかし、転職サイトからは現在住んでいる地域以外からは、スカウトが良く来ます。しかし、コロナ禍のため、なかなか県外への企業への転職には一歩引いてしまう面があることと、高齢の家族を置いていくことも躊躇してしまっています。希望職種は事務や労務管理、工程管理が得意なので、どうやったら上手く転職できるかなどのコツが聞きたいです。

男性40代前半 evergreen_ltd0501さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

そろそろ外で働きたいですが、損もしたくないです。

千葉県在住で、夫の年収は700万円、子供は一人で小学6年生、私は40歳です。子供が中学生になるのを機に、また外で働きたいと思っています。ただ、言葉は悪いですが、お得に働きたいです。生活をより潤わすために働き始めるのに、時間と体力を奪われだけで、全体でみると収入も減っていたというようなことだけは避けたいです。また、子供はいとこが行っている私立高校への進学を希望しています。千葉県の場合、私立高校無償化制度は世帯年収が750万円以下でなければ恩恵を受けられないようです。制度は変わるものなので、一概には言えないとは思いますが、子供が高校を卒業するまでの間、私の年収はいくら以下、もしくは、いくら以上のところで働くのがお得感があるのか、お教えいただけませんでしょうか。

女性40代後半 noa0088さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

中心地出社が必要な仕事から転職すべきか

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、テレワークで働ける方々が多くいらっしゃることに気が付きました。私の夫はテレワーク勤務できず、今でも都市部へ毎日通勤しております。今後もテレワークになる予定はないようです。年齢的に住宅購入も検討する時期になり、このまま今の仕事を続けるのであれば、通勤に便利な場所で購入する必要があります。そうなれば、住宅購入にもある程度のお金が必要になります。テレワーク勤務可能な仕事であれば、出勤の必要もなく、更に、地方に安く住宅を購入できるので、メリットだらけと感じており、私は夫に転職を検討してほしいなと思ってしまうのですが、この考えは短絡的な思考でしょうか。夫は30歳、今の年収は600万円です。私自身はテレワーク可能な仕事についており、年収は300万円です。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 aoin11さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今、子供の将来を考え転職も考えています

子どもがあと5年後には大学か専門学校へ進学する年齢になります。その期間はとくに支出が膨らみやすくなるのは理解できるのですが、今の仕事を続けていて、その頃には何とかなるのでしょうか?このままでは、収入の範囲でまかなうのが難しいことも多いため、計画的な準備が必要と思っています。奨学金制度や教育ローンの利用なども検討しますが、そもそも今の仕事のままで良いのか、転職を今のうちにして、5年後を迎えるのが良いのか。私だけでは、将来子供にどれくらいのお金が必要になるのかも分かりませんし、転職後の収入も考えて、将来の道を検討したいと思っています。出来れば、同じような境遇の人が、どの様な道をたどって、その人はどの様な状況になっているのかも含めて聞きたいと思います。

男性40代前半 zarkiさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答