新しく生まれる仕事に文系の人はかかわることができる?

男性30代 263823さん 30代/男性 解決済み

現代ではAIの登場により、将来的な仕事の減少が叫ばれています。人間がこなすことができる仕事の数がどんどん減っていくと言われており、そういった中で人間はどのように生きていくべきか?を模索している人も多いと思うのです。ただ、新たに生まれる仕事もあるみたいです。しかし、そういった仕事は私が見る限り、どちらかと言えば理系の素養が必要な仕事ばかりに見えてしまいました。こういった状況を踏まえると、AIがどんどん普及しても理系の人はなんとかなるかもしれませんが、文系の人はちょっと厳しいのでは?と思えてくるのです。したがって、AIの普及によって新しく生まれる仕事の中で、文系の人間でもこなすことができそうな仕事はどれだけあるのか?例えばどんなものがあるのか?について気になったので、教えてほしいと思いました。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

AIの得意分野は、ルーチンワークをベースとし、自己学習を繰り返しながら進化していく分野の業務になろうかと思います。製品の問合せ窓口などはチャット機能を使って自動的に対応するツールなどがその一例と言えるでしょう。ただ、そういった問合せ機能でもイレギュラーなものは、自己学習が誤った方向に向かっている場合は、修正が必要です。それらを含め、いくらAIが進化しても最終的な判断は人間が行う必要があります。そういう部分は、理系よりも文系出身の人の方が長けているはずです。つまりAIを使いこなせる人材が求められると思います。そういう意味ではコールセンターのスーパーバイザーの仕事は逆に増えるのではないかと思います。または、近年は廃れてしまったけれど、街の八百屋や電気屋のような、顧客別に細部まで行き届いたサービスが提供できるような小売業は生き残るのではないかと思います。あとは機械化が困難とされている船の船底を製造するような業務も考えられます。参考にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職しようか悩んでいます

私は現在27歳でお仕事に関しては株式のトレードやブログやYouTubeアフィリエイトで生計を立てています。なかなか安定する仕事ではないので今後就職することも視野に入れていますがそこでご質問があります。私の場合過去に正社員として会社勤めをした事はありませんが、やはり就職するにおいて過去に会社員を経験していないのは仕事探し自体難しくなりますか。実際のところ職種に関してはそこまで拘りがるわけでは無いのである程度妥協しながら見て行こうかなとも思っています。ただ年齢的なことを考えても就職をするなら30歳を迎える前にした方がいいのかなとも思います。なかなか30歳超えてから未経験では仕事を探すのも大変だと聞きますが実際どうなのでしょうか。ざっくりとしたご質問ですがご参考までにアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。

男性30代前半 takumi48さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

夫の給料が上がらないのですが

夫の給料が、結婚以来ほとんど上がっていません。元々、週6日の勤務で休日が少なく、夜も遅く時には徹夜になることもあるのに、住宅関係の補助も食事の補助もほとんどなく、子供が生まれても何の手当も増えません。さらに、先日とある資格試験を受けたようなのですが、合格すれば手当などがついたりするのか聞いたところ、「多分」という返事。なのに「この資格がないと仕事にならない」とのことでした。会社の人たちは愛想はよく、忘年会ではゲームで高級家電が当たるようなこともしているようなのですが、私としては、そんなプレゼントよりも、休日と各種手当てをちゃんともらってほしいと思うのですが、本人が会社に要求している様子がありません。これから子供にもどんどんお金がかかるようになるのに、家族のためにちゃんと権利を主張してもらうには、どうすればいいのでしょうか。

女性30代前半 ぽんちさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもが幼稚園の時の仕事探しについて

私は、現在専業主婦として子育てをしています。ですが、今は子どもが未就学児ですが、今後幼稚園に通いだすと、渡しにも少し時間ができます。幼稚園なので、午前中だけ幼稚園授業のときや、普段も帰りは夕方までには家にいないといけないので、長時間の勤務のところは無理だと思っているのですが、探せば1日数時間という所は、見つかるのかなと思っています。ですが、今度は幼稚園から小学生になると、さらに私が仕事をできる時間は増えると思っています。そこで、幼稚園の時から仕事を探して、小学生になったときには会社にお願いをして勤務時間を伸ばしてもらうか、もしくは、小学生になってから仕事を始めてそこで、働き方を固定するか、どのようにすれば良いかと考えています。ハタラキダスからには、長く勤められる所が良いと考えているので、職場での働く時間というのは大切になってくると考えています。主人のお給料は、年間700まんほどで、子どもは一人っ子のためにそこまで急いで仕事を探しているわけでは無いのですが、どういうところが良いのか決められずに悩んでいます。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚後の再就職

現在同い年の夫と2人暮らしの29歳の主婦です。前職は夫の転勤の関係で退職し、現在は扶養内で在宅ワークを行っています。結婚3年目になりますが子宝に恵まれず今年から不妊治療を始めようと検討しています。ですが、不妊治療に関して検索をするととにかくお金がかかるようです。今年1月から助成金が拡充したとのことですが、それを踏まえても治療によっては1回につき何十万もかかりそうです。今の暮らしを続けるならば今の世帯収入で暮らせますが、不妊治療を始めるとなると毎月赤字になるのが必至です。そこで不妊治療をしながら就職を行いたいと考えているのですが、やはりそれは難しいでしょうか。また、不妊治療を行わなかったとしても既婚の30歳前後の女性の再就職は難しいでしょうか。何かアドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 ogayu0603さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

就職先企業の社員による家族介護への理解について

現在大学生で、再来年にも就職する可能性のある者ですが、地方から上京してきて都内の大学に進学したため、このまま進学先で就職先を探し始めようか、それとも地元の企業への就職も考えようか悩んでいます。進学先での就職は豊富な職種と雇用規模の多さから仕事選びの幅広さ・自由さがあるのに対し、地元への定期的な帰省すら難しくなるのではないかと不安です。高齢の両親に加えて老齢の祖父母が地元で生活しているため、このまま進学先で仕事につくと老々介護になってしまい、どのみち仕事を諦め地元に帰るのではないかと心配です。そのため初めから地元近辺で仕事を探そうかと思い悩みます。相談なのですが都内企業などで、社員の家族介護に対する理解や制度などはどの程度まで整っているものなのでしょうか。

男性20代後半 rikimu1284さん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答