複数の副業がある場合の確定申告について

女性50代 mayumi_sさん 50代/女性 解決済み

2年ほど前からパートを始めました。現在週2日です。その前からヤフーオークションで不用品を売っています。また、ネットショップも立ち上げていてわずかですが収入があります。最近はあまりしていないのですがフリーマーケットにも出店しています。不用品を売る場合は申告は不要ですが、ヤフーオークションやフリマサイト等に出品するために仕入れて販売した場合は確定申告が必要と認識しています。また、ヤフーオークションやフリマサイトのみで収入がある場合は1年で20万円未満であれば申告は不要ですが、パートを始めた場合はパートの年収に関係なく申告が必要ということで間違いないしょうか?さらに派遣で1日だけ働いた時も申告しますか?何千円、何百円の収入がいくつかある場合、すべて申告することになりますか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

Q.ヤフーオークションやフリマサイトのみで収入がある場合は、1年で20万円未満であれば申告は不要ですが、パートを始めた場合、パートの年収に関係なく申告が必要ということで間違いないしょうか?

A.パートでの収入は「給与所得」、ヤフオクやフリマでの収入は「雑所得」となることから、国税庁が解説している以下の内容にあてはまっている場合は、確定申告をする必要はありません。

「給与の収入金額の合計額から、雑損控除、医療費控除、寄附金控除、基礎控除以外の各所得控除の合計額を差し引いた金額が150万円以下で、かつ、給与所得及び退職所得以外の所得金額との合計額が20万円以下の人は、申告の必要はありません。

パート収入は1年間で多額になることは通常考えられないことから、パートを始めたとしても、ヤフーオークションやフリマサイトの所得(雑所得)が、1年間で20万円以下であれば、引き続き確定申告は不要となります。

Q.さらに派遣で1日だけ働いた時も申告しますか?何千円、何百円の収入がいくつかある場合、すべて申告することになりますか?

A.仮に、パート収入を得ており、その他に派遣で1日だけ働いた場合、いずれも給与収入になるため、1年間の給与収入をいずれも合算して給与所得を計算する必要があります。

また、「何千円、何百円の収入がいくつかある場合、すべて申告することになりますか?」とありますが、この収入がヤフオクやフリマサイトのものであれば、雑所得を計算する上での収入金額となり、当然のことながら、1年分、すべて合算して計算しなければなりません。

おわりに

質問者様の場合、複数の所得があるものの、金額が少額であることが予測され、細かく精査・確認することで、納めるべき所得税や住民税が発生しない可能性があると思われます。

しかしながら、個人的な主観と致しましては、様々な細かいものがたくさんあるため、仮に、確定申告の結果、納めるべき税金がなかったとしても、確定申告書を作成して、毎年、確定申告をするのが最も確実だと考えます。

もちろん、実際にそれを行う質問者様からしますと、手間や時間を取られたくないといった気持ちになるのかもしれませんが、今回のような懸念や疑問を確実に払拭するには、シンプルに毎年、確定申告をすれば確実だとご理解いただくのが最もわかりやすいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

在宅での副収入はどの程度稼ぐと住民税を申告するのか

当方は29歳の専業主婦で夫は同年齢の会社員です。持ち家一軒家でローンは無く、夫の年収は400万円ていどです。普段は1歳の娘の育児や家事をしていますが、少しの空き時間で収入を得るようなことをしています。そこでお聞きしたいのは住民税についてです。所得税の確定申告は20万円以上の収入があると必要なのは知っていますが、住民税についてはどの程度の収入がある場合に申告が必要なのでしょうか?また、申告することで会社員の夫への影響はどのようなものがあるのでしょうか?何か良い節税の方法や夫の仕事や会社に迷惑をかけないような方法をご教授いただけると幸いです。また、今後の税金の種類や節税の方法についてもアドバイスなどをご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

同居の祖父祖母を扶養に入れるメリットデメリット

現在契約社員として働いている30代女性です。訳あって祖父母の住宅で一緒に住んでいます。現状、祖父母共に80歳代で収入は年金のみで、祖母は祖父の扶養となっています。現在私は祖父母と同じ家に住んでいますが、今の家に引っ越す際に手続きが面倒になりそうだからという理由で、祖父母とは世帯は別にしてあります。そこで節税のためにも祖父母を私の扶養に入れようかと考えたのですが、その時に注意する点はありますか?また祖父母の子供(私からみると私の親)は生きていますが別の家に住んでいます。その場合でも扶養に入れることは可能ですか?現在の私の年収は年収300万弱(税引き前)ですが、扶養に入れると住民税や所得税が年間どのくらい節税できるのかが知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 yoshiausさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告について

最近副業を始めたのですが年間いくら稼ぐと確定申告が必要なのかどうしても不鮮明な部分が多くて難しいのですが、年間いくら稼ぐと確定申告が必要になるのでしょうか?また、どれくらい税金で取られるのかも分かりません。色んなホームページで調べてもどれくらいの税金が発生するのか分かりません。ですのでグラフなどで分かりやすく教えてくれると非常に助かります。また、確定申告する際にどういった税金が対処になるのでしょうか?消費税などは対象にならないのでしょうか?普段勉強する機会がないせいか何故税金が発生しているのかどういった税金が相殺の対象なのか分からないです。また、副業で発生した所得税などはふるさと納税などで相殺は可能なのか気になります。

男性40代前半 799729さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続税とは

父親、母親ともに、元気ですが、もし亡くなった場合のことについては、良く考えておいた方が、よいと思っています。もし父親が亡くなったとき、私には姉があるので、母親と姉と私の3人で相談すると思いますが、相続税がかかってくると思います。正直、貯金などはそこまで多額なものは、ないと思いますが、現在住んでいる家屋と土地も相続になると思います。母親がそのまま住み続けると思うので、相続放棄という形になるのでしょうか。その場合は相続税は、かからないのでしょうか。また、母親も亡くなった時、家を姉と二人で相続することになると思いますが、二人とも住むことはないので、売りに出すと思います。その時の相続税など、どのくらいかかってくるのでしょうか。不安です。

男性40代前半 bounoさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

仮想通貨にかかってくる税金について

コロナの給付金10万円が支給されて、投資に回した家庭が多かったと聞いています。私も貯蓄せず、仮想通貨(ビットコイン)に10万円丸ごと投資しました。これから相場が上昇するとも噂されていて、もしかしたら数百倍になるなんて噂もあります。株の投資でしたら特別口座やNISAがあり、税金の心配をすることがないので安心なのですが、仮想通貨はまだまだ法整備が整っておらず、出口によっては非現実的な税金がかかってくるのではないかと気になっています。仮に、100倍になったとして1,000万円になったとします。ただの含み益が出てしまっただけで税金がかかってくるのでしょうか?少し利益が出ているくらいなら利益確定のため売却しても問題ないのでしょうか?

女性40代前半 chaliveさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答