副業で稼ぐのが難しいです。

女性40代 hyoukai76さん 40代/女性 解決済み

最近は本業だけで稼げないという事を言われるようになって副業をする人が多くなってきたと聞きます。ですが、実際に副業をやろうと思ってもなかなか稼げないという風に思っています。私は実際に副業をやりやすくなったと言っても稼げルカというとそこまで稼げるという感じがあまりしないです。実際本業で足りない部分をどういう風にして副業で稼いでいけば良いでしょうか?具体的にこういう風にして稼いでいけば良いという風に教えてもらえると良いと思います。特に本業に支障が出ない範囲で働けてそれなりに稼げるという副業のやり方を教えて欲しいです。実際それなりに稼げるという例があればそこを教えて欲しいと思います。なかなかそういうのがないように思うので教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、副業で稼ぐのであれば、クラウドワークスやランサーズといったサイトを活用して仕事を探してみるのがよろしいのではないかと思います。

実際のところ、確かに、質問者様がおっしゃる通り、場合によっては多くの金額を望めない可能性もあるものの、副業を行った実績を多く積み上げていくことによって、相手側から仕事の依頼が来る場合もあります。

特に、何か得意なものや強みを活かした内容であれば、副業でお金を稼ぎやすくなる可能性は高くなることが考えられ、場合によっては、本業よりも稼ぐといったことも現実的に可能だとすら思います。

この時、実績を作るために、最初から大きな仕事を得ようと考えるのではなく、少額でも小さな仕事をコツコツ積み上げて、良い評価をたくさんもらうことも重要です。

この理由は、これによって、仕事を受ける側、依頼する側が質問者様に仕事を依頼しやすくなるためです。

実際、回答者である私もクラウドワークスやランサーズなどのサイトを活用して、事業の収入を拡大することを目的として度々、活用しており、大きな好影響を与えてもらっています。

今でこそ、相手側からスカウトの仕事を受けたり、こちらから仕事を請け負いたいことをお伝えしますと、すんなり決まることも多いものの、最初は、中々すんなりいきませんでした。

そのため、あせらず、コツコツ実績と経験を積み重ねていき、良い評価をたくさんいただくことで、自ずと結果が付いてくるものと思います。

なお、副業の単価は、仕事の内容および発注する側によって全く異なるため、時間と作業量に見合ったものもあれば、全く度外視してお話にならないものまで実に様々です。

まずは、自分の得意なものや強みを再確認し、それに合った仕事を色々と探してみるところから始めてみてはいかがでしょう?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住民税なので減免・延納について教えてほしい

現在持病があり外で仕事ができないため、ことしの夏から内職を始めました。毎月の稼ぎは1万円程度が最高です。今年の12月までの見込み収入は10万円に届かないくらいになりそうです。この場合に税金はどの程度かかってくるのか、減免制度について知りたいです。持病のため、継続的に仕事をすることができません。しかし、住民税などは収入のあった翌年に請求が来るのは知っていますが、来年も今年と同じように働ける状態かはわからず収入があるとは限りません。そのため、来年度もし住民税の請求した時に、支払えない状況になった場合は、減免や延納の制度があればそれらも利用を考えています。住民税を含めた税金がどのくらいになるのか、請求時に仕事ができなくて支払えない場合に減免制度や延納などの制度があれば教えていただきたいです。

男性40代後半 kurakusuさん 40代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

新社会人になるため、学生免除されていた税金などの扱いについて

再来年に学部を卒業して新社会人になる可能性のある大学生です。現状では、学生免除を受けている部分や、両親が対応していることで税金に関する知見などが一切なくどこから学べばよいかわかりません。また大学院に進学した場合の納税義務関連上の取り扱われ方についても知りたいです。学部卒・大学院卒後の就職した場合について、現在の進学地方から地元に就職で戻った際の必要な手続きがあるのかどうか、その具体的な期限や問い合わせ先などについての詳細が知りたいです。あと将来的な副職や個人事業主化などに伴う確定申告の方法について、何が必要となるか、税理士を必要としないためにつけるべき知識は培うことは可能であるか等の項目について詳しく知りたいです。

男性20代後半 rikimu1284さん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

私が知りたい税金での内容について

私が知りたい税金での内容としまして、一番気になっている内容としましては、私は、主人の転職に帯同する形で、これまで全国各地を転々としまして、地方税の重さを実感することができました。例えば、人口が100万人程度の地方都市と、50万人程度の地方都市におきましても、あまり、税金については地方税となります住民税につきましては、3万円程度であまり変化はなかったのですが、僻地であります人口が6000人程度の町に引っ越ししました際には、地方税となります住民税が大幅に下がり、1万円台となりました。なぜこのような格差が地域によって生じるのか不思議でなりませんので、その辺りを是非明確に教えて頂くことができればと思っております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業の際の住民税

20代会社員です。Wワークを考えており、今勤めている会社以外でアルバイトをしようと思っています。その際、住民税はアルバイト先でも特別徴収になるのでしょうか。本業と副業2か所から住民税がひかれるということでしょうか。また、特別徴収にした際に起こりえることも知りたいです。月2万程度のアルバイトで住民税を支払うことになったら、やらないほうがいいように思えてしまいます。(税金の基本的な知識がなくてすみません)確定申告の際は、アルバイト先の源泉徴収票以外に必要になるものはありますか。確定申告を電子で行う際、源泉徴収票等はアップロード方式なのでしょうか。これまで会社員しかしたことがないため、確定申告の想像がつきません。

女性30代前半 a-s0523さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告のペナルティーはいくらくらいですか?

現在自営業をしていて、確定申告をしなければなりません。確定申告の提出期限を過ぎてしまったり、記載内容に誤りがあったりすると、ぺナルティーとして遅延税などが発生すると聞いたことがあります。確定申告の本を読んだり、青色確定申告の無料相談会などを利用したりすれば、記載内容に間違いはないと思います。期限も気をつけていれば守れると思います。しかし、もしもできなかったらどうしようという不安があります。もしも申告内容の記載に間違いがあったり、提出期限を過ぎてしまった場合には、どのくらいの金額のペナルティーがあるのでしょうか。また、もしもペナルティーがあったときにはどうやって対処をしたらいいですか。もしものために知っておきたいです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答