在宅ワーカーでの住宅ローン控除について

男性40代 8masa8さん 40代/男性 解決済み

先月からフリーランスとして在宅でライターをしております。質問ですが、来年の確定申告の際に住宅ローン控除を受けたいのですが、独立開業していない今の状態でも控除を受けることは可能でしょうか?(住宅ローンを組んで4年目になります)

今までは在職している会社へ住宅ローン控除の申請用紙を提出し、確定申告を行っておりましたが、来年からは確定申告の際にはおそらく自営扱いとなり、自分で書類を作成すると思います。(実際に確定申告できるかがそもそも不安です)

その際に必要な書類や注意すべきポイントなどあればご教授のほどよろしくお願いいたします。

また、仮に確定申告できない場合、どのような処理をすれば確定申告ができ、住宅ローン控除が受けられるかも併せてご教授いただければと思います。(あくまで在宅ワーカーとして)

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、質問内容にある「先月」を令和2年度、「来年」を令和3年として、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.来年の確定申告の際に住宅ローン控除を受けたいのですが、独立開業していない今の状態でも控除を受けることは可能でしょうか?(住宅ローンを組んで4年目になります)

A.結論から申し上げて、可能です。

質問全体を確認しますと、質問者様は、令和2年度中にこれまで勤務している会社を退職し、現在フリーランスであることが推測できます。

質問者様が、令和2年度分の住宅ローン控除の適用を受けるためには、原則として、令和3年2月16日から令和3年3月15日までの確定申告期間中に、確定申告を行い、住宅ローン控除を適用するための書類(10年分の書類をすでに受け取っているはずです)に必要事項を記入し、作成した確定申告書と共に税務署へ提出することで足ります。

Q.来年からは確定申告の際にはおそらく自営扱いとなり、自分で書類を作成すると思います。(実際に確定申告できるかがそもそも不安です)その際に必要な書類や注意すべきポイントなどあればご教授のほどよろしくお願いいたします

A.はじめに、「来年からは確定申告の際にはおそらく自営扱いとなり、自分で書類を作成すると思います」とありますが、こちらは自営をして事業を営んでいる自営業者にはならない点に留意して下さい。

あくまでも自営業者になるには、「開業届」を税務署へ提出し、事業所得があることを認めてもらう必要があるため、仮に、質問者様が今後も長期に渡ってフリーランスとして在宅でライターを行った場合、その所得は「事業所得」ではなく「雑所得」となります。

将来的に、収入が多くなる場合、引き続き今の仕事で長期に渡って継続していく場合、節税対策の面から比較しますと、「事業所得」で、かつ、青色申告者で申告した方が「雑所得」で申告するよりも圧倒的に有利です。

なお、これから再就職するための片手間でフリーランスとしてライターをやっているということであれば、前述した回答を無視していただいて結構です。

ちなみに、自営業者としてやっていきたいのであれば、令和3年2月16日から令和3年3月15日までの確定申告期間中に、令和2年度の確定申告書と共に、「開業届」および「青色申告承認申請書」を税務署へ提出することによって、令和3年分より事業所得(青色申告者)が生じていると認めてもらうことにつながります。

Q.仮に確定申告できない場合、どのような処理をすれば確定申告ができ、住宅ローン控除が受けられるかも併せてご教授いただければと思います。(あくまで在宅ワーカーとして)

A.確定申告ができない場合というのは一切ありません。

おそらく、質問者様は、令和2年1月1日から12月31日までの1年間で前の会社を退職し、フリーランスとなっていることから、退職までの給与所得と原稿料としての雑所得の2種類の所得が発生しているものと推測されます。

そのため、住宅ローン控除の適用も含め、令和3年2月16日から令和3年3月15日までに、給与所得と雑所得の2種類の所得を合わせた確定申告をするのが無難だと言い切ることができます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告が必須の基準

現在社会人9年目となり、時間やお金に余裕が出てきました。サラリーマンが副業をやるのが当たり前の時代になってきました。自分も副業をやっていきたいと考えています。副業をすることで、副収入が出ますが税金の部分がほとんどわからないので、確定申告をしなければならないラインを知りたいと考えております。現在会社で税金は給与天引きで自動でやってくれていますが、副業の場合は自分ですべて確定申告などを行い、税金の対応をやらなければいけません。そういう知識をつけていないと、副業をやっていてもなんの成果も出ないように思います。税金の知識をしっかりつけて、確定申告をしっかりできるラインを勉強して、しっかり税金を納めれる知識をつけたいです。

男性30代前半 ryo26yamashitaさん 30代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

わたしに出来る税金対策!もしかして、損していませんか?

世帯年収、約800万円夫(41歳:公務員)、相談者(38歳:会社員)、長男(小学1年生)、長女・次女(年少、双子)建売住宅を、3年前に購入。名義人は夫です。友人からの勧めもあり、去年から、初めてふるさと納税を利用してみました。年末調整は会社で行われています。現在行っている節税は、この程度かな。と思います。他に対策がとれるものがあるのであれば、教えていただきたいです。少し気になっているのが、2年前に転職したのですが、今までの職場は12月の給与に年末調整がついていたのですが、現職場は冬の賞与(12月支給)に、年末調整がついていました。このようなことは初めてなのですが、賞与に年末調整がつくことで、私に何か不利益が生じていないのか、気になっています。給与担当の方に伺っても、明確な返答が得られません。理解していないのか、何か知られるとまずいことがあるのか。質問への返答も無いので、少し不信感も生まれてきています。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

白色申告

退職して10年以上になりますが、今までは医療費の還付金があるせいか(今までは12万円以上の医療費がかかっていました)何かしらの還付金が出ていたのですが、今回申告書を作成してみると、いつもの通り医療費(今回は6万円)を記入した後の次の画面で、メッセージが表示され「年収400万円以下、雑費収入20万円以下なので、申告の必要がないことと、追徴課税1万は農夫の必要がありません」とのことですとのことです。このメッセージを信用して今年はコロナウイルスの問題もあるので税務署の申告をやめようと思っています。念のため申告書を印刷して保管しておきますが、後々、税務署より追徴課税などの請求が来ないことかどうか不安です。教えてください

男性70代後半 isiatamaさん 70代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告における住民税の減税について

現在、給与年収もそれほど高くなく、年収で450万ほどです。扶養も83歳になる母親、そして大学生がおります(妻は正社員ではたらいています)。私の勘違いでなければよいのですが、何故か他の方とひかくしても「住民税が」がたかく感じています。正直この程度の年収で、扶養者をかかえており、妻も正社員とはいえ、さほど給与収入は高くなく年収で220万ほどです。これにも関わらず、月々給与から天引きされる住民税の額が17000円位の金額を支払っています。この額は、同じような形態の別社員にそれとなく確認しても、「うちは月々7000円程度」といった回答でした。最初のうちは、特段不思議にも、感じず「そんなもんだろう」と感じていましたが、たまたま知人と「最近、住民税がやすくなってさ」といわれたので、気にかけてみたら、他者と比較しても、比べ物にならないほど高く、そこで疑問がわきました。ネットなどで情報をしらべましたが、税金のことは難しくてなかなか理解できないこと、そして仕組みもよく理解できないこともあり、「解決」にいたりません。まずは、なぜこんなにもたかいのか、そして同条件の他社と比較しても歴然の差があること、どうしたら税金(特に住民税)がへらせるのかが知りたいです。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告が必要なのかがわかりません

33歳男性です。現在3人暮らしで、年収560万円の正社員です。新型コロナウイルスの影響もあり、副業を始めてみました。まだ初めてから数ヶ月の初心者ですが、毎月少しずつ副業ての収入を得るようになりました。まだ4000円程度ですが。そこでよく聞く確定申告っていうものが頭をよぎります。自営業をやっている人にしか関係のない話かと思っていたので、全く確定申告に対しては無知です。副業をしたら確定申告したらいいのか、収入を得たら毎月確定申告しなければならないのか、また、いくらまでは確定申告する必要はないのか、確定申告は年に一回したらいいのか、必要な書類などがあったりするのかもわからないので、教えていただけると、助かります。

男性30代後半 UKASUKAさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答